暑い夏が始まる前に!職場における熱中症予防と対処
社会保険ワンポイントコラム
Contents
今年も熱中症の季節がやってきました。今回は熱中症の予防と対処についての話です。熱中症は、暑い環境にいたりそこで身体を動かすことで体調崩すこと全般を言います。軽度のものでは、めまい、立ちくらみ、生あくび、こむら返り等がおきますが高度のものになると命にかかわる病気です。特に職場においては毎年1000人程度が病院に運ばれ、20人程度が亡くなっています。
営業やデスクワークでも注意
多くは屋外の作業や工場等で起きていますが、営業や店頭での作業・デスクワークなどでも起きることがあるので注意が必要です。一番起きやすいのは、梅雨明けで晴天の急に気温が上がった時期と真夏の暑い時期です。皆様がこれを読んでいるときにはすでに旧聞に属しますが今年の6月、急に熱くなった日がありませんでしたか。ああいう日が最も危険なのです。というのも人間の体は、急に熱くなった日には熱中症になりやすいですが、暑いところで数日働くとなかなか熱中症になりにくい体質に変化するようにできているのです。これを「暑熱馴化」と呼び、だいたい1週間かかるとされています。
予防のために、まずエアコンの利いたオフィスワーク以外では、作業場所でWBGT値(暑さ指数)を測ることをお勧めします。市販のものでかまいません、ただ黒球(文字通り黒いボールのようなものです)がついていないものではWBGT値は測定できません。必ずJIS規格に則った測定器を用意しましょう。小型のものが数千円で売っています。
以前熱中症が発生した場所や作業ではWBGT値が高かった可能性があります。作業場所にWBGT値を用意するほか、個人用に持たせることも考慮しましょう。また休憩場所の確保なども大事です。作業着に関しても通気性が良いものを用意しましょう。必要ならば身体を冷却する機能を持つ服を使うことも考慮に入れてください。
従業員への教育が大切です
さて次に行うべきことは従業員への教育です。どういう人が熱中症になりやすいか、個人でできる予防法にどういうものがあるか、実際熱中症になったらどうするか、を徹底させましょう。
「熱中症にかかりやすい人」中年以上の男性に多く、糖尿病や高血圧といった持病のある人、暑い作業に入って1週間たたない人(入職直後や夏季休暇明けなど)、前日お酒の飲みすぎ、寝不足、朝ご飯を食べてこなかった人などは同じ作業をしていてもなりやすいです。
「個人でできる予防法」
まずは喉が渇く前に水分・塩分をきちんと取ることです。尿をするときは色に気を付けましょう、明らかに黄色いようであれば水分不足である可能性があります。直ちに多めに水分・塩分の補給をしましょう。入職直後や急に暑くなったときなど、まだ暑さになれていないときには他人より積極的に休憩を取りましょう。
「職場でできる予防法」
屋外の作業上には必ず涼しい休憩所をもうけましょう。単独作業は避け、お互いに体調が悪くないかどうか確認できるようにしましょう。WBGT値の高い日には頻繁に一斉休憩を取り水分を摂取し体を休めさせるとともに、職長に権限を持たせ体調の悪そうな従業員には休憩をさせることを徹底させましょう。とにかく安全が第一です。
熱中症の症状
さて次に熱中症の症状について述べます。
熱中症はⅠ度(軽症)からⅢ度(重症)まで分かれます(図)。ここでの最大のポイントは頭痛があるだけでⅡ度と判定されること、Ⅱ度では必ず受診が必要なことです。これを放置すると、従業員が入院したり、最悪の場合死亡するに至り、会社は大事な仲間を失うだけでなく、多額の損害賠償責任を負わされることがあります。なお救急車が来るまでの間は休憩所に運び、意識があるようなら塩分と水分を取らせる、意識がないようであれば、身体中に水をかけ仰いで冷やすのがおすすめです。
またコロナ禍でのマスクが熱中症を増やすのではないかということは去年よりしばしば問題になっています。家庭用マスクや防塵用マスクはつなぎ服などと違ってそれ自身では熱中症を増やすことはないと考えられています。ただし、マスクの着け外しが面倒なために、水を飲むタイミングが遅れがちになる危険は考えられます。繰り返しになりますが意図的にのどが渇く前から水分を取ることが大事です。
なお厚生労働省や中災防が「STOP!!熱中症クールワークキャンペーン」を毎年この季節に行っています。
https://www.jisha.or.jp/campaign/neccyusho/youkou.html
建設業や土木業の方々はご存じだとは思いますが、農業も屋外作業ですのでリスクは高く、しかも個人経営者や小規模事業者が多いのでよく読んでおくべきです。またオフィスワークの事務や総務、安全衛生担当の方々も一度は目を通しておくべきだと思います。
ABOUT執筆者紹介
神田橋 宏治
総合内科医/血液腫瘍内科医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント/合同会社DB-SeeD代表
東京大学医学部医学科卒。東京大学血液内科助教等を経て合同会社DB-SeeD代表。
がんを専門としつつ内科医として訪問診療まで幅広く活動しており、また産業医として幅広く活躍中。
[democracy id=”115″]