08 August

「判決」「裁決」「判例」。違いをお教えします!

掲載日:2022年08月08日   
税務ニュース

はじめに

私たち税理士に対する相談事や税務調査の際の折衝におきまして拠り所とするものが「税法」です。しかし法律というものは「税法」に限らず、取り扱いを明示しているものではなく、基本的な考え方を示すにとどまっております。これを補完するために「施行令」や「施行規則」というものも準備されておりますがこちらも法の保管という位置づけに過ぎません。

「判決」「裁決」「判例」

一方でこれらの法の下、行動をし、結論付けられた結果があります。これらが「判決」「裁決」「判例」です。いずれも具体的ケースにおいてどの様に法が解釈され適用されたかということが詳細に示されており、実務上大きな拠り所となります。近年「裁決」の出たタワマン節税をはじめ、これらの具体事例が今後の税務判断に影響を与えるのです。今回は「判決」「裁決」「判例」のそれぞれの正しい理解とそれぞれの違いをお伝えしていきます。

「判決」は裁判所が下した判断の結果

「判決」は皆様も新聞やニュース、ドラマなどでも耳にしたことがあるのではないでしょうか。こちらは「裁判所が下した判断の結果」を指します。ですので「東京地裁で認容」や「最高裁で棄却」などというように実際の裁判が行われた裁判所と合わせて結果が報じられます。ちなみに税金に関する争いに対してはいきなり裁判になることはありません。まずは次項でお伝えする「裁決」を経た上で不服が残る場合に訴訟を提起し裁判に移行します。言い換えれば「判決」は数回に渡り争われた結果ですのでより強い拠り所となります。

「裁決」は国税不服審判所が下した判断の結果

いっぽう「裁決」は聞きなじみがない言葉かもしれません。こちらは「裁判所」ではなく「審判所」という行政法上の法律関係の訴訟を扱う機関が下した判断です。国税に関しては「国税不服審判所」という機関がこれを扱います。納税者は税務署などが行った更正・決定などの課税処分等に不服があるときはその処分や変更を求めて不服申し立てを行うことができます。その申し立てにつき審判所にて調査及び審理を行った上での判断の結果が「裁決」です。

「判例」は過去の最高裁判決の積み重ね

では「判例」はと言いますと、過去に最高裁判所が下した個別判断である「判決」をまとめたものになります。「判決」はあくまで個別事案に対しての判断となるわけですが、「判例」として似ている「判決」をまとめることによって、より強い根拠をもたらすものです。

「判例」>「判決」>「裁決」

それぞれについての違いを認識していただくと「判例」>「判決」>「裁決」の順により強い根拠を持つことがご理解いただけたかと思います。これらが用いられる場面は税務調査や課税リスクのある取引を行う際など限られているかと思います。しかし、限られた場面であるからこそ正しい理解の下で結論を導く拠り所として向き合っていただきたいです。

時がたてば拠り所も変わる

これまでお伝えしてきました拠り所ですが「判決」も「裁決」も日々新しいものが出てきます。これまでのものと類似する判断であれば拠り所をより強固なものにすることとなります。一方でこれまでの拠り所を大きく変える「判決」や「裁決」も出てきます。私たちは常に最新の「判決」「裁決」を学んでいく必要があるわけです。

最後に

そもそも争いはないに越したことはないでしょう。しかし税務調査の場面等で理不尽な指摘を受けることも数多くございます。税務署は法の専門家ではありません。間違った指摘には根拠を持った反論が必要です。争いになる前に過去の「判決」「裁決」「判例」を正しく理解し適切な対応を行いましょう。

これらの違いを的確にこたえられるかどうかが税務調査に強い税理士であるかどうかを見抜く一つの問いかけかもしれません。

ABOUT執筆者紹介

税理士 小嶋純一

税理士法人中山会計

大学卒業後、税理士法人中山会計にて代表社員税理士社長を務める。相談しやすさNo.1を体現する税理士として、自社の経営の実践並びにお客様の経営サポートを兼務。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを20年来推進。保険会社・銀行・商工会議所・各士業等とのタイアップによるセミナーなど全国で多数講演。身近な相談窓口として活動中。

[democracy id=”251″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年04月22日 【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。