子どもと話したいお金と税金のはなし[第1回]:本当にあった税金の怖い話
TwitterからXへのリブランディングにより、何が変わったのか?
バスに乗ってもインボイスは必要?通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例を解説。
電子インボイスは義務化される?電子インボイスと消費税インボイス制度の関係と今後の課題について解説。
Slide 1

子どもと話したいお金と税金のはなし

本当にあった税金の怖い話

大人になるために避けてとおれない、けれど難しいお金や税金のこと。本コラムでは、経営者や経理担当者のみなさんが子どもとお話をするきっかけになるように、身近な事例を取り上げて解説します。

Slide 3

IT・ガジェット情報

TwitterからXへのリブランディングにより、何が変わったのか?

Twitterはただのソーシャルメディアから、より大きな野望を持つ「X」という新たな存在へと生まれ変わろうとしています。この変化が、今後数年でどのように展開していくのか、多くの人々が注目しています。

Slide 3

税務情報

バスに乗ってもインボイスは必要?通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例を解説。

通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例について、やさしく解説します。

Slide 6

税務ニュース

電子インボイスは義務化される?電子インボイスと消費税インボイス制度の関係と今後の課題について解説。

2023年10月からスタートする消費税インボイス制度への移行が迫る中、電子インボイス(デジタルインボイス)への関心が高まっています。

previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
2024.01.05
【令和6年能登半島地震】雑損控除、災害減免法?災害時の税務対策を順番に解説

少しでも電気代を安くするオフィスのエアコン節電術

IT・ガジェット情報 /  2025年07月18日

TBS系のテレビでよく見かける気象予報士の沢さんが「今年はマジでヤバイ!35℃越えなんて頻繁にありますし40℃近くなってもそれが普通になる年なんです」と力説していました。毎年それ言ってるじゃん!とツッ込むと「しかも真夏が長いんですよ。マジヤ …続きを読む

減価償却とは?なぜ必要?しくみと目的、減価償却するモノを簡単に解説

税務ニュース /  2025年07月16日

小泉農林水産大臣が先月、TVで備蓄米について「減価償却」という用語を用いました。簿記の知識を持っている方や会計業界で働く方は違和感を持ったのではないでしょうか。今回は、減価償却の内容としくみ、目的を解説し、減価償却を行う対象物やタイミングに …続きを読む

個人事業主・自営業のための確定申告完全ガイド|やり方や必要書類を解説

確定申告 /  2025年07月15日

個人事業主やフリーランス、自営業として働く方の多くが毎年頭を悩ませるのが確定申告です。税務署からの案内も複雑で、書類の準備や提出方法、控除の取り扱いなど、初めての方にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。 しかし、正しい手順を知り …続きを読む

「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!

農家おすすめ情報 /  2025年07月14日

はじめに 「令和の米騒動」との言葉を聞いてから早1年が経過しようとしている。昨秋の収穫時に米価上昇が解消され収束するはずがまさかここまで長引き思わぬ方向に発展するとは誰が想像したであろうか。備蓄米放出は随意契約により集荷業者・卸会社を通さず …続きを読む

定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと

確定申告 /  2025年07月10日

「定額減税、2024年(令和6年)で終わったはず」。そう思う人が大多数でしょう。実は2025年度(令和7年度)住民税では一部、残っています。今回は、2025年度(令和7年度)住民税のどこに定額減税が残るのかをお伝えします。 定額減税とは何だ …続きを読む

事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物

税務ニュース /  2025年07月09日

事前確定届出給与の意義と要件 法人がその役員に支給する賞与は、原則として経費として認められませんが、例外として、事前確定届出給与に該当する賞与は経費として認められます。 事前確定届出給与は、予め支給時期と支給金額を株主総会などで確定させて、 …続きを読む

【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修

確定申告 /  2025年07月08日

  確定申告は、所得の有無にかかわらずすべての人にとって無関係ではありません。 たとえ小さな副収入や一時的なアルバイトであっても、申告が必要となる場合があり、見過ごしたことによって延滞税や無申告加算税など、思わぬ不利益を被る可能性 …続きを読む

起業応援・創業ガイド

おんすけと学ぶ税務情報

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月18日少しでも電気代を安くするオフィスのエアコン節電術
2025年07月16日減価償却とは?なぜ必要?しくみと目的、減価償却するモノを簡単に解説
2025年07月15日個人事業主・自営業のための確定申告完全ガイド|やり方や必要書類を解説
2025年07月14日「令和の米騒動」は収入保険制度で解決!
2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。