01 April

災害と税務

掲載日:2011年04月01日   
税務ニュース

東北関東大震災は未曾有の被害をもたらしましたが、税務では、災害で被害を受けた場合には、各種の特例があります。

(一)申告期限等の延長

災害によって被害を受けた場合には申告や申請等の期限が、災害のやんだ日から2ヵ月以内の期間を上限として延長されます。この制度は、国税庁長官が告示によって地域を指定して告示するものと、個別に所轄税務署長に申請して延長期間を指定してもらう方法があります。

(二)雑損控除

雑損控除は災害等の場合に、災害による損失額等を基にして計算した一定の金額を、所得税の課税所得から控除する制度です。 控除される金額は以下の(1)と(2)の金額のうち多いほうの金額です。

(1)A-B×1/10

A:災害等による損失額から保険金等で補填された金額を控除した額
B:総所得金額に、分離課税の譲渡所得等に金額や山林所得、退職所得等の金額を加算した金額

(2)災害関連支出の金額-5万円

「災害関連支出」とは、災害後の住宅家財等の除去や取り壊しの費用、原状回復に要した費用などです。

(三)災害減免法

災害減免法は、災害を受けた場合に、所得税の減免や源泉所得税の徴収猶予等を行う法律ですが、所得税については、雑損控除の適用との選択となっています。このため、いずれか有利なほうを選択することになります。所得税の減免額は以下のとおりです。

  • 合計所得金額が500万円以下…所得税の全額免除
  • 合計所得金額が500万円超750万円以下…所得税の10分の5を免除
  • 合計所得金額が750万円超1,000万円以下…所得税の10分の2.5を免除
  • 合計所得金額が1,000万円超…減免無し

(四)被災者への支援

従業員が被災して、会社が見舞金を支給したり無利息貸付を行った場合には、それが常識的な範囲のものであれば、給与として課税されることはありません。また、法人が取引先等に対して見舞金を支出したり、売掛債権の免除等を行った場合には、その金額は交際費とはされず、全額が損金算入されることになる見込みです。阪神淡路大震災の際にこうした内容の個別通達が出された経緯があり、今回も同様の個別通達が出されるのは確実です。

(五)震災特例法の制定

政府では今回の震災に対して震災特例法の制定を検討していますが、そのなかでは、これまで説明した特例に加えて各種の税務上の特例措置が定められる見込みです。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。