01 June

2019年3月期からの所得拡大促進税制

掲載日:2019年06月01日   
税務ニュース

法人税関係の税制改正項目というのは「税制改正年度の4月1日以後開始する事業年度より適用する」と定められるケースが多いため、実務上は前年度の税制改正項目に対応していくこととなります。今回は、「平成30年度」税制改正項目で大きく変更があり、かつ中小企業の皆様に適用できる可能性の高い「所得拡大促進税制」についてご紹介いたします。
昨年度までの制度説明については今回は割愛させていただき、新制度のご紹介のみとさせていただきます。新制度のポイントは【1】前期との賃金比較で判定する点と【2】教育訓練費等により税額控除額がさらに増加するという2点です。

まず【1】の賃金比較ですが当期給与総額(役員及び役員と特殊の関係のある者並びに使用人兼務役員に対するものを除く)が前期給与総額を上回っていること、さらに前期と当期の2年度で最初から最後まで在籍している雇用保険被保険者の給与の増加率が1.5%以上であることが要件となります。この2点の要件を満たすことで総額給与増加額の15%を法人税額から控除することができます。(法人税額の20%を上限とする。)
次に【2】の教育訓練費です。こちらは【1】の上乗せ措置という取り扱いとなります。ここでいう教育訓練費とは「従業員の職務に必要な技術又は知識を習得させ、又は向上させるために支出する費用」をいいます。これが、前期と比べて10%以上増加していることが要件となります。(【1】の賃金増加率が2.5%以上増加していることも同時に満たす必要があります。)これらを満たすことにより法人税の控除額は25%に増加します。(法人税額の20%を上限とする。)
当該制度を受けるためにはあらかじめ比較対象者を把握しておき総額での比較を可能にしておくこと、教育訓練費の集計を行うため経費の拾い出しができるように準備しておくことが求められます。制度説明、準備をお伝えすると多少面倒くさく感じるかもしれませんが、該当される会社様も多く控除額も大きくなるケースもありますので中小企業の皆様におきましてはぜひご検討ください。

以上、なるべく簡潔にお伝えするためにいくつか省略させていただいた点がございますので下記を併せてご確認いただいて今後の申告に生かしてください。

・青色申告書を提出する個人事業者も対象となります。
・教育訓練費を満たす以外に経営力向上計画の達成という条件でも対象となります。
・対象となる事業年度は平成30年4月1日から平成33年3月31日(令和3年3月31日)までの間に開始する事業年度です。

ABOUT執筆者紹介

税理士 小嶋 純一

税理士法人中山会計

大学卒業後、税理士法人中山会計にて常務社員税理士を務める。相談しやすさNo.1を体現する税理士として、自社の経営の実践並びにお客様の経営サポートを兼務。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを15年来推進。保険会社・銀行・商工会議所・各士業等とのタイアップによるセミナーなど全国で多数講演。身近な相談窓口として活動中。

[democracy id=”19″] 

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月14日青色申告で赤字(損失)を繰り越す方法とは?条件や申告のポイントを解説
2025年10月13日給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年10月10日【個人事業主向け】事業主貸・事業主借とは?確定申告のキホン
2025年10月09日【文具ライターイチオシ】読書の秋におすすめ!大人の読書ステーショナリー
2025年10月08日ヒヤリ・ハットが報告されない職場の特徴とは?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年10月13日 給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2022年07月01日 【夏のボーナス支給】社会保険料が不要になる「標準賞与額の上限額」とは
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。