15 May

新生活で感じるストレスは注意が必要! 五月病の症状と予防法を解説

掲載日:2024年05月15日   
社会保険ワンポイントコラム

春は入学や就職などで、たくさんの人が新生活を迎える季節です。新しい環境に早く慣れようと、はりきって頑張る人も多くいると思いますが、新生活開始から1ヵ月が経過する時期に増加する「五月病」に注意が必要です。

五月病にはどのような症状があるのか、また、どのように予防するべきかをみていきましょう。

五月病ってどんな病気?

気候が暖かく、貴重な大型連休があるため、毎年5月を心待ちにしている人は少なくないでしょう。しかし、楽しげなイメージと裏腹に、5月は体や心に不調をきたしやすい時期でもあります。この5月頃に多くみられる心と体の不調は、「五月病」と呼ばれます。

「五月病」という名称は、正式な病名ではなく俗称です。日本ではゴールデンウィーク明けの5月上旬の時期に、心身のバランスを崩す人が増加する傾向にあるため、この呼び方が定着したとされています。

五月病になると「やる気がでない」「不安になりやすい」「憂鬱な気分になる」「体がだるい」「食欲が低下する」「すぐに疲れる」「眠りが浅い」など、さまざまな症状が引き起こされます。

これらの症状は、風邪などのほかの要因でも見られるため、五月病だと認識しないまま、単なる一時的な体調不良と思い込むケースは少なくありません。しかし、症状が悪化すると、仕事や学校を休みがちになってしまう場合もあるため油断は禁物。

なかには、五月病を発症した人を「仕事や学校に行きたくないから、憂鬱な気持ちになっているだけ」と、考える人もいますが、五月病が悪化すると、より深刻な病気に発展してしまうリスクもあるので軽視するべきではありません。

症状を自覚してから2週間以上改善が見られない場合は、病院での受診を検討しましょう。

五月病に関連する深刻な病気1 : 適応障害

適応障害とは、特定の原因によって過度なストレスを感じることで、気分が落ち込んだり、不安な気持ちになったり、眠れなくなったりなど、さまざまな症状を引き起こす病気です。

症状が五月病とよく似ており、五月病の症状で病院を受診した人が適応障害と診断されるケースが多くあります。

適応障害はストレスの原因が解消されれば、6ヵ月以内に回復するとされています。一方で、問題が解決せずに症状が悪化してしまうと、より症状の重いうつ病を引き起こす可能性があります。

五月病に関連する深刻な病気2 : うつ病

意欲が湧かず、眠れない状態が続き、遅刻や欠勤で仕事や日常生活に支障をきたすようであれば、うつ病にかかっている可能性も考えられるでしょう。

適応障害では、ストレスの原因から解放されると症状が緩和する場合もあり、仕事のストレスが原因となって症状が出ている人であっても、休日は楽しく過ごせる、といったケースがみられます。

しかし、うつ病の場合は、休日の自由な時間であっても落ち込んだ気持ちが続きます。そのため、適応障害よりも改善に時間がかかるとされています。

五月病の原因として考えられること

五月病はストレスが引き金となって発症します。5月頃に症状を訴える人が増える理由は、4月から始まった新生活で感じるストレスが積み重なってしまうためです。

新入社員の場合、未経験の業務や会社固有のルールなど、覚えなければならないことが多く、それだけでも大きなストレスとなります。また、集団の中でコミュニケーションを取りながら人間関係を構築していくのも、人によっては大きな精神的負担となるでしょう。

そのような状況が1ヵ月続いた後に始まるゴールデンウィークは、リフレッシュする絶好の機会です。しかし、大型連休が終わると余計に仕事に行くのが嫌になり、憂鬱な気分に陥ってしまう人もいます。そのため、ゴールデンウィーク明けになると、五月病の状態に陥る人が増加するとされています。

五月病の予防方法

五月病の予防には、ストレスを溜め込みすぎないことが重要です。

仕事がストレスの原因となっているのであれば、休日は趣味を楽しんでストレスを解消するなど、気分転換できる過ごし方を心掛けましょう。

適度な運動もストレスを軽減させる効果があるので、五月病予防に有効です。効果は手軽にできるウォーキングやストレッチでも得られるので、運動に苦手意識がある人でもすぐに始められます。

また、不規則な生活は心身に悪影響を与えるため、十分な睡眠やバランスの良い食事など、規則正しい生活を心掛けましょう。

個人での取り組み以外に、企業で五月病が発生しにくい環境づくりをすることでも予防効果に期待できます。

前述の通り、五月病は新入社員など、大きな環境の変化があった人が発症しやすいとされる症状です。新入社員は、悩みや困り事があっても誰に相談するべきかわからず、一人で抱え込んでしまう場合があります。そのことがストレスや不安につながり、やがて五月病に発展するパターンも考えられるでしょう。入社から数ヵ月の間は、新入社員が困り事を抱えていないか、上司や先輩社員から積極的に声がけするなど、相談しやすい環境づくりをしておくと、五月病の予防に効果的と考えられます。

五月病は、5月に発症する人が多いというだけで、それ以外の時期にも似た様な症状が発生する場合があります。過度なストレスに晒されると、誰でも、時期を問わず、五月病になる可能性があることを覚えておきましょう。

ABOUT執筆者紹介

内田陽

株式会社ペロンパワークス・プロダクション

金融系の制作業務を得意とする編プロ、ペロンパワークス・プロダクション所属のライター兼編集者。雑誌や書籍、Webメディアにて、コンテンツの企画から執筆までの業務に携わる。金融関連以外にも、不動産や人事労務など幅広いジャンルの制作を担当しており、取材記事の実績も多数。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2024年07月26日子どもと話したいお金と税金のはなし[第4回]:環境と税金のはなし。森林環境税を知っていますか?
2024年07月24日【しっかり理解!ふるさと納税】確定申告とワンストップ特例の違い、実際トクした税金の確認方法
2024年07月23日【見逃し配信】7/11(木)農業簿記ユーザー様向け 電子帳簿保存BOX活用セミナー
2024年07月22日【定額減税】調整給付とは?給付の条件や計算のしくみ、注意点を解説
2024年07月18日仮装・隠蔽と税務調査における7年遡及
人気記事ランキング
2024年07月26日 子どもと話したいお金と税金のはなし[第4回]:環境と税金のはなし。森林環境税を知っていますか?
2024年07月22日 【定額減税】調整給付とは?給付の条件や計算のしくみ、注意点を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年02月12日 社長が毎年タダ同然で高級車を乗り換える節税スキーム!
2023年10月16日 個人の法人の二刀流で大幅節税!?マイクロ法人ってなに!?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。