26 March

NPO法人に求められるガバナンス

掲載日:2025年03月26日   
中小企業おすすめ情報

NPO法人から相談を受けることが多くありますが、中には社員総会や理事会が開催されていない、必要な決議事項がなされていないなど、運営が適正に行われていないケースも見受けられます。これはNPO法人の社員や理事の多くが無報酬で関わっていることも一つの原因であると思います。しかし、事業報告書が3年以上連続で未提出の場合はNPO法人の認証が取り消されるなど、ガバナンスが不適切だと法人運営において大きなリスクが生じます。そこで、今回はNPO法人におけるガバナンスの重要性と、適切な運営のために必要なポイントを解説します。

NPO法人の組織形態

NPO法人の運営は、①社員総会、②理事会、③事務局の3つの組織が中心となり運営されています。それぞれの役割について解説していきます。

① 社員総会

社員総会はNPO法人の最高意思決定機関であり、社員が集まり重要な決定を行います。なお、NPO法人における社員とは総会における表決権を有する会員のことであり、従業員などとは異なります。社員総会での決議事項は定款によりますが、定款の変更や解散・合併については、NPO法により必ず社員総会での決議が必要と定められています。

② 理事会

理事会は法人の運営に関する重要事項を議論し、決定する場です。法人の方向性や活動内容、財務管理などを議論することが多いです。

③ 事務局

事務局は事業活動を円滑に進めるために、日常業務を担当します。人事や会計、行政対応などを担い、組織運営において非常に重要な役割を果たします。人事労務や経理などとも密接に関わるため、組織のガバナンスを考える上で欠かせない役割を担っており、現場と理事会を繋ぐ役割も担っています。

NPO法人のガバナンス強化のポイント

NPO法人が適切なガバナンスを確保するためには、次の3つの点が特に重要です。

① 内部規定の整備

まず、小口現金や振り込み業務について、全てを一人のスタッフに任せるのではなく、ダブルチェックを行うなどのルール作りが重要です。そうすることで横領などの不正防止に繋がります。

また、理事の活動費などについても、一定額以上は理事会の事前承認を義務付けるといったルールが必要でしょう。特定の理事が事後的に経費精算を申請したが想定よりも高額でトラブルになったというケースもあります。

特に小規模のNPO法人では、ルールを細かくすることで煩わしさが増えると考える方もいますが、トラブルを未然に防ぐという観点から内部規定をきちんと整備しておくべきでしょう。

② 監事の役割を明確にする

NPO法人には監事の設置が義務付けられています。監事は、会計や活動内容をチェックし、理事や事務局の業務を監査する役割を担います。具体的には、会計監査、業務監査、理事会への参加、があります。

会計監査は、NPO法人の経理などを確認し、適正に決算書類が作成されているかをチェックすることが主な役割です。また、業務監査は理事会の運営状況や、内部規定に従って運営がされているかなどガバナンスのチェックが主な役割です。そして、監事は理事会での議決権は持ちませんが、理事会に出席して議題に対して意見を述べることも求められます。監事には法務や会計の専門知識を持つ人が適任ですが、確保が難しい場合は、企業の管理部門経験者などを候補とするのも一つの方法です。

③ 理事の適切な人選

NPO法人の理事(=役員)は3人以上必要であり、親族は役員総数の1/3以下でなければなりません。そのため、株式会社のように親族のみが役員を務めるということは認められません。このような事情から、NPO法人では理事の確保に苦労するケースもあります。しかし、人数を満たすために名前を借りるといった対応をすると理事会が形骸化し、適正な運営を行うことができなくなってしまいます。

理事の選任については、団体のミッションに賛同するということを前提として、事業に関する専門性を考慮して行うことが重要です。

まとめ

NPO法人の適正な運営には、社員総会・理事会・事務局の役割を明確にし、組織としてのガバナンスを強化することが不可欠です。運営が適切に行われていない場合、不正の原因になったり、認証取り消しになることもあります。そのため、内部規定の整備や監事の役割の明確化、適切な理事の選任が重要です。特に、不正防止のためのルール作り、会計・業務監査の徹底、理事会が形骸化しないよう、適切な人選が求められます。NPO法人の持続的な運営のために、ガバナンス強化に取り組むことが大切です。

ABOUT執筆者紹介

税理士
1級ファイナンシャルプランニング技能士
金子尚弘

会計事務所プロースト

名古屋市内の会計事務所勤務を経て2018年に独立開業。NPOなどの非営利組織やソーシャルビジネスを行う事業者へも積極的に関与している。また、クラウドツールを活用した業務効率化のコンサルティングも行っている。節税よりもキャッシュの安定化を重視し、過度な節税提案ではなく、資金繰りを安定させる目線でのアドバイスに力を入れている。ブログやSNSでの情報発信のほか、中日新聞、日経WOMAN、テレビ朝日(AbemaPrime)などで取材、コメント提供の実績がある。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月26日資本的支出と旧通達
2025年11月24日今年度の最低賃金は平均6.3%の引き上げに。最低賃金の基礎から実務上の注意点まで解説
2025年11月20日令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年11月18日「食料システム法」と税制上の優遇措置
2025年11月12日経営相談の現場から[シリーズ第17回]契約を取りたい!BtoBサービスの商談の勘所
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年11月10日 子どもと話したいお金と税金のはなし[第9回]:生き物は備品と同じ?動物園のゾウやサーカスのライオンと税金のはなし
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。