12 June

就業規則が分厚いと社員のモチベーションが高いワケ

掲載日:2024年06月12日   
社会保険ワンポイントコラム

人は予測できないことに不安を感じる

人の心理として、予測できないことに不安を感じます。たとえば、転職してきた人が、会社のルールが分からず不安というのも、この予測可能性が低いことが原因です。

そして、不安を感じると、社員のモチベーションにも影響を与えます。これはみなさん経験的に分かるのではないでしょうか。そのため、予測できないことをできるだけ少なくしていくことが社員のモチベーション維持や向上に必要です。

就業規則の周知が予測可能性を高める

会社には就業規則をはじめ、慣習的なものや暗黙知のようなルールが存在します。このようなルールはできるだけ周知して社員の予測可能性を高めましょう。

特に、就業規則は法令で周知が必要とされています。よく言われる例え話の中に、「就業規則を社長の机の中や社内の金庫にしまっているのはNG」というのがありますが、実際に私が関わった会社でも本当にあった話です。

周知の方法は、「社内に掲示」、「書面で交付」、「データで共有」などがあります。会社の規模などにもよりますが、クラウド上にデータで保存しておくのがベターでしょう。これだとテレワークで働いている社員も常に確認することができます。

服務規律の項目が大事

私の関与先の中で、「社員が活き活きと働いている」と感じる会社(離職率も低い)では、就業規則の中の服務規律の項目がしっかり規定されていることが多いです。

服務規律というのは、「~してはならない」「~すること」といった社員が守るべきルールを示したものです。この服務規律の部分が分厚いのです。分厚いというのは、量もですが、質も高い。つまり、ネットで拾った就業規則サンプルをそのまま利用するのではなく、自社の内実に合わせて文言や内容を工夫しているのです。

本来なら社員の行動を規律するルールは逆にモチベーションを下げてしまいそうなものです。この理由は、ルールが明確であればあるほど「これ以外は自由」「こんなこと言っても罰せられることはない」といった安心感が生れるからだと、私は考えています。

逆に、ルールが明確でないと、結果に対する予測可能性が低くなるため発言や行動を控えることになります。これでは仕事に対するモチベーションが上がるはずはありません。

国民にとって刑法があることで、刑罰を受ける行為と受けない行為が明確となり、行動の結果予測ができます。これは自由に行動するためにはとてもありがたいことです。

就業規則も同様に、ルールを定めることで、逆に自由を保障しているのです。社員が安心して働くための土台であり、モチベーション維持向上にも大きく寄与するのです。就業規則の服務規律の内容を質量ともに見直してみてはいかがでしょうか。

ABOUT執筆者紹介

三谷社会保険労務士事務所 三谷文夫

三谷社会保険労務士事務所
大学卒業後、旅館や書店等で接客や営業の仕事に従事。前職の製造業では、総務担当者として化学工場での労務管理を担う。2013年に社労士事務所開業。労務に留まらない経営者の話し相手になることを重視したコンサルティングと、自身の総務経験を活かしたアドバイスで顧客総務スタッフからの信頼も厚い。就業規則の作成、人事評価制度の構築が得意。商工会議所、自治体、PTA等にて研修や講演多数。大学の非常勤講師としても労働法の講義を担当する。趣味は、喫茶店でコーヒーを飲みながらミステリ小説を読むこと。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年08月29日新規就農の皆さん、農園のPRはしっかりできていますか?
2025年08月28日ふるさと納税の確定申告は必要?やり方・書類・控除の仕組みをわかりやすく解説
2025年08月27日今からでも遅くない!熱中症対策として使える家電
2025年08月25日中小企業にとって「新卒採用」は戦略的投資です
2025年08月22日【贈与税】相続時精算課税制度とは?生前贈与を考える前に知っておきたい7つのリスク
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2024年02月12日 社長が毎年タダ同然で高級車を乗り換える節税スキーム!

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。