20 February

農業に最適な車はどっち?軽トラVS軽バンの選び方

掲載日:2025年02月20日   
農家おすすめ情報

軽トラと軽バン、それぞれの特徴とは?

農業を営む上で、車の選択は非常に重要です。どの車を選ぶかは、日々の作業効率に大きく影響します。特に、農業に適した車として候補に挙がるのが、軽トラと軽バンの2種類です。それぞれの特徴やメリットを比較し、どちらが農業に適しているのかを考えてみます。タケイファームでは軽バンを使用していますが、その理由を含め、農業における車選びのポイントをお伝えします。まずは、軽トラ、軽バン、それぞれの特徴を整理してみましょう。

軽トラの特徴

軽トラは、農業をはじめとした運搬作業で最もよく使われる車です。その最大の特徴は、荷台が広く、積み下ろしがスムーズにできるため、農作業でよく使う大きな道具や肥料、収穫物などの運搬に最適な点です。また、ホイールベースが短いため、小回りが利き、田畑や狭い農道でもスムーズに移動できます。さらに四輪駆動(4WD)のモデルを選べば、ぬかるんだ道などの悪路でも走行が可能です。

軽トラの荷台、広くて積み下ろしがスムーズ

軽バンの特徴

軽トラは荷台、軽バンは荷室という考え方がわかりやすいかもしれません。軽バンは荷室が密閉されているため、天候の影響を受けずに運搬ができます。また、外から荷物が見えないため、プライバシーが保たれ、盗難対策でも安心です。ホールベースが長いため、直進安定性に優れ、配送にも適しています。さらに、軽トラの乗車定員が2名なのに対し、軽バンは4名乗車できるため、人を一緒に移動させる場合にも便利です。

軽バンの荷室、収穫するための道具は載せたまま

タケイファームが軽バンを選んだ理由

農業を始めて25年、これまでに3台の軽バンに乗ってきました。なぜ軽トラではなく軽バンを選んだのか、その理由をお伝えします。

野菜の品質を維持する

軽バンを選んだ最大の理由はここにあります。タケイファームは少量多品目栽培で野菜を育てレストランへ直接販売しています。どんなに高品質な野菜を栽培しても、夏場の暑い時期にトラックの荷台に野菜を積んでしまうとすぐに品質が低下してしまいます。そのため、収穫時にはエアコンをつけたままにし、荷室の温度が上がらないようにしています。

現在使用しているのはハイゼットカーゴで、燃費は平均6.7キロ(カタログ上の燃費消費率JC08モードは17.8キロ)と決して良くありませんが、育てた野菜の品質を維持することが最優先です。これによって、他社との差別化につながり、シェフからは「武井さんの野菜は鮮度が良く、武井さんの野菜だとすぐわかる」と言われています。

鮮度を維持したアーティチョークを出荷

悪天候の日でも荷物が運べる

基本的に雨の日に収穫はしませんが、収穫中や収穫後に雨に降られることがあります。軽バンなら荷室があるため、雨が降っても濡れる心配はありません。スーパーや直売所などへ配達する農家にとっても、これは大きなメリットになります。

人が4人乗れる

農作業時はリアシートを倒してフルフラットにしていますが、シートを起こせば4人の乗車が可能です。畑には、見学者や取材陣が訪れることが多く、4人乗りという定員はとても助かっています。
軽トラの荷台に人が乗っているのを見たこともありますが、原則として禁じられていますので注意が必要です。

防犯対策

毎日使う収穫ハサミ・収穫カゴ・コンテナなどは積みっぱなしで大丈夫。また、移動中にどこかに立ち寄る場合も荷室の中に置いておけば盗難のリスクが減ります。

農機具の移動が必要なかった

軽トラは耕運機など農機具が載せて移動できるメリットがあります。しかし、タケイファームでは農機具を畑の物置小屋に置いておくことが多いため、車で運ぶ必要ありませんでした。

畑の物置小屋

軽トラの選択肢

例えば市場出荷をメインにしている農家なら、軽トラの方が圧倒的に便利です。4WDであれば、畑の中にも入って行けますし、荷台が3方向から開くため積み下ろしも楽です。しかし、タケイファームは少量多品目栽培が中心。これまで挙げた軽バンのメリットが大きいため、軽トラを選ぶ選択肢はありませんでした。

自分の農業にあった車選び

軽トラと軽バン、どちらが農業に最適かは、農業のスタイルや作業内容によって異なります。タケイファームでは、収穫した野菜の品質維持や天候対策、日常の作業を重視し、軽バンを選びました。一方で、軽トラは荷物の積み下ろしがスムーズにでき、大きな荷物を運ぶには非常に便利です。

かつては、「農業=軽トラ」というイメージが強く、軽トラ一択と考えられていました。しかし、現在は農業のやり方や販売先の選択肢も増え、軽バンを選ぶ農家も増えています。そのため、「必ずしも軽トラがベスト」とは言い切れなくなってきました。

最適な車選びのポイントは、自分の農業の方向性をしっかり考えて、作業内容にあった車を選ぶことです。もし可能であれば、軽トラと軽バンの2台を保有し、状況に応じて使い分けるのが理想的かもしれません。

ABOUT執筆者紹介

武井敏信

タケイファーム

タケイファーム代表。「営業はしない」がポリシー。今まで350種類を超える野菜を栽培し、年間栽培する野菜は約140品種。独自の販売方法を生み出し、栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売している。趣味は食べ歩き。一般社団法人Green Collar Academy理事。青山学院大学ABS農業マーケティングゲスト講師。京都和束町PR大使。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年02月21日これで解決!農林水産業の令和6年分確定申告Q&A
2025年02月20日農業に最適な車はどっち?軽トラVS軽バンの選び方
2025年02月19日確定申告で経費にできるものは?勘定科目一覧と計上のルールを解説
2025年02月14日生産性向上とは?求められている背景・メリット・施策
2025年02月13日【2025年版】確定申告の必要書類/添付書類一覧
人気記事ランキング
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年11月13日 【2024年(令和6年)年末調整】定額減税は申告書のどこを見るべき?注意点も解説
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2025年02月13日 【2025年版】確定申告の必要書類/添付書類一覧
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年12月16日 【個人事業主の定額減税】定額減税のキホンから令和6年分所得税確定申告書への定額減税の記載方法まで税理士が解説!
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年03月12日 【2割特例の個人事業主】消費税の確定申告、書き方をわかりやすく解説!どう計算する?いつまでに申告?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。