01 January

年金の受給資格期間25年から10年へ

掲載日:2017年01月01日   
社会保険ワンポイントコラム

今回は先日成立した年金法の改正について確認しておきましょう。

改正法成立

平成28年11月16日の参議院本会議において「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律(いわゆる年金機能強化法)」が全会一致で可決、成立しました。今回のポイントは、老齢年金が受け取れる受給資格期間(注)が現行の25年から10年に短縮されたことです。この改正は来年8月に施行され、10月から約64万人が新たに老齢年金を受けられるようになる見通しです。本来、この改正は消費税率の10%引き上げに合わせて実施される予定でしたが、おおもとの消費税引き上げが延期された為、延び延びになっていました。

(注)受給資格期間とは「保険料納付済期間」だけではなく、「保険料免除期間」と「合算対象期間(カラ期間)」も含まれます。

他国との比較

外国で老齢年金を受け取れるようになる受給資格期間は、アメリカで10年、ドイツでは5年、となっています。今回の我が国の10年への改正は上記の他国並みになったともいえます。ただし、日本の年金制度では無業者も含めて強制適用の対象であり(アメリカやドイツ等では無業者は対象外)、所得の少ない人は保険料免除制度を設けていますので同列に比較するのは正しくありません。

会社への影響

今回の改正は会社にとってはあまり影響がないと感じる方もいるかもしれませんが、中高年の中途採用者で国民年金の未納期間が多かった方などについては無関係ではありません。入社前に未納期間が多いと入社してから年金保険料を納付しても25年を満たせないことがあり、社会保険の加入を強く嫌がって会社担当者を困らせるケースが見受けられたからです。今後は10年以上の納付で支給されるのですから「私はもらえないから(社会保険に入りたくない)」ということは言えなくなるでしょう。

外国人への影響

日本の法律は属地主義ですので、外国人の方でも日本にいる限りは日本の法律に従ってもらわなければなりません。これは社会保険についても同じなのですが、外国人の方については「私はいずれ母国に帰るので、日本で社会保険に入るのは掛け捨てになる。だから入りたくない」という方も少なくありませんでした。もちろん日本に25年いなかった場合でも一定要件を満たせば「脱退一時金」という制度で一部は返金されますし、社会保険の恩恵は老齢年金だけではないので社会保険の加入はけっして無駄ではないのですが、現実にはなかなか受け入れられないことも多い状況でした。しかし、今後はこのような外国人の方の社会保険の加入に対する意識も変化してくるでしょう。

今後の考え方

受給資格期間の短縮によって老齢年金を受給できる方は多くなるわけですが、10年を満たせばそれでいいというわけではありません。本来、国民年金は20歳から60歳までの40年、厚生年金なら入社から定年まで、そして、定年後も仕事を続ければ70歳に達するまでの働いている期間納めるわけですから、10年だけではもらえる額が大幅に少なくなってしまいます。

そこで、もし入社する前に国民年金の未納期間がある従業員については、過去5年分まで遡って保険料を納めることができる「後納制度」という制度を案内するといいでしょう。遡って保険料を納めることによって、今後もらうことのできる年金額を増やすことができるからです。この制度は平成27年10月から平成30年9月までの3年間の期間限定ですので、早めにアナウンスしておきましょう。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。