03 September

withコロナでも社員教育!オンライン研修のポイント

掲載日:2021年09月03日   
社会保険ワンポイントコラム

新型コロナウィルスの影響で、対面研修が実施しにくくなりました。それに代わり、オンライン研修を導入する企業が増加しています。パーソル総合研究所の「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」では、「今後も既存の研修をオンラインに置き換えていきたい」と答えた企業の割合は8割を超えており、今後、オンライン研修が当たり前のものになっていくことが予想されます。

そこで今回は、オンラインでも研修効果を高めるポイントをご紹介します。

オンライン研修の特徴

どこからでも受講できる

オンライン研修は、どこからでも参加が可能なため、受講者は研修のために出社・出張する必要がなくなります。会社にとっても、会議室を押さえる必要がありませんし、会社に複数の拠点があったとしても、1つの日程で全拠点の社員に研修を受講してもらうことも可能です。また、遠方で活躍する方に講師を依頼するハードルも対面研修よりは低くなります。このように、研修の「開催」という観点では、オンライン研修は非常に有効な手段です。

コミュニケーションがとりにくい

一方で、デメリットとしてよく挙げられるのは、講師や他の受講者との会話がしにくいという点です。対面研修では、研修の前後や休憩中に気軽に雑談ができます。抱えている悩みを講師に相談したり、滅多に会わない社員同士で交流をすることで、新たなアイデアや問題解決策が生まれることもあります。しかし、オンライン研修は個別に会話がしにくい環境です。個別チャットの機能があっても、文字での会話と直接の会話では、伝わり方が異なるというのは皆さんもご承知の通りだと思います。

また、グループワークがしにくいということも言われます。使用するツールによっては受講者を任意のグループに分けることが可能ですが、ディスカッションはスムーズにできたとしても、グループで何か成果物を作成するようなケースでは、受講者がどの程度システムに精通しているかが重要になることもあります。そのため、オンライン研修では講師が一方的に話す研修になりがちで、受講者が受け身になりやすいという課題も頻繁に挙げられます。

オンライン研修の効果を高めるコツ

学んだ内容をアウトプットできる仕組みを作る

研修の目的は、研修に参加することや知識を得ることではなく、そこで得たものを職場で活かすことです。一般的に、人は20分後には覚えた内容の約40%を、1日後には覚えた内容の約70%を忘れるといいます。つまり、せっかく研修を実施しても、現場で活かすまでもなく、翌日には大半のことを忘れてしまっているのです。

記憶の定着には、話を聞くだけでなく、それを誰かに話す、書くなどのアウトプットや反復学習が重要だと言われています。そのため、定期的にディスカッションやワークの時間を設けるなど、受講者参加型の内容にすることは非常に有効です。また、研修後に確認テストを実施するのも良いでしょう。さらに、研修後にも課題を課し定期的にそれを提出してもらう、数か月後にフォローアップ研修や面談を行うことも、研修効果を高めることに繋がります。

これらはいずれもオンライン研修に限った話ではなく、研修中から研修後にかけて、受講者がいかに多くアウトプットできる仕組みを作れるかが、研修の効果を高めるポイントです。オンラインでも、これらを意識したカリキュラム作成ができると、対面研修にも劣らない研修が可能になります。

講師や運営部門には事前にITリテラシー教育を

他にオンライン研修で重要なのは、講師や運営側のITリテラシーです。オンライン研修では回線トラブル、ツールの不具合、情報セキュリティトラブルなど、対面研修では起こらないトラブルも発生します。トラブルで研修が中断すると、時間を無駄にするだけでなく、受講者の集中が途切れ、モチベーションの低下にも繋がります。また、どんな機能を駆使すれば効果の高い研修が実施できるかを十分に検討するためには、研修を主催する側がノウハウを持っていた方が良いことは言わずもがなです。

講師や運営部門は、ツールの使い方、起こり得るトラブルやセキュリティリスクへの対応方法、研修受講者のITレベルなどを十分に把握しておくことを推奨します。

オンライン懇親会を行う

講師や受講者同士の交流を大切にしたい場合は、オンライン懇親会を行うという方法もあります。研修中よりざっくばらんに会話ができるのが利点です。ツールを利用し少人数のグループに分けて懇親を深めてもらうのも良いでしょう。

 

困難が続く今だからこそ、従業員への研修を実施することが、強い組織を作るための施策の1つとも考えられます。withコロナと言われる状況でも、会社の業績や従業員の能力向上のために、上手にオンライン研修を活用していきましょう。

ABOUT執筆者紹介

内川真彩美

いろどり社会保険労務士事務所 代表
特定社会保険労務士 / 両立支援コーディネーター

成蹊大学法学部卒業。大学在学中は、外国人やパートタイマーの労働問題を研究し、卒業以降も、誰もが生き生きと働ける仕組みへの関心を持ち続ける。大学卒業後は約8年半、IT企業にてシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。その中で、「自分らしく働くこと」について改めて深く考えさせられ、「働き方」のプロである社会保険労務士を目指し、今に至る。前職での経験を活かし、フレックスタイム制やテレワークといった多様な働き方のための制度設計はもちろん、誰もが個性を発揮できるような組織作りにも積極的に取り組んでいる。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”129″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2024年04月19日デジタルマーケティングとは?手法・メリット・現状など
2024年04月17日「文具ライターイチオシ」プレゼントにおすすめのペン・一言添えたいお礼状
2024年04月15日企業がソーシャルメディア運用で直面する5つのリスクとその管理方法
2024年04月11日共働き・共育ての推進!令和5年12月閣議決定「こども未来戦略」を解説!
2024年04月09日2024年4月から変更!労働条件通知書の記載事項の追加対応は済んでいますか?
人気記事ランキング
2024年02月15日 「定額減税」って何?2024年6月からの源泉徴収と年末調整はどうすべき?①
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年02月28日 「定額減税」って何?2024年6月からの源泉徴収と年末調整はどうすべき?②
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2023年10月16日 個人の法人の二刀流で大幅節税!?マイクロ法人ってなに!?
2023年08月13日 【インボイス制度】領収書はどう書くべき?手書きもOK?個人の飲食店・小売店に解説
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年12月08日 インボイス制度に対応した領収証の書き方・記載例~小売業、飲食店業など領収証でインボイス制度に対応する方法~

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。