25 August

中小企業にとって「新卒採用」は戦略的投資です

掲載日:2025年08月25日   
中小企業おすすめ情報

会社が人を採用する目的は、「人手不足」や「欠員補充」への対応といったことが多いと思います。いわば、現在の事業や組織を前提として、それを維持するための手法だといって良いでしょう。一方で、今すぐ何かが起こるわけではありませんが、その人が入社することで、何か大きな変化が起こること、何か新しいことが生まれること、を期待した採用もあります。これは、いわば「投資」だと言えるでしょう。

中小企業が新卒を採用することは、後者の「投資」に近いことではないかと思います。中小企業にとって、人を増やすことはそれだけでリスクの高いことです。従って、できるだけ人を増やさずに生産性を向上させて利益を上げたり、人を採用する場合も、経験者を中途採用するなど、成功確率の高い経営を目指すのが常道ではあります。しかし、経営にはリスクテイクしなければならない場面もあります。特に、昨今のように先行き不透明な時代ではなおさらです。筆者は、中小企業でも新卒採用をルーティン化して、新入社員が起こしてくれる組織内の化学反応という可能性に期待したいと思います。

小さな会社が新卒採用を続ける効果

中小企業が新卒採用を続けることには、デメリットもありますが、次のような多くのメリットがあります。既存の組織に新しい風を吹き込み、企業文化を活性化させる力は、会社の未来を左右することになりますので、十分に理解しておきたいところです。

1. 組織の活性化とイノベーションの創出

新卒者は、既存の社員とは異なる視点や価値観を持っています。社会や業界の常識に染まっていないため、既存のビジネスモデルや業務プロセスに対して、新鮮な疑問や意見を投げかけてくれることが多いものです。素朴な「なぜ?」という問いかけは、組織に停滞感がある場合に、新たな気づきや発想の転換をもたらし、結果的にイノベーションの創出につながる可能性を高めます。また、若い世代のデジタルネイティブな感性や、SNSを駆使した情報発信力は、古い体質の会社では思いつかないような新しいマーケティング手法や商品開発のヒントを与えてくれることもあります。最近では、生成AIの活用もこのカテゴリーに入ってくるでしょう。

2. 企業文化の継承と刷新

新卒採用は、会社の理念やビジョンを次の世代に引き継ぐための重要な手法のひとつでもあります。会社のDNAを最もフレッシュな状態で受け継ぎ、未来を担う人材が育つことは、会社の持続的な成長には不可欠です。また、新卒者は単に文化を「継承」するだけでなく、「刷新」する力を持っています。会社にある古い慣習や風土に固執するのではなく、新卒者の新しい考え方を取り入れることで、時代に合った柔軟な組織へと進化することができます。これは、会社の社会的なプレゼンスを高めるうえでも重要です。

3. 人材の育成と長期的な戦力化

新卒者を一から育てることは、即戦力の中途採用に比べて時間とコストがかかります。しかし、会社の文化や業務内容に深く精通した「真の戦力」を育成できます。会社の理念やビジョンを共有し、長期的に会社を支える幹部候補として成長してくれる可能性も高くなると思います。また、新卒者の成長を支援する過程で、既存社員のマネジメント能力や指導力も向上します。人を育てる経験は、社員自身のスキルアップにもつながり、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。

4. 採用ブランドの確立と優秀な人材の確保

「毎年、新卒採用をしている会社」というイメージは、会社の安定性や成長性を外部にアピールするうえで強力なブランディングとなります。特に、採用活動が困難な中小企業にとって、新卒採用を継続することは、社会的な信用を高め、優秀な人材が集まりやすい土壌を作ることにつながります。中途採用ではなかなか出会えないような、ポテンシャルの高い若者と接点を持てることも大きなメリットとなるでしょう。

新卒採用を継続していくために

このように、小さな会社が新卒採用を継続することは、単なる人員補充ではなく、会社の未来への先行投資です。新卒者ならではの新しい視点や可能性は、既存の組織に化学反応を引き起こし、イノベーションを生み出す原動力ともなります。しかし、その一方で、育成コストや早期離職のリスクなど、乗り越えるべき課題も多く存在します。これらの課題を克服するためには、単に新卒を採用するだけでなく、「育成する体制」や「定着を支援する文化」を会社全体で築き上げることが不可欠です。新卒採用は、小さな会社にとって、自社の魅力を再認識し、組織全体を活性化させる絶好の機会でもあります。綿密で戦略的な計画と、新卒者一人ひとりを大切に育てるという強い意志を経営者が持っていれば、小さな会社でも新卒採用を継続していくことで、会社の持続的な成長を実現できるでしょう。

ABOUT執筆者紹介

大曲義典

株式会社WiseBrainsConsultant&アソシエイツ 代表取締役
大曲義典 社会保険労務士事務所 所長

関西学院大学卒業後に長崎県庁入庁。文化振興室長を最後に49歳で退職し、起業。人事労務コンサルタントとして、経営のわかる社労士・FPとして活動。ヒトとソシキの資産化、財務の健全化を志向する登録商標「健康デザイン経営®」をコンサル指針とし、「従業員幸福度の向上=従業員ファースト」による企業経営の定着を目指している。最近では、経営学・心理学を駆使し、経営者・従業員に寄り添ったコンサルを心掛けている。得意分野は、経営戦略の立案、人材育成と組織開発、斬新な規程類の運用整備、メンヘル対策の運用、各種研修など。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年08月25日中小企業にとって「新卒採用」は戦略的投資です
2025年08月22日【贈与税】相続時精算課税制度とは?生前贈与を考える前に知っておきたい7つのリスク
2025年08月21日特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年08月20日【初心者必読】個人事業主や自営業の経理は何をする?年間の流れや効率化のポイントを解説
2025年08月15日青色申告承認申請書とは?書き方・提出期限・注意点まで初心者向けに徹底解説
人気記事ランキング
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。