07 January

若者の消費性向と就職先としての企業が考えておくべきこと

掲載日:2019年01月07日   
社会保険ワンポイントコラム

30歳以下の若者世代は「ミレニアル世代」と言われ、多くの会社が顧客としてあるいは社員として、関係構築を図ろうと躍起になっています。

この世代の特徴は、
[1]幼い頃からパソコンやインターネットに慣れ親しんでいるため情報リテラシーに優れていること
[2]健康志向が強く食の安全や環境保護などの問題に敏感であること
[3]共同体への帰属意識が強く社会貢献やボランティアに関心が高いこと
などが挙げられます。

「ミレニアル世代」は長期不況の中で育ったせいか、経済成長に懐疑的で、成功への欲求や上昇志向が乏しいという傾向があります。また、これまでの世代とは明らかに消費性向が違うという点も見逃せません。消費行動が、よりドライで効率的です。面倒くさくないものへの志向が顕著なのです。それが、仕事選びや会社選び、働き方に関する価値観にも反映されているようです。
会社にとっては、消費者としても、労働力としても、今後、最も厚い層となる彼らの考え方や行動パターンを把握することが経営の成否を分けるといっても過言ではありません。現に、「長時間働くことこそが会社への最大の貢献であり、美徳である」という旧来の労働観に異を唱え、“ブラック”と糾弾するのは彼らが中心層です。立身出世や高収入よりもワークライフバランスを重視するのも「ミレニアル世代」ならではの志向の表れだといえます。採用活動においても、従来の手法やアプローチでは、彼らの共感を得るのは難しいでしょう。ソーシャルリクルーティングを積極的に導入するなど、この世代の特性に応じた新しいチャレンジが求められます。

また、彼らの採用後の教育指導においても、なぜこの仕事が必要なのか、個々の仕事は会社全体の仕事の中でどういう位置づけなのか、会社は社員に何を期待しているのか、という明確な道筋を提示しなければなりません。彼らを使いこなすどころか、あたかも機械の如く扱い、使い潰してしまうような印象を与えていませんか?若者だからこそ、考え方にフレキシビリティがあり、創造力も豊か、パワーだってあります。その潜在能力を抑えこんでいては労働生産性が改善されることはないでしょう。会社の中で一定の権限を持った高年齢層の人たちの価値基準を若者に押し付けすぎてはいないか、もう一度考え直してもよいのではないかと思います。

「ミレニアル世代」は身近なマーケットサンプルでもあります。中小企業でマーケティングリサーチをすることは少ないかもしれません。予算の問題、開発スケジュールの問題など理由はいろいろあるでしょう。商品開発が進み、あるいは実戦投入されてから、思ったような反応が得られないという際に、事前にマーケティングリサーチを行い仮説を立てておくことは成功の必要条件になります。そんな仮説を導き出すためのリサーチとして最も身近なのが社員に対するリサーチです。「ミレニアル世代」の社員がいれば彼らとのコミュニケーションを密にしてみてください。もしいないのであれば、彼らの志向を採用戦略にビルトインし、積極的に雇用しましょう。この世代が一番消費者に近いポジションにいますから、冷静・客観的に商品や事業を見ることができます。社内での戦略会議でも、真っ先に意見を求めるのは彼らに対してです。トップリーダーの発言は後回しにしましょう。「ミレニアル世代」の若者と様々な接点を作っておくことは、今後の経営戦略として必要不可欠です。決して彼らにおもねることなく、大いに活用していく視点を忘れないでください。

ABOUT執筆者紹介

大曲 義典

株式会社WiseBrainsConsultant&アソシエイツ
社会保険労務士・CFP® 大曲義典

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”7″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年05月15日税理士監修|青色申告特別控除とは?65万円控除や55万円控除を受ける条件をわかりやすく解説
2025年05月14日経営相談の現場から[シリーズ第11回]どうすれば経営者保証をつけずに融資が受けられますか?
2025年05月12日【外国人の雇用②】在留資格の手続きは?手続きの流れや必要書類、注意点を解説
2025年05月09日【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2025年05月08日税理士監修|青色申告と白色申告の違いは?それぞれのメリットをわかりやすく解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年05月09日 【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2023年07月12日 【文具ライターが選ぶ】資料や書類整理の強い味方!最新のクリアファイル収納
2025年04月28日 企業の熱中症対策が6月から罰則付き義務化!必要な対策は?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2022年06月21日 従業員の副業がバレる?会社が住民税の決定通知書で確認すべき3つのポイント

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。