02 December

「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい

掲載日:2023年12月02日   
社会保険ワンポイントコラム

例年11月に入ると、日本年金機構から『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が発行される。この証明書は国民年金の書類だが、厚生年金に加入中でも届くことがある。そのため、従業員が社会保険事務担当者に「国民年金の控除証明書が届いていたが、どうしたらいいか」などと問い合わせることもあるようだ。そこで今回は、企業に勤務中でも国民年金の控除証明書が届くケース、年末調整終了後の証明書の利用方法などを整理してみよう。

国民年金の控除証明書は会社員にも届くことがある

国民年金保険料の控除証明書は、1年間に納めた国民年金の保険料額を公的に証明する書類である。令和5年度の場合は、令和5年1月1日から同年10月2日までの間に国民年金保険料を1カ月でも納付した実績がある人に対し、11月初旬に日本年金機構から送付されている。

そのため、現在は会社員であり厚生年金に加入中であっても、令和5年1月1日から同年10月2日までの間に以下に該当するケースなどでは、国民年金保険料の控除証明書が届くことになる。

令和5年1月1日から同年10月2日までの間に…

  • 会社勤めをしていなかった期間がある。
  • 過去に納め忘れていた国民年金保険料を納めた。
  • 過去に免除・猶予された国民年金保険料を納めた。
  • 家族の国民年金保険料を代わりに納めた。

控除証明書にはハガキタイプとA4タイプの2種類があり、通常はハガキタイプが発行される。ただし、保険料を13カ月以上前納(前払い)していると、A4タイプの控除証明書が発行される仕組みになっている。

通常は「納付済額」または「合計額」を年末調整の用紙に記載

届いた控除証明書を見ると、ハガキタイプとA4タイプのいずれであっても「納付済額」「見込額」「合計額」という3つの金額欄がある。

「納付済額」欄には、令和5年1月1日から同年10月2日までの約9カ月間に納めた国民年金保険料の合計額が記載される。

また、令和5年10月3日から同年12月31日までの約3カ月間に納付される可能性がある国民年金保険料がある場合には、その額が「見込額」欄に記載される。さらに、「見込額」欄に金額記載がある場合に限り、「納付済額」と「見込額」を合算した額が「合計額」欄に記載されるルールになっている。

国民年金保険料は社会保険料控除の対象であり、会社員の社会保険料控除は年末調整で適用が認められる。そのため、通常は年末調整の用紙に「納付済額」または「合計額」のいずれかを記載し、届いた控除証明書を添付して社会保険事務担当者に提出されることになる。

年末調整で申請していない場合には翌年の確定申告で手続きを

ただし、会社勤めをしている人が年末調整で国民年金保険料に関する手続きを行わなかった場合に、控除が全く受けられなくなるわけではない。

そのような場合には令和6年に入ってから、確定申告で国民年金保険料の社会保険料控除に関する手続きを行うとよい。その結果、保険料の納付額に応じ、給与から源泉徴収された所得税の一部の還付を受けられるのが通常である。

従って、仮に従業員から年末調整事務の終了後に「国民年金の控除証明書が届いていたが、どうしたらいいか」などの相談を受けた場合には、確定申告で社会保険料控除の申請ができ、給与から天引きされた所得税が戻ってくる可能性があることを伝えるとよいだろう。

国民年金保険料は納付額の全額が控除対象のため、所得税の負担軽減効果が高い。年末調整で未申請の従業員には、ぜひ確定申告での手続きを促したいものである。

ABOUT執筆者紹介

大須賀信敬

コンサルティングハウス プライオ 代表
(組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士)

中小企業の経営支援団体にて各種マネジメント業務に従事した後、組織運営及び人的資源管理のコンサルティングを行う中小企業診断士・社会保険労務士事務所「コンサルティングハウス プライオ」を設立。『気持ちよく働ける活性化された組織づくり』(Create the Activated Organization)に貢献することを事業理念とし、組織人事コンサルタントとして大手企業から小規模企業までさまざまな企業・組織の「ヒトにかかわる経営課題解決」に取り組んでいる。一般社団法人東京都中小企業診断士協会及び千葉県社会保険労務士会会員。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”503″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2024年05月02日書類を電子管理すれば業務効率大幅アップ! ScanSnapで始めるペーパレス化作戦
2024年05月01日アフターコロナの経営[シリーズ第4回]コロナ融資の返済が苦しいときの対応
2024年04月30日【【能登半島地震】2023年分所得税の前倒し適用、雑損控除だけじゃない?注意点も解説】
2024年04月26日【定額減税】個人事業主の定額減税はどうなる?
2024年04月25日子どもと話したいお金と税金のはなし[第3回]:身近な税金 消費税。もし税率が違ったらどちらを選ぶ?
人気記事ランキング
2024年04月26日 【定額減税】個人事業主の定額減税はどうなる?
2024年02月15日 「定額減税」って何?2024年6月からの源泉徴収と年末調整はどうすべき?①
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年02月28日 「定額減税」って何?2024年6月からの源泉徴収と年末調整はどうすべき?②
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2022年06月24日 バスに乗ってもインボイスは必要?通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例を解説。
2022年12月08日 インボイス制度に対応した領収証の書き方・記載例~小売業、飲食店業など領収証でインボイス制度に対応する方法~

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。