生産性向上とは?求められている背景・メリット・施策
中小企業おすすめ情報
現代の企業経営において「生産性向上」は、単なる業務効率化を超えて、組織の持続的な成長と競争力強化の鍵となっています。
少子高齢化による労働力人口の減少、働き方改革による労働時間の短縮、国際競争力の低下といった課題に直面する日本企業にとって、生産性向上はもはや避けては通れない課題です。
本記事では、生産性向上の基本的な概念から、必要性が高まっている背景、メリット、施策まで解説します。
生産性向上とは
生産性向上とは、限られたリソース(人員、時間、資金、設備など)を活用して、より多くの成果(製品やサービス、付加価値)を生み出すことです。
労働時間や従業員数に対してどれだけの成果を上げられるかを示す指標であり、成果を最大化しながら投入するコストや労力を最小限に抑えることを目指します。
生産性は「アウトプット(成果)」を「インプット(資源や労働量)」で割ることで算出され、数値が高いほど効率的に成果を生み出していることを意味します。
業務効率化の違い
生産性向上と混同されやすい概念として「業務効率化」がありますが、両者は似て非なるものです。
業務効率化とは、既存の業務プロセスを見直し、無駄や非効率な部分を排除することで、作業をより迅速かつ簡便に進めることを指します。
たとえば、手作業だったデータ入力を自動化したり、不要な会議を減らすといった取り組みが業務効率化にあたります。
一方で、生産性向上は業務効率化の延長線上にある概念であり、単に作業を速くするだけでなく、「より大きな成果を生み出すこと」や「付加価値の向上」までを含む広範な目標を持っています。
つまり、業務効率化は生産性向上を実現するための手段の1つです。
生産性向上が求められる背景
生産性向上が求められる背景について詳しく見ていきましょう。
少子高齢化による労働力人口の減少
日本は世界でも前例のない速さで少子高齢化が進んでおり、特に生産年齢人口(15〜64歳)の減少が深刻な問題となっています。
1995年に約8,700万人だった生産年齢人口は、20年後の2015年には約7,700万人まで減少し、わずか20年で1,000万人もの減少を記録しました。減少傾向は今後も続くと予測されており、2060年には約4,800万人にまで落ち込む見込みです。
限られた人材でいかに効率的に生産活動を行うかが企業の存続と成長の鍵のため、生産性向上が急務です。
働き方改革による労働時間の短縮
政府が推進する「働き方改革」により、長時間労働の是正とワークライフバランスの改善が企業に求められています。
日本の平均年間総実労働時間(就業者)は、1988年に改正労働基準法が施行されたことを契機に着実に減少を続けています。1988年には2,092時間だった年間労働時間が、2022年には1,607時間まで短縮されました。
これは、アメリカ(1,811時間)やイタリア(1,694時間)と比較しても短く、イギリス(1,532時間)やフランス(1,511時間)といったヨーロッパ諸国と近い水準です。
コロナ禍の影響で一時的に労働時間が減少したものの、全体的な傾向としては長期的な減少傾向が続いています。
労働時間の制約の中で成果を維持・向上させるためには、効率的な働き方と生産性の向上が不可欠です。
労働生産性の低下
日本の労働生産性は主要先進国の中で低迷しており、経済成長の大きな課題となっています。2023年の日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は92,663ドル(約877万円、購買力平価換算)で、これはハンガリー(92,992ドル/約880万円)やスロバキア(92,834ドル/約879万円)とほぼ同水準です。
OECD加盟38カ国中32位という低い順位であり、主要先進7カ国(G7)の中では最下位という結果です。国際競争力を維持するためには、単なる労働時間の延長や人員増加ではなく、生産性そのものを向上させることが求められます。
生産性の2つの指標と計算方法
生産性の2つの指標と計算方法について詳しく見ていきましょう。
付加価値労働生産性
付加価値労働生産性とは、「労働者1人あたり、または労働時間あたりに生み出された付加価値額」を示す指標です。主にサービス業や情報産業など、無形商材を扱う企業で利用されます。
計算式は「付加価値額 ÷ 労働量」です。
付加価値額 = 売上高 - 仕入れや原材料費、外注費などの経費
労働量 = 労働者数 × 労働時間
計算例を紹介します。
売上高:5000,000円
経費:2000,000円
従業員数:10人
1人あたりの労働時間:7時間
労働量:10人 × 7時間 = 70時間
付加価値労働生産性:2,000,000円 ÷ 70時間 = 28,571円/時間
1時間あたり28,571円の付加価値を生み出しています。
物的労働生産性
物的労働生産性とは、「労働者1人あたり、または労働時間あたりに生産された製品数や生産量」を示す指標です。製造業、物流業、建設業など、モノを生産する業界で広く使用されます。
計算式は「生産量 ÷ 労働量」です。
生産量 = 製品の生産個数や総生産量
労働量 = 労働者数 × 労働時間
計算例を紹介します。
生産量:400個の製品
従業員数:6人
1人あたりの労働時間:8時間
労働量:6人 × 8時間 = 48時間
