IT・ガジェット情報

住所がたったの7桁に? 日本郵便の新サービス「デジタルアドレス」とは?

Update_2025-08-06

日本郵便は住所入力を簡易化するサービス「デジタルアドレス」をスタートさせました。このサービスを使えば、これまで多くの人が煩わしさを感じてきた住所入力の手間を一気に省略できます。 デジタルアドレスとはどのようなサービスで、どのような場面で使え …続きを読む

「AIはまだ関係ない」と思っているあなたへ。音楽業界の事例が示す、ビジネスのルールが根底から覆る日

Update_2025-07-30

「AI(人工知能)」という言葉を聞かない日はないほど、私たちの社会に急速に浸透し始めています。しかし、どこかで「自分には関係ない」「一部のIT業界の話だろう」と感じてはいないでしょうか。あるいは、「なんだか難しそう」、「よくわからないから苦 …続きを読む

少しでも電気代を安くするオフィスのエアコン節電術

Update_2025-07-18

TBS系のテレビでよく見かける気象予報士の沢さんが「今年はマジでヤバイ!35℃越えなんて頻繁にありますし40℃近くなってもそれが普通になる年なんです」と力説していました。毎年それ言ってるじゃん!とツッ込むと「しかも真夏が長いんですよ。マジヤ …続きを読む

【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具

Update_2025-06-30

ネコやイヌ、クマにペンギンなどみんな大好き見た目が可愛いアニマルルステーショナリー! 実は見た目だけじゃなく、性能や機能にこだわったアイテムが続々登場しています。今回は可愛くて便利で使いやすい、選りすぐりの動物モチーフの文房具をご紹介します …続きを読む

【文具ライターおすすめ】自分らしいノートが作れる!最新のカスタマイズノート

Update_2025-06-04

自分で好きな表紙を選んだり、リングや中に使う紙のデザインを自由に組み合わせたり…と自分好みにつくるカスタマイズノートが2025年のトレンド。手帳感覚で使えるフォーマットや、コンパクトサイズで使えるものなど個性豊かなノートが続々と登場していま …続きを読む

まだAIを「流行」だと思っていませんか?日本人が問われるAIとの向き合い方

Update_2025-05-02

日本人のAI認識 日本で見過ごされている本当のインパクトContents日本人のAI認識 日本で見過ごされている本当のインパクト「どうせ一時的なブームだろう」というAIへの認識が危険な理由「便利な自動化ツール」という認識の限界トップリーダー …続きを読む

仕事で使えるデジカメテクニック-ワンランク上の撮影術

Update_2025-04-03

誰でも簡単にキレイな写真が撮影できるデジタルカメラ。でもいつも「フルオートモード」で撮影をしていませんか? デジカメをよく見てみると、走る人のアイコンや人物のアイコン、山などの風景のアイコンにお花のアイコンなど、さまざまな撮影モードがあるで …続きを読む

【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具

Update_2025-04-01

春の新生活を気持ちよくスタートできるよう、荷物や衣服を整理して暮らしを整える時期になりました。季節の変わり目や年度変わりなど節目は新たな気持ちで快適に過ごせるよう、自分の身の周りを整理整頓してスッキリ暮らしたいですよね。そんな春の新生活に大 …続きを読む

中国製生成AI「DeepSeek」の技術力とビジネスシーンへの影響

Update_2025-03-18

「DeepSeek(ディープシーク)」は中国・杭州発のAIスタートアップで、OpenAIの「ChatGPT」に匹敵する性能を持つオープンソースの大規模言語モデルを公開し、生成AI業界に衝撃を与えました。特に2025年1月に公開された「Dee …続きを読む

日本における生成AI社会実装の現状と今後の展望

Update_2025-03-10

近年、生成AIは急速な進化を遂げ、ChatGPTやGemini、Claude、Grokをはじめ、さまざまな生成AIツール、サービスが登場し、世界中で注目を浴びています。これらの技術は、文章作成やデザイン、プログラミング支援など、さまざまな分 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。