01 April

保険料率改定と年金分野でのマイナンバー利用開始

掲載日:2018年04月01日   
社会保険ワンポイントコラム

毎年、春は健康保険関係の保険料率改定の時期です。それに加えて今回は年金分野でのマイナンバー制度導入も始まりました。事務担当者にとっては見逃せない事項ばかりですのでしっかりと確認し、対応していきましょう。

保険料率の変更

まずは保険料率の改定についてです。協会けんぽの健康保険料率、介護保険料率が平成30年3月分(4月納付分)から変更となりました。協会けんぽの健康保険料率は都道府県ごとに異なっており、東京都の場合は前年度の9.91%より0.01%下がって、9.90%と若干下がりました。大阪府の場合は逆に昨年度の10.13%から10.17%にアップしています。これに、40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は、全国一律の介護保険料率(1.57%)が加わります。

なお、給与から控除する金額は上記の半分(折半額)であり、任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は4月分(4月納付分)からの変更となっています。また、協会けんぽではなく健康保険組合の場合は組合ごとに保険料率が異なっていますのでお気を付けください。

年金分野でのマイナンバー利用開始

健康保険組合ではすでにマイナンバー利用が開始されていますが、いよいよ年金事務所に提出する書類についてもマイナンバー利用が開始になりました(平成30年3月5日より)。利用開始にあたって提出に用いる書式や記載内容、それに書類内容が以前と異なっています。

マイナンバーにかかわる主な変更点

まず、従業員の入社時における資格取得届の用紙と内容が変更となり、「基礎年金番号の代わりにマイナンバーを記入すること」になりました。従来通りの基礎年金番号でも可能ですが、雇用保険資格取得時にマイナンバーも取得する必要がありますので、本人確認を行ったうえでマイナンバーのみ記入というスタイルが今後は主流になるのでしょう。次に「健康保険被扶養者(異動)届」と「国民年金第3号被保険者届」が統一化され、1枚の届出書になります。そしてこれまでの様式は主に横型でしたが、A4縦型になります(他の主要な届出についても今後はA4縦型に統一の予定です)。そして、マイナンバーと基礎年金番号が紐づいている方については「住所・氏名変更時の届出(厚生年金保険の被保険者)」が不要になります。これは、日本年金機構が住基ネットから個人番号をもとに更新処理をおこなうようになったためです。

<ワンポイント「マイナンバーと基礎年金番号の紐づけは何で知る?」>
上記でマイナンバーと基礎年金番号が紐づいている方については「住所・氏名変更時の届出(厚生年金保険の被保険者)」が不要と書きましたが、紐づいているかいないかはどうやって知るのでしょうか?これは基礎年金番号を持ちながらマイナンバーが不明な被保険者に関しては、年金事務所から会社あてに通知が出されています。もしもこのような通知が送られていなければ「すでに紐づいている」ということになります。不安な場合は、会社管轄の年金事務所にご確認ください。

担当者は漏れがないようにチェックを!

健康保険料率と介護保険料率の変更は従業員の手取り額にも影響しますので、漏れがないように対応しましょう。また、年金分野でのマイナンバー対応についてですが、すでに3月5日から新様式での用紙使用が開始されています。当分の間は旧様式でも受理していただけるとのことですが、旧様式と新様式では記入する項目欄や内容が異なりますので、うまくいかない場合があるかもしれません。なるべく早く新様式に切り替えるのと同時に旧様式の場合は備考欄等に記入しましょう。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年02月12日 社長が毎年タダ同然で高級車を乗り換える節税スキーム!

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。