01 March

名義預金って知ってますか?

掲載日:2015年03月01日   
税務ニュース

ご存じない方も多いかもしれませんので、簡単に説明すると、 「名義預金」とは資金を用意した人が自分の名前で預金口座を作るのでなく、「他人の名義で」作成することです。 例えば「おじいちゃん」が、貯めたお金を「墓」まで持っていけないですから、「可愛い孫の名前で預金をしておこう」といったケースに登場します。いずれ孫が大きくなったら孫に「預金」のプレゼントをすれば喜ばれるだろうし、もしかしたら自分の相続税対策にもなるのではないだろうか?などと考えて孫名義にするケースも多くあります。みなさんはこの「預金」は孫の預金だと思いますか?答えは違うんです。これはおじいちゃんの「預金」なんですね。なぜなら、孫はおじいちゃんが預けた預金が、まさか自分の名前になっていることを知らないですからね。

「贈与」とは

当時者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思表示をし、相手方がこれを受諾することによって成立する契約をいいます(民法549条)孫は預金を貰ったという意思表示をしていませんよね。だから「贈与」が成立していないんです。

こういう名義預金が相続税の税務調査では必ずチェックされるんですね。慣れた税理士は調査の対象になることを知っているので、名義預金の存在の有無を相続人に聞くんですけど・・・。経験の浅い税理士だと名義預金が重要であることを知りません。何故なら「名義預金」のように実務的なことは税理士試験の受験勉強では出てこないんですね。

さらに、名義預金については相続人が
1. その存在を知らされていないケースと
2. 相続人が名義預金の存在を知っていてもなんとかなると思って、我々税理士に教えないケースがあります。

実情としては、相続財産の全てを知っているのは被相続人(このケースではおじいちゃん)だけで、自分の財産をいちいち家族(推定相続人)に教えてはいないと思います。みなさんも、自分の財産のすべてをいちいち家族に教えていないと思います。会社でも個人でも事業をやっている人は帳簿を付けますが、個人が自分の相続のために、帳簿や財産明細を付ける義務は無いですし、必要もないのです。ですから、相続税の申告で財産の記載漏れがあるのもやむを得ないケースだってあります。

税金は、最高でも7年で時効になりますが、名義貸しには時効が無いという解釈で、税務署員は対応して来ます。実際に名前を貸した孫が、自分の預金であることを知らなくては時効で争うのは難しいですね。良いことではないので、マネはしないで欲しいのですが、おじいちゃんが、孫に「預金を贈与」して孫は受諾したけれど、贈与税の申告をしないでとぼけていて7年間経過すれば時効が成立します。これは名義預金とは明らかに違いますよね。でも、そういうことはやめましょうね。もちろん脱税になりますし、7年間びくびくするのは身体に良くありませんから。この孫が、子どもでなく大人であっても預金名義が自分になっていることを知らなくては、後から自分のものだと主張するのは難しいですよね。このおじいちゃんは生前贈与で、相続税対策をしようとしたのかも知れません。でも「名義預金」で贈与を否認されては元も子もありません。もちろん「名義預金」とされずに孫の預金とすることが可能です。私が代表を務める「みらい会計税理士法人」は相続税対策を得意としています。簡単なことは無料で相談をお受けします。まず気軽にお声をかけて下さい。

ABOUT執筆者紹介

代表社員 増田 正二

みらい会計税理士法人

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。