01 July

所得拡大促進税制

掲載日:2017年07月01日   
税務ニュース

平成29年度税制改正で、所得拡大促進税制が大幅に拡充されました。

所得拡大促進税制は、法人が社員の給与をアップさせた場合に、一定の法人税を控除することができる制度です。
具体的には、青色申告法人が平成25年4月1日から平成30年3月31日までの間に開始する各事業年度において、国内雇用者に対して支給する給与等を一定割合以上増加させた場合に、「雇用者給与等支給増加額」の一定割合を法人税額から控除できます。

ここで言う「雇用者給与等支給増加額」とは、雇用者給与等支給額から「基準雇用者給与等支給額」を控除した金額で、「基準雇用者給与等支給額」は、平成25年4月1日以後に開始する各事業年度のうち最も古い事業年度開始の日の前日を含む事業年度(基準事業年度)の損金に算入される国内雇用者に対する給与等の支給額です。

平成29年4月1日以後に開始する事業年度の制度の適用要件は、下記のとおりです。

①「基準雇用者給与等支給額」と比べて、平成29年度の雇用者給与等支給額が、3%以上増えている(中小企業者等の場合)。
例えば、平成24年度が「基準事業年度」である場合、「基準雇用者給与等支給額」は平成24年度に支給した給与になります。

②「雇用者給与等支給額」が前事業年度以上。

③平均給与等支給額(雇用者1人当たりの月平均給与額)が前事業年度の平均給与等支給額を超えている。

④平均給与等支給額(雇用者1人当たりの月平均給与額)が前年度比2%以上増加している。

○上記の①~③の要件を満たしている場合・・・
「雇用者給与等支給増加額」の10%の税額控除

○上記の①~④の要件を満たしている場合・・・
「雇用者給与等支給増加額」の10%の税額控除に、前年度からの増加額について税額控除を12%上乗せ(最大で22%)

なお、制度における税額控除限度額は、その事業年度の法人税額の10%相当額とされ、中小企業者等についてはその事業年度の法人税額の20%が限度になります。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
2025年06月25日個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。