01 March

マイナポイント事業<25%還元の制度徹底解説>

掲載日:2020年03月01日   
税務ニュース

2019年10月より消費税率の引上げとそれに伴う消費の落ち込みを防ぐためにキャッシュレス・ポイント還元事業が開始されました。制度開始の10月1日から12月16日までに対象決済額は約2.9兆円、還元額は1,190億円となり、キャッシュレス決済の利用が拡大しました。ただし、この制度は2020年6月までの期間限定の施策です。そのため、還元事業の終了と東京オリンピックの終了後の景気の落ち込みへの懸念から、マイナポイントを活用した事業が予定されています。

マイナポイント事業は、消費税率引き上げに伴う需要平準化策として、消費の活性化を図ると同時に、カード普及率が全国平均で15.0%(令和2年1月20日現在)と低迷しているマイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済基盤の構築を目的としています。2020年9月1日から7ヵ月の期間限定で、自ら選択したキャッシュレス決済サービスを用いてキャッシュレスでチャージ又は買い物をするとマイナポイントが25%貰えます。例えばキャッシュレスで2万円のチャージ又は買い物をすると1人あたり5000円分のマイナポイントが貰え、マイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使えます。

マイナポイント事業概要

※予算案が今後の国会で成立することが前提

マイナポイントを取得するには、まず、マイナンバーカードを取得し、マイキーIDを設定、そして、利用するキャッシュレス決済手段を選択するといった手続きが必要となってきます。取得するまでの流れを紹介していきます。

1.マイナンバーカードの取得

まずはマイナンバーカードを取得するために申請をする必要があります。申請方法は、パソコン・スマートフォンを利用した方法と郵送による申請方法等があります。パソコン・スマートフォンの場合、①交付申請書の専用WEBサイトでメールアドレスを登録②メールアドレス宛に通知されるWEBサイトにアクセス③カメラで撮影した顔写真を登録、生年月日等の必要事項を入力し、送信することで申請できます。郵送の場合、通知カードともに届いた交付申請書を使用して郵送により申請することができます。
申請後は交付通知書が自宅に届き、交付通知書(はがき)、通知カード、運転免許証等の本人確認書類を持参し、交付場所へ本人が行くこととなります。交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定し、カードが交付されます。

2.マイキーIDの設定

マイナンバーカードを取得した後は、マイキーIDを設定します。マイキーIDの設定には、公的個人認証サービスに対応したスマートフォンを準備する必要があります。
スマートフォンの場合、App StoreやGoogle Playで「マイナポイント」アプリをダウンロードし、アプリに従って、マイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力します。暗証番号はマイナンバーカードの受取時に設定した数字4桁のパスワードです。暗証番号の入力が正しく行われると、マイキーIDが自動で設定されます。
カードリーダーがあれば、パソコンからも設定することができます。

3.マイナポイントの申込・利用

2020年7月以降、マイナポイント申込ページで自らが利用するキャッシュレス決済サービスを選択し、カード番号等を入力、マイナンバーカードの読み取り等をすることで申込が完了します。マイナポイントの申し込みができるキャッシュレス決済サービスは現在募集中で、決定次第、総務省の「マイナポイント事業」のホームページで公表される予定となっています。
申込後、2020年9月以降に選択したキャッシュレス決済サービスを利用した買い物又はチャージに対してマイナポイントが付与されます。付与率は、購入額またはチャージ額の25%で、上限5,000円分となります。付与されたマイナポイントは選択した決済サービスで利用することができます。また、買い物の際にマイナンバーカードは利用しません。

マイナンバーカードの取得には、申請から交付まで通常1カ月の時間を要しますが、制度開始前は混雑が予想され、開始時から利用するには早めに手続きをする必要があります。
マイナポイント事業について、総務省よりホームページが開設されており、順次情報公開されることとなるので、最新の情報は同ホームページをご確認ください。

また、今後マイナンバーカードは利便性の向上を予定しており、令和3年3月以降、健康保険証として利用できる見込みとなっています。この際に取得してみてはいかがでしょうか。

【出典】
総務省 マイナポイント事業  https://www.soumu.go.jp/denshijiti/myna-point/index.html
マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango/
内閣府 マイナンバー(社会保障・税番号制度) https://www.cao.go.jp/bangouseido/

ABOUT執筆者紹介

代表税理士
伊勢 文郎

税理士法人マスエージェント代表税理士。「プロの仕事でお客様に感動して頂く」をスローガンに、分かりやすい説明と提案で顧客からの信頼も厚い。情報発信も積極的に行い、セミナー講師も多数努める。座右の銘は「プラス発想・勉強好き・素直・感謝」。

税理士法人マスエージェント

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月03日仕事で使えるデジカメテクニック-ワンランク上の撮影術
2025年04月02日【税理士監修】確定申告と年末調整の違いは?両方やる人の条件や注意点も解説!
2025年04月01日【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2025年03月31日法改正で実務はどう変わる?「2025年4月スタート 育児・介護休業の新常識」
2025年03月28日介護と仕事の両立制度について 法改正のポイントを解説!
人気記事ランキング
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2025年04月01日 【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。