01 March

中小企業のキャッシュレス活用

掲載日:2020年03月01日   
税務ニュース


1. キャッシュレスの意義

キャッシュレスとは、現金以外の方法(クレジットカード、電子マネー、QRコード等)で決済を行うことを指します。
2019年中にはQRコード決済の運営会社が続々と登場し、大々的に還元キャンペーンが行われたこと、10月からの消費税増税とともに始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」(キャッシュレスを導入した店舗に対して手数料の軽減、機器の購入補助等の優遇を実施し、消費者にはポイントを還元する制度)によって、キャッシュレスに注目が集まる要因ともなりました。これを機にキャッシュレス決済を始めた中小企業も多いでしょう。

2. キャッシュレスのメリット

このように注目を浴びているキャッシュレスですが、中小企業にとってキャッシュレスを導入するメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?

( 1 ) 現金管理業務が不要になる

現金をなくすことによって、現金管理業務が不要となります。
例えば、以下の業務です。

  • 金庫と鍵の管理
  • 現金の出し入れ
  • 出納帳、会計ソフトへの記録
  • 現金の補充
  • 現金の実査

キャッシュレス決済導入をためらう理由として「手数料」がありますが、上記の現金管理コストと比してもなお高いのか、一度業務を洗い出して検討してみると良いでしょう。

( 2 ) キャッシュレスによってデータ化ができる

キャッシュレスのメリットとして見逃せないのがデータ化です。キャッシュレスを導入することによって、取引をデータとして扱うことができます。なぜデータ化にメリットがあるのかというと、そのデータを活かして様々な業務を効率的に進めることができるからです。
例えば、会計ソフトへの取込です。キャッシュレス決済のデータはCSV等で取得できるので、Excelで会計ソフトにインポートできるデータに加工すれば効率良く記帳ができます。更に進んで、最近ではデータを加工せずに銀行、クレジットカード等のデータを直接会計ソフトと連携して取り込むことができるシステムも登場しています。現金の場合データ化はできないため、どうしても人の手を介して「照合」「入力」という作業が生じてしまいます。このように、取引を「データ」として扱えるかどうかは、業務効率化を進めるための重要なポイントなのです。

3. キャッシュレス活用例

ここからは、中小企業のキャッシュレスの具体的な活用例を紹介します。

( 1 ) 売上決済への活用

売上代金の受取にキャッシュレス決済を活用することが一番身近な例でしょう。
例えば今まで現金でしか対応していなかった飲食店が、クレジットカード、電子マネー、QRコードなどのキャッシュレス決済を導入する場合です。
2019年10月から開始したキャッシュレス・消費者還元事業も追い風でしょう。現金以外の決済方法を導入することによってあらたな顧客層を獲得できるチャンスでもあります。

( 2 ) 経費精算への活用

社内の経費精算もキャッシュレス活用ができるケースです。
例えば、従業員にコーポレートカードや交通系電子マネーをもたせ、なるべくキャッシュレスを推進すればカード会社から送られてくる決済データを元に内容を可視化できます。それと同時に、データを活用して分析、会計ソフトへの取込等を行うことができます。

( 3 ) 経理業務への活用

キャッシュレスは日々の経理業務にも活用できます。
例えば納税業務です。「電子納税」という電子的に納税する仕組みを使えば、申告データと連動して納付情報を取得することができるため、納付書に金額を書いて、金融機関に赴く必要はありません。特に源泉所得税や住民税など、定期的に支払の発生するものについては業務時間の削減に大きな効果が期待できます。

ABOUT執筆者紹介

代表税理士
戸村 涼子

戸村涼子税理士事務所

オンラインセミナーにも出演いただきました

小規模事業者におけるキャッシュレス・ペーパーレスの活用

2019/12/24放送の「みんなの経営応援セミナー」でもキャッシュレス・ペーパーレスをテーマに解説!ぜひこちらもあわせてご覧ください!

詳しくはこちら

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2023年07月12日 【文具ライターが選ぶ】資料や書類整理の強い味方!最新のクリアファイル収納
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。