01 December

マイカー通勤にかかる通勤手当の非課税限度額を引上げ

掲載日:2014年12月01日   
税務ニュース

国家公務員の給与引き上げに伴い、所得税法施行令の一部が改正され、通勤に自動車等の交通用具を使用している給与所得者に支給される通勤手当の非課税限度額が引き上げられました(下記の表参照)。

改正された所得税法施行令は平成26年10月17日に公布、10月20日から施行されています。
ただ、この改正は平成26年4月1日以後に支払われるべき通勤手当に適用されることから、改正の効果が遡及する点に注意が必要です。
改正が行われる前に支払われた通勤手当については、改正前の非課税規定を適用して所得税および復興特別所得税の源泉徴収が行われています。
よって、平成26年分の年末調整では、平成26年4月1日以後に支払われるべき通勤手当について、改正後の非課税規定を適用し、税額の精算を行うことになります。

改正後の1ヵ月あたりの非課税限度額

片道の通勤距離 非課税限度額(平成26.4.1以後) 非課税限度額(改正前)
55キロメートル以上 31,600円 24,500円
45キロメートル以上 55キロメートル未満 28,000円
35キロメートル以上 45キロメートル未満 24,400円 20,900円
25キロメートル以上 35キロメートル未満 18,700円 16,100円
15キロメートル以上 25キロメートル未満 12,900円 11,300円
10キロメートル以上 15キロメートル未満 7,100円 6,500円
2キロメートル以上 10キロメートル未満 4,200円 4,100円
2キロメートル未満 全額課税(改正なし)

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月03日高年齢者雇用安定法が完全施行へ!一体何が義務化される?
2025年09月01日どうする?クリエイターの確定申告[第1回]:どうする?印税
2025年08月29日新規就農の皆さん、農園のPRはしっかりできていますか?
2025年08月28日ふるさと納税の確定申告は必要?やり方・書類・控除の仕組みをわかりやすく解説
2025年08月27日今からでも遅くない!熱中症対策として使える家電
人気記事ランキング
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。