21 July

持続化給付金の注意点

掲載日:2020年07月21日   
税務ニュース

持続化給付金はコロナ感染拡大による営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧とすることを目的として設けられた給付金です。大まかには昨年同月の事業収入と比べ50%以下となる月がある場合には中小法人等で200万円、個人事業者等で100万円を限度として給付を行うものになります。先より広く告知も行われていることからすでに申請及び給付を受けた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私からは制度の要件等ではなく、「注意点」につきまして2点お伝えしたいと思います。1点目は不正受給について、2点目は受給後の申告についてです。

不正受給について

まずは1点目の不正受給についてです。こちらにつきましては誤認している方も多くございますので改めてお伝えいたします。まずは制度の趣旨・目的です。こちらは「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴うインバウンドの急減や営業自粛等により、特に大きな影響を受けている中堅企業、中小企業その他の法人等(以下「中小法人等」という。)及びフリーランスを含む個人事業者(以下「個人事業者等」という。)に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を給付することを目的とする。」と規程に明記されております。ポイントとなるキーワードは「コロナウイルス拡大に伴うこと」「事業継続」「再起の糧」でしょう。

次に不給付要件ですが一度受け取った方を除く等のほか、「本給付金の趣旨・目的から適切でないと長官が判断する者」とあります。つまり先ほどの趣旨・目的に記載されたキーワードを満たさない場合には不給付要件に該当するということです。例えば事業収入の減額要因がコロナウイルスの拡大に起因しない場合、事業をやめる前提で給付を受ける場合などです。この場合さらに注意いただきたいのはその申請が故意による場合です。その場合は「不正受給」とされます。「不正受給」を疑われた場合には「関係書類の提出指導、事情聴取、立入検査等」が実施されます。その結果「不正受給」が認められた場合には「不正受給」した金額に「年率3%の割合を掛けた延滞金」、そして「それらの合計に対し20%をかけた金額」を合算した金額を支払う必要が生じます。さらに法人名や屋号の公表も行われます。また内容によっては詐欺罪による刑事告発の可能性もございます。架空の売上による申請が「不正受給」となる点は言うまでもございませんが、趣旨・目的に明らかに反した状態での申請も「不正受給」と認められる可能性がある点につきましては誤認の無いようにお気を付けください。

受給後の申告について

次に2点目の受給後の申告についてです。こちらは経済産業省のQ&Aにも記載があるのですが、税務上「益金に算入される」が正解です。ですので中小法人等の場合は法人税計算の対象に、個人事業者等については所得税計算の対象になります。この点は国民に一律10万円の給付とされました「特別定額給付金」と取り扱いが異なりますのでご注意ください。なお消費税につきましては不課税の取引となりますので受け取った給付金に対して消費税を納める義務はございません。

以上、持続化給付金の注意点を2点お伝えさせていただきました。持続化給付金はコロナの影響による事業のダメージを補うために設けられた給付金です。趣旨・目的をあらためて理解するとともに、間違った取り扱いにより負担を増すような結果を招かないよう十分ご注意ください。

ABOUT執筆者紹介

税理士 小嶋 純一

税理士法人中山会計

大学卒業後、税理士法人中山会計にて常務社員税理士を務める。相談しやすさNo.1を体現する税理士として、自社の経営の実践並びにお客様の経営サポートを兼務。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを15年来推進。保険会社・銀行・商工会議所・各士業等とのタイアップによるセミナーなど全国で多数講演。身近な相談窓口として活動中。

[democracy id=”61″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
2025年06月25日個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。