09 May

知っておきたいTwitterのビジネス活用 最初の3ステップ

掲載日:2023年05月09日   
IT・ガジェット情報

Twitterは、数多のSNSプラットフォームの中でも特に熱狂的なユーザーが多く、極めて高い影響力を持っています。そのため、ビジネス活用するうえでも、マストの存在といえるでしょう。

しかし、そのTwitterをビジネス活用するとなると、イメージが湧かない方も多いでしょう。さらに、

  • そもそもTwitterになれていない
  • Twitterにより貴重な時間を無駄にしてしまうかも
  • 何から手をつければ良いのかわからない

といった不安もあるかもしれません。

しかし、ご安心ください。この記事によって、これらの壁を取り除きます。Twitterにはそれだけの魅力と可能性が存在します。

Twitterは総ユーザー数が3億3,000万人に達し、そのうち約1億7800万人のユーザーが毎日ログインしています。そして、54% のユーザーが、Twitterでブランドへの言及を見た後に、なんらかの行動を起こしたことがあると回答しています。さらに、日本は、Twitter大国であり、国内の月間アクティブユーザー数(MAU)は4,500万人を超えるほどです。これらの数字から明らかなように、Twitterはビジネスにおいて強力なツールであり、ビジネスに最適なプラットフォームであると言えるでしょう。

出展:Twitter

 

Twitterのビジネス活用 最初の3ステップ

Twitterをビジネス活用するにあたり、効果的なマーケティング戦略を実践するための3つのステップをご紹介します。これらを通じて、Twitterのビジネス活用の第一歩を踏み出しましょう。

ステップ1 プロフィールの最適化

基本的なことではありますが、Twitterでマーケティングを行う際には、プロフィールの最適化が不可欠です。多くのユーザーがこの点で失敗しています。投稿も大切ですが、ビジネス活用の観点から言えば、ユーザーからの信頼や、フォロー、購買の判断材料となるプロフィールは最重要項目です。

プロフィールは、訪問者とのつながりを築く上で大きな要素となります。Twitterのプロフィールには、目を引くバナーや簡潔な紹介文だけでなく、公式ウェブサイトやブログへのリンクも掲載しましょう。これにより、潜在的な顧客があなたの会社、製品、サービスについて詳しく知ることができます。

では、具体的にどのような点を意識してプロフィールを最適化していけば良いのでしょうか。以下を参考に作り込んでみましょう。

Twitterプロフィールを充実させるためのポイント

  • プロフィール画像には、あなたの会社、製品、サービスが最も伝わる画像を用意しましょう
    (業務内容が明確にわかり、ブランドイメージやカラーに合ったバナー、顔写真)
  • プロフィール文は完結にわかりやすく、あなたの自身、または会社、製品、サービスの特徴や強みを箇条
    書きでシンプルに書いていきます
  • ユーザーに対し、フォローすることで得られるメリットを提示しましょう
  • ウェブサイトやブログへのリンクを掲載しましょう

これらを最適化することにより、ユーザーからのフォロー数や、リンクのクリック率が向上していきます。

ステップ2 Twitterコミュニティを築く

誰もがTwitterで何百万人ものフォロワーを持ちたいと願っています。芸能人やインフルエンサーのフォロワー数に憧れを持つ人も少なくないでしょう。フォロワーは多いに越したことはありませんが、ビジネス活用においては、数よりもより濃いフォロワーを獲得することが重要になります。

数に固執して無差別にユーザーを集めるのではなく、あなたの自身、または会社、製品、サービスに関係するアカウントをフォローしましょう。さらに、顧客、友人、同僚、競合他社、関連するインフルエンサー、そして価値ある情報を提供する人たちとも繋がることができます。やがて、彼らもあなたをフォローし始めるでしょう。ただし、これで終わりではありません。コミュニティはただのフォロワーの集まりではなく、互いに関与しあうことが重要です。

そして、Twitterのアルゴリズムは互いに関与しあうことでインプレッションが伸びやすい傾向にあります。

一方的に発信するのではなく、フォロワーと濃密な会話を行うこと、あなたの専門分野に関連する他のツイートにコメントすることも大切です。自分の会社、製品、サービスに言及してくれているユーザーにも、積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。

Twitterコミュニティ形成のためのポイント

  • フォロワーにとって役に立つ質の高いツイートを積極的に発信しましょう
  • あなたの自身、または会社、製品、サービスに関係するアカウントをフォローしましょう
  • フォロワーや、あなたの専門分野に関連する発信をしているユーザーと積極的なコミュニケーションをとりましょう
  • 自分の会社、製品、サービスに言及してくれているユーザーと積極的なコミュニケーションをとりましょう

積極的なコミュニケーションにより、あなたのアカウントにはより濃い関係性を持つフォロワーが増えていくはずです。

ステップ3 ツイートの効果を最大化するための投稿戦略と分析ツール

Twitterマーケティングの効果を最大限に引き出したい場合、頻繁にツイートすることが重要です。一般的なSNSは同じユーザーが1日に複数回投稿すると煩わしく感じさせてしまうことが多いですが、フィードの動きが極めて早いTwitterでは、多くのツイートをすることで、ユーザーとのエンゲージメントが向上します。そのため、1日に最低でも3回、朝・昼・夜にツイートすることが望ましいです。

