01 July

租税特別措置等は切り離して成立

掲載日:2011年07月01日   
税務ニュース

租税特別措置の暫定的な延長のみが行われていた平成23年度税制改正は、与野党間で同意した項目のみを抜き出した法案が新たに国会提案され、可決成立しました。

この法律では、中小企業の軽減税率を18%とする特例や、山林所得に関する特例、各種の特別償却等の適用期限などが平成24年3月31日まで延長されたほか、肉用牛の売却にかかる特例、特定資産の買換えに関する特例、電子申告を行った場合の税額控除等については、制度の見直しが行われたうえで、適用期限が延長されました。

また、新たな特例として、雇用者の数が増加した場合の特別税額控除制度、エネルギー環境負荷低減設備を取得した場合の特別償却、国際戦略特区の創設に伴う特例などが手当てされました。

雇用者数が増加した場合の税額控除は、前事業年度に比較して雇用者の数が5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加している場合に、一定条件の下で増加人数1人につき20万円を税額控除するもので、法人税については平成23年4月1日から平成26年3月31日までの間に開始する事業年度、個人事業者の所得税については平成24年から26年分までの所得税について適用されます。

このほか予定されていた法人税率の引き下げや成年扶養親族の控除廃止、相続税の基礎控除引き下げや税率の改正などは、切り離されて継続して審議することとされました。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月17日農林水産物輸出拡大の展望と税制
2025年09月16日青色申告の提出書類、何がある?個人事業主の確定申告で必要なものを解説
2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。