01 December

65歳以上も雇用保険の加入対象へ

掲載日:2016年12月01日   
社会保険ワンポイントコラム

今回は平成29年1月からの雇用保険の適用拡大の実務について確認しておきましょう。

雇用保険の適用対象者

雇用保険の適用対象者は雇用契約期間の見込みが31日以上あり、週の所定労働時間が20時間以上の雇用関係にある人が対象となります。ただし、4ヶ月以内の季節的に雇用される人や昼間学生の方、65歳以上で新たに雇用される方、それに法人の役員(兼務役員除く)や家族従事者等は原則として雇用保険の対象にはなりません。

適用者拡大

上記のように65歳を迎えた日以後に新たに雇用された方は雇用保険の加入対象にはなりませんでした(65歳到達日より前から雇用されていて雇用保険に加入されていた人は継続加入)。ところが、雇用保険法の改正により平成29年1月1日からは、65歳以上で新たに入社される方も雇用保険の加入対象となりました。よって、65歳未満の方と同様、会社担当者の方は雇用保険の取得手続きが必要です。

すでに入社している方の扱い

ここで気をつけなければならないのは、平成29年1月1日前に65歳以上で会社に雇用されていた人達です。この人達は雇用されたのが65歳以上でしたので雇用保険には加入していません。しかし今回の法改正により、これらの方も雇用保険の加入対象となります。

この方々が実際に入社されたのは法改正となる平成29年1月1日より前ですが、雇用保険の資格取得日に関しては「平成29年1月1日に入社したものとみなす」とのみなし扱いとなります。よって資格取得日は入社日まで遡及することなく、平成29年1月1日としてください(下図参照)。

提出期限

通常、雇用保険の資格取得届は入社した日の翌月10日までにハローワークに届出することになっていますが、上記の65歳以上で入社されていた方の資格取得については平成29年3月31日までは添付書類なしでの資格取得が認められています。現在、65歳以上で雇用されている方がいる会社の場合は全員の雇用保険の加入状況を調べておくことが必要でしょう。

雇用保険料の扱い

従業員の雇用保険料については労災保険料と共に年に1回、年度更新によって納付することになっていますが、現在は64歳以上の方については雇用保険料を徴収しないきまりとなっています。これが平成32年度からは64歳以上の方についても雇用保険料を徴収することになっていますので、将来的には年齢に関係なく雇用保険料を給与から控除することになります(詳細は切替時に発表見込み)。今回の65歳以上の雇用保険加入拡大や、先月からのパート従業員に対する社会保険適用拡大(平成28年5月に掲載)など、制度が目まぐるしく変化していますので会社担当者の方は実務上の漏れがないようにお気をつけください。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年05月21日令和の米騒動と家事消費の税務処理
2025年05月20日税理士監修!スマホで確定申告を行うやり方を事前準備からわかりやすく解説
2025年05月19日ストレスチェック後の職場改善
2025年05月15日税理士監修|青色申告特別控除とは?65万円控除や55万円控除を受ける条件をわかりやすく解説
2025年05月14日経営相談の現場から[シリーズ第11回]どうすれば経営者保証をつけずに融資が受けられますか?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年05月09日 【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年04月18日 令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。