01 July

国税庁 法人番号の利活用資料を公表

掲載日:2016年07月01日   
税務ニュース

平成28年1月から開始されたマイナンバー制度。今般、法人番号の付番機関である国税庁は「法人番号の利活用~法人番号の利活用方法のご紹介~」を作成しました。法人番号は利用範囲の制約がないことから、ウェブサイトや業務システムで法人情報の入力補助機能として活用することができます。資料では、売掛金の管理を法人番号で行うことにより、取引先ごとの集計が容易になり、会計業務の効率化・自動化が図れることが紹介されています。また、法人番号は国税庁を発番機関として国連および国際標準化機構(ISO)に登録されているので、国際的な流通(電子商取引)において共通の企業コードとして利用できます。

各社各業界団体等で独自に運用している企業コードとして活用すれば、企業情報の維持・管理(商号・所在地等の変更)、コスト削減などの効果も期待されるとしています。

なお、資料の詳細は下記のとおりです。
法人番号の概要 ~法人番号の指定・通知・公表~
法人番号の調べ方のご紹介 -【国税庁法人番号公表サイト】-
法人等の基本3情報のデータ提供について
法人番号の活用方法のご紹介 【Web-API等を用いた各種会計ソフトの有効活用】
国際的に利用可能な企業コードとしての法人番号
行政機関における活用例(1) -女性の活躍推進企業データベース-
【厚生労働省にて運用実施】
行政機関における活用例(2) -統一資格審査申請・調達情報検索サイト-
【総務省にて運用実施】

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。