01 August

銀行法の改正とフィンテック(FinTech)

掲載日:2017年08月01日   
税務ニュース

おサイフケータイやネットバンキングなど、いわゆる金融と情報技術を組み合わせたサービスは、わたしたちの日常に溶け込んだ感があります。また、最近では金融と情報技術に関連してフィンテック(FinTech)という言葉を見聞きする機会も増えてきました。

FinTechとは、ファイナンス(Finance)とテクノロジー(Technology)を併せた造語ですが、既に一般的となっているスマートホンによるモバイル決済や、クラウド会計などのほか、金融とITを融合させたサービスは広がっていくと予想されています。

そのフィンテックの推進を主な目的とする「銀行法等の一部を改正する法律案」が、平成29年5月に成立しました。銀行法は昨年も改正されていますので、2年連続で改正されたことになります。昨年の改正の主な目的が、金融機関の持株会社の業務見直し(経営管理を行うことの義務付け)等だったのに対し、今年の改正は、電子決済等代行業者に対し登録制を導入する等の整備を図り、情報の共有化(API:Application Programming Interfaceの公開義務の努力化)等を図ることにあります。

これらの改正により、いわゆるフィンテック企業と金融機関のコラボレーションが推進され、利便性の高い金融サービスの実現が見込まれます。
銀行には守秘義務が課されており、顧客情報については厳しい制約があるため、外部に顧客情報を提供することは困難とされていますが、銀行法の改正により、電子決済等代行業者を登録制にし、電子決済等代行業者との連携・協働に係る方針の策定・公表等のルール作りが進められることで、これまでの規制が緩和され、今後はこれまでにない多様なサービスの提供が期待されます。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年05月21日令和の米騒動と家事消費の税務処理
2025年05月20日税理士監修!スマホで確定申告を行うやり方を事前準備からわかりやすく解説
2025年05月19日ストレスチェック後の職場改善
2025年05月15日税理士監修|青色申告特別控除とは?65万円控除や55万円控除を受ける条件をわかりやすく解説
2025年05月14日経営相談の現場から[シリーズ第11回]どうすれば経営者保証をつけずに融資が受けられますか?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年05月09日 【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年04月18日 令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。