また、午後5時にツイートすると、リツイート数が増える傾向があることがわかっています。さらに、正午から午後6時の間にツイートすると、仕事が終わる時間帯にクリックスルー率(CTR)が最も高くなることが分かっています。フォロワーのライフスタイルに合わせてツイートすることで、エンゲージメントの向上が見込めます。

まずは、ツイートをスケジューリングしましょう。そして、それらの投稿がどの程度の効果を得ているのか分析し、より高いパフォーマンスを得られるよう、調整することが大切です。

Twitterには、Twitterアナリティクスという分析ツールが用意されています。Twitterアナリティクスは、Twitter上でのアカウントのパフォーマンスとユーザーの行動等、詳細な統計情報を提供するツールで、各ツイートのインプレッション、エンゲージメント、リツイート、いいね、リプライなど、パフォーマンスに関するデータの分析が可能です。これにより、ユーザーはコンテンツの効果を測定し、フォロワーとのエンゲージメントを向上させ、投稿戦略を最適化することができます。

Twitterアナリティクスを活用することで、マーケティング効果を最大化し、ブランドのオンラインプレゼンスを向上させることができます。

ツイートの効果を最大化するためのポイント

  • ツイートのタイミングを最適化して、より多くのリツイートやクリックを狙う
  • 1日に3回以上ツイートして、ユーザーとのエンゲージメントを高める
  • Twitterアナリティクスを活用しツイートを分析、マーケティング効果を最大化する

これによってツイートの効果を最大限に高めることが可能になります。

まとめ

今回はTwitterのビジネス活用について、最初に必要となる3つのステップについて解説しました。
冒頭で述べた通りTwitterは日本国内において最も影響力の強いSNSプラットフォームのひとつです。それだけに炎上なども多く、諸刃の剣とも言えなくはありませんが、ぜひ使いこなしていきたいツールです。

お伝えした3つのステップからビジネス活用に取り組み、ぜひ、あなたの自身、またはあなたの会社、製品、サービスのオンラインプレゼンスを向上させてください。

さらに、Twitterには広告プラットフォームもあり、ターゲットを設定して広告を配信することができます。広告配信には一定の費用がかかりますが、正しく設定すれば、自社のターゲットに合わせた効果的な広告を配信することができ、ビジネスの成長を促すことができます。上記3ステップで基礎を身につけた後には、ぜひ広告にもチャレンジしてみてください。

また、新しく追加された有料のサブスクリプションサービス、Twitter Blueは、ビジネス活用するのであれば、可能な限り入っておくことをオススメします。長文ツイートを中心にさまざまな機能が利用できるほか、注目を集めやすかったり、なりすまし対策など、セキュリティ面におけるメリットもあります。

ABOUT執筆者紹介

Webメディア評論家 落合 正和

Webメディア評論家/Webマーケティングコンサルタント

株式会社office ZERO-STYLE 代表取締役
一般財団法人 モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事

SNSを中心としたWebメディアを専門とし、インターネットトラブルやサイバーセキュリティ、IT業界情勢などの解説でメディア出演多数。ブログやSNSの活用法や集客術、Webマーケティング、リスク管理等の講演のほか、民間シンクタンク(日本観光推進総合研究所 所長)にて調査・研究なども行う。

<著 書>
著者ブログ
ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書(つた書房)
はじめてのFacebook入門[決定版] (BASIC MASTER SERIES)(秀和システム)

本記事「知っておきたいTwitterのビジネス活用 最初の3ステップ」はいかがでしたか?

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • インボイス王
  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2023年11月29日【2023年年末調整】今さら聞けない年末調整の申告書…誰がどの書類を出すべき?
2023年11月28日起業後、何社が生き残る?息の長いビジネスに必要なこと[シリーズ第4回]資金繰りを「ざっくり」見通す力
2023年11月26日【インボイス制度】個人事業主の2割特例、消費税の申告は?計算の流れと必要書類、注意点を解説
2023年11月24日<連載>副業をはじめよう!【第3回】副業と確定申告を初心者向けに徹底解説!
2023年11月22日こんなことにも役に立つ!「産業医」の様々な使い方
人気記事ランキング
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2023年08月13日 【インボイス制度】領収書はどう書くべき?手書きもOK?個人の飲食店・小売店に解説
2022年12月08日 インボイス制度に対応した領収証の書き方・記載例~小売業、飲食店業など領収証でインボイス制度に対応する方法~
2022年11月10日 【2022年年末調整】年末調整と確定申告、両方やるのはどんな人?
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2022年06月24日 バスに乗ってもインボイスは必要?通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例を解説。
2023年09月27日 インボイス初年度!インボイス制度対応の請求書&領収書の注意点まとめ
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年03月06日 インボイス制度のスタート後、売り手負担の振込手数料にどう対応する?少額の返還インボイスには交付義務の免除措置も予定。
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。