22 February

税率はどっち?8%、10%の微妙なライン

掲載日:2019年02月22日   
税務ニュース

消費税が8%から10%に引き上げられるまであと約半年となりました。今回の消費税引き上げにつき過去の引き上げと大きく異なる点が軽減税率の導入です。こちらは低所得者の負担を軽減するため生活必需品の一部、具体的には「外食と酒類を除く飲食料品」「定期購読契約をしている新聞」が増税後も8%に据え置かれる制度です。

各報道でも目や耳にする通り線引きがわかりづらい点もあり、最終的にどのような対応が求められるかは現時点で不明な点もございます。ここではすでに明らかになっている点を確認したいと思います。なお新聞につきましては論点も少ないため今回は省略させていただきます。

さて、飲食料品が軽減税率の対象ということですが、まずお酒は基本的に除かれます。この点で注意すべきは「料理酒」と「みりん」でしょう。「料理酒」は一般的には発酵調味料に該当し、酒税の対象となっておらず酒類に該当しません(「料理用清酒」とあるものを除く)。よって、今回の軽減税率の対象となる(8%)こととなります。次に「みりん」は酒税の対象となっております。よって酒類に該当し軽減税率の対象とならない(10%)こととなります。また「みりん風調味料」は酒類に該当しないため軽減税率の対象となります(8%)。

次にさらにややこしいのが外食とそれ以外の線引きです。国税庁の表現では「飲食設備のある場所で飲食すれば外食とみなす」とあります。つまり何を飲食するかだけではなく、どこで飲食するか、具体的には持ち帰るのか食べて帰るのかによって外食か否かすなわち8%か10%かの判断を要するということです。この点、お持ち帰りと店頭で意思表示を受け8%で会計をしたにも関わらず店内飲食された場合の対応など現場負担が生じることは容易に想像できすっきりした結論に至っておりません。

そのほかいくつか判断の難しいケースを以下列挙します。

  • 「水道水」は飲食料品に該当しないため10%。「ミネラルウォーター」は飲食料品に該当するため8%。
  • 「日本酒」は酒類に該当するため10%。「日本酒を作るための米」は飲食料品に該当するため8%。
  • 「ビール」は酒類に該当するため10%。「ノンアルコールビール」は酒類に該当しないため8%。
  • 「肉用の生きた牛」は10%。「食用の生きた魚」は8%。ただし「観賞用の生きた魚(熱帯魚)」は10%。

まだまだ事例はございますので詳しく知りたい方は国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」をご参考ください。

このように軽減税率は実務レベルでは煩雑さが伴うため歓迎できない点もございますが、海外では欧州を中心に導入されている国が多くあるのも事実です。日本は消費税の世界では後進ということもあり先輩諸国に倣いながらの制度設計となっているものと思います。

実務で動き出した後に改めて指針が示されることもあるかと思います。まずは現時点での基本的な知識を身につけて来る増税に備えてください。

ABOUT執筆者紹介

税理士 小嶋 純一

税理士法人中山会計

大学卒業後、税理士法人中山会計にて常務社員税理士を務める。相談しやすさNo.1を体現する税理士として、自社の経営の実践並びにお客様の経営サポートを兼務。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを15年来推進。保険会社・銀行・商工会議所・各士業等とのタイアップによるセミナーなど全国で多数講演。身近な相談窓口として活動中。

[democracy id=”12″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月06日【確定申告】青色申告承認申請書、いつ出すべき?年明け提出では間に合わない理由を解説
2025年11月05日住民税申告とは?確定申告との違いや申告の方法について解説
2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年04月22日 【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。