01 November

二ヶ所以上の事業所に勤務する場合の届け出

掲載日:2016年11月01日   
社会保険ワンポイントコラム

今回は意外と知られていない「二以上事業所勤務届(以下、二以上勤務届)」についてです。

複数の会社からの収入

皆さんは何ヶ所からお給料をもらっていますか?企業に勤めている普通の正社員の方なら「一ヶ所に決まっているじゃないか」と答えることでしょう。しかし、世間では一つの会社からだけではなく複数の会社からお給料をもらっている方がかなりいます。休日や夜間にアルバイトで副収入を得ている方や、複数企業を経営したり役員になったりして役員報酬を得ている方などです。このような場合二ヶ所以上から給与(報酬)を得ているわけですが、テーマである「二以上勤務届」の対象になる方の多くは後者の方になります。

非常勤の場合は社会保険の対象にはならない

社会保険の適用事業所となっている会社で勤務している人は、原則として一般従業員の1日または1週の所定労働時間及び1月所定労働日数の4分の3以上働いている場合、社会保険の加入対象になります。つまり、1日の基本労働時間が8時間で、週5日勤務の週40時間の会社ならば、その4分の3である週に30時間(※)未満程度の勤務でなければ社会保険の加入対象者となります。いわゆる正社員の方ですが、これらの方は会社で社会保険に加入し多くの時間を会社で働いていますので、たとえ他の会社で働いたとしてもほとんどは週30時間(※)未満の非常勤の勤務となります。

上にも書きましたが30時間(※)未満の勤務=非常勤の場合は社会保険の対象にはなりませんので、メインで働いている会社でのみ社会保険の対象となります。しかしこれが役員となると話は別です。役員についての非常勤の判断はその会社での週の労働時間ではなく、その会社の「事業運営に大きな役割を果たしているか否か」で判断されます。

(※) 平成28年10月からは従業員501人以上の企業では週20時間未満

複数の代表取締役に就任の場合

役員についての非常勤の判断は「事業運営上の大きな役割」という少し曖昧な判断となっていますが、役員でも「代表取締役」である場合、当然に非常勤扱いとはなりません。会社の代表だからです。この場合は非常勤扱いにはならないわけですから、複数の会社で代表取締役となり各々報酬を得ている場合、すべての会社で社会保険の加入対象者となってしまうわけです。

このような時はそれぞれの会社から社会保険の資格取得届を提出し、同時に該当被保険者が「健康保険厚生年金被保険者 所属選択二以上事業所勤務届(略して二以上勤務届)」によって、健康保険証を発行してもらう会社を「選択事業所」、それ以外を「非選択事業所」として各会社の記号番号や報酬月額を記入、選択事業所を管轄する年金事務所に提出しなければなりません。

保険料逃れ

二以上の会社で社会保険に加入するということは各会社の報酬に対して社会保険料がかかるということです。先ほどの二以上勤務届を提出すると全部の報酬が合算され、それぞれの報酬に応じて按分した保険料が年金事務所から各会社に請求(引落し)されます。  ところが「健康保険証は1枚あればいいから」という理屈で一ヶ所でしか社会保険の手続きをしない方も中にはいるようですが、これは確実に違法です。例えばA事業所で月額10万の報酬、B事業所で月額120万の報酬をもらっていながらA事業所のみでしか社会保険に加入していない場合、この人の収入は130万円あるのに社会保険料は10万円分しかかからないことになるからです。もし見つかった場合は是正または遡及して社会保険に加入することになります。

マイナンバーで発覚

マイナンバー制度では各人の報酬と報酬源が判明します。ですから複数会社を経営しながら1つでしか社会保険に加入していないような場合、今後指導を受ける可能性が極めて高くなります。その場合は過去の未届け分の保険料や、老齢年金を受給していた方は隠れていた報酬が判明することにより「年金の返還請求」という可能性も否定できません。二以上勤務に該当する方が会社にいる場合はくれぐれもご注意ください。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月03日仕事で使えるデジカメテクニック-ワンランク上の撮影術
2025年04月02日【税理士監修】確定申告と年末調整の違いは?両方やる人の条件や注意点も解説!
2025年04月01日【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2025年03月31日法改正で実務はどう変わる?「2025年4月スタート 育児・介護休業の新常識」
2025年03月28日介護と仕事の両立制度について 法改正のポイントを解説!
人気記事ランキング
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2025年04月01日 【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。