物的労働生産性:400個 ÷ 48時間 = 8.33個/時間
1時間あたり約8.33個の製品を生産しています。
生産性向上の3つのメリット
生産性向上のメリットについて詳しく解説します。
コスト削減
業務の無駄を徹底的に洗い出し、プロセスを見直すことで、必要な工数を最小限に抑えることが可能です。
たとえば、従来は残業が常態化していた部門で、作業工程を標準化し、不要な手順を排除することで定時内に業務を完了できるようになれば、残業代を大幅に削減できます。
また、紙ベースの管理からデジタル化への移行により、印刷費や郵送費といった間接的なコストも削減されます。
人材不足の解消
少子高齢化が進む中、多くの企業が人材不足に直面していますが、生産性向上はその課題解決につながります。
たとえば、データ入力や請求書の処理といった定型業務は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に任せることで人の手をほとんど介さずに処理できるようになります。
その結果、限られた人材はより付加価値の高い業務に集中でき、少人数でも高い成果を出すことが可能になります。
離職率の改善とモチベーション向上
生産性向上は、働く環境の改善を通じて従業員のエンゲージメントを高め、結果として離職率の低下やモチベーションの向上にもつながります。
無駄な業務や過剰な負荷が排除され、従業員は本来の業務に集中できる環境は、仕事への満足度を高めるだけでなく、自分の役割が組織に貢献しているという実感を与えます。
生産性向上を実現する6つの施策
企業が持続的な成長を遂げるためには、生産性向上が不可欠です。そのためには、単なる作業効率化ではなく、業務プロセス全体の見直しと改善が求められます。生産性向上を実現するための6つの施策について解説します。
「ムダ」な業務の洗い出し
生産性向上の第一歩は、現行業務に潜む「ムダ」の発見です。企業内には、慣習的に続けられている非効率な作業や、すでに不要となった業務が存在することが少なくありません。これらのムダは、時間とリソースの浪費を招き、生産性を低下させる要因です。
業務フローを可視化し、各プロセスで付加価値を生み出しているかを分析することで、不要なタスクや重複した作業を明確にできます。また、現場の従業員から直接意見を聞くことで、管理層では見逃しがちな課題を発見することも可能です。
業務の標準化とマニュアル化
生産性を向上させるためには、業務の標準化とマニュアル化が必要です。標準化とは、業務手順や作業プロセスを一定のルールに基づいて統一することで、誰が担当しても同じ品質と成果を保証する仕組みです。
マニュアル化は、この標準化された業務手順を具体的なドキュメントとして可視化し、従業員が迷うことなく作業を進められるようにすることを指します。
業務の属人化を防ぎ、新人教育の効率化やミスの削減にもつながります。
属人化防止と業務品質の均一化
業務の属人化は、生産性向上の大きな障害です。特定の担当者にしかできない作業が存在すると、その人の不在時に業務が停滞したり、引き継ぎが困難になったりします。
業務プロセスごとに担当者を複数設定し、クロストレーニング(相互研修)を実施することで、複数人が同じ業務を遂行できる体制を構築しましょう。
また、業務の標準化とマニュアル化を組み合わせることで、作業手順や品質基準を明確化し、業務品質の均一化も図ることができます。
テクノロジーの活用
ITツールの導入は、生産性向上において効果的な手段です。たとえばRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、定型的なデータ入力や集計、レポート作成などの反復作業を自動化することで、人的リソースの負担を大幅に軽減します。
また、プロジェクト管理ツールや業務効率化アプリケーションを活用することで、タスクの可視化や進捗管理が容易になり、チーム全体の生産性が向上します。
さらに、AIを活用した分析ツールは、膨大なデータから迅速かつ正確にインサイトを抽出し、意思決定のスピードと精度を高めることが可能です。
ノンコア業務のアウトソーシング
生産性向上のためには、企業が本来注力すべきコア業務にリソースを集中させることが重要です。そのための有効な手段が、ノンコア業務のアウトソーシングです。
経理、人事、総務、ITサポートなどのバックオフィス業務は、必ずしも企業の競争優位性に直結しない場合が多く、外部の専門業者に委託することでコスト削減と業務効率化が期待できます。
アウトソーシングにより、内部リソースは戦略的な業務や付加価値の高い業務に集中できるため、全体としての生産性が向上します。
また、外部パートナーの専門知識や最新技術を活用することで、業務品質の向上やリスク管理の強化も実現できます。
持続的成長の鍵は生産性向上にあり
生産性向上は、単なる業務の効率化にとどまらず、企業の競争力を高め、持続的な成長を実現するための鍵です。
本記事で紹介した「ムダの排除」「業務の標準化」「ITツールの活用」などの施策を実践することで、生産性向上に向けた具体的な取り組みが可能になります。変化の激しい時代に対応し、持続的な成長を遂げるために、企業全体で生産性向上の取り組みを進めていきましょう。
ABOUT執筆者紹介
加藤良大
フリーライター
ホームページ・ブログ
歴11年フリーライター。執筆実績は23,000本以上。
多くの大企業、中小企業のWeb集客、