08 June

最近のインターンシップの傾向は?統計に見る三つのポイント

掲載日:2022年06月08日   
社会保険ワンポイントコラム

最近のインターンシップの傾向

日本労働組合総連合会「入社前後のトラブルに関する調査2022」によりますと、卒業後に最初に就職した企業を離職した人の離職理由の1位は、「仕事が自分に合わない」とのことです。企業情報や労働条件は就職活動中に調査しているかと思いますが、仕事が合うかどうかは体験してみないと分かりません。

最近では学生にとって一般的になってきたインターンシップ(職業体験)はどのような傾向にあるのでしょうか。以下に、三つの統計結果をご紹介させていただきます。

①「マイナビ2023年卒インターンシップ・就職活動準備実態調査」によりますと、インターンシップ等への参加意欲は、55.9%が「絶対に参加したい」、38.1%が「できれば参加したい」と回答し、94.0%もの学生に参加意欲があり、一人当たり平均6.6社に参加していることが分かります。

②経済産業省産業人材政策室「学生・企業の接続において長期インターンシップが与える効果についての検討会調査報告」によりますと、期間が最も長いインターンシップ実施企業に入社する割合が高いということが分かります。また、参加したいインターンシップの内容については、「実際の業務シミュレーション・実習・研修・体験」や「職場や工場の見学」、「業務の同行・同席」などとなっております。

③パーソル総合研究所「企業インターンシップの効果検証調査」では、入社後3年後の離職率では、インターン非参加入社者34.1%に対して、インターン企業入社者16.5%と大きな効果も認められています。

インターンシップは、社会に出る前に職業体験ができる制度です。学生は就職説明会のような企業や業界の情報よりは、職業体験することを目的としております。企業の魅力を学生に知ってもらう機会として、インターンシップは極めて有効な取り組みです。ぜひ、インターンシップを通じて、入社後の業務説明や実際の業務の体験や職場等の見学など、将来の業務をイメージできる体験を可能にしていただければと思います。

インターンシップのポイント

  • 学生のインターンシップへの参加意欲は高い
  • 業務の体験や職場等の見学を体験したい
  • 期間は中長期(2日以上)の方がインターンシップ実施企業に入社する割合が高い

参考資料

※1 日本労働組合総連合会「入社前後のトラブルに関する調査2022」
※2 マイナビ2023年卒インターンシップ・就職活動準備実態調査
※3 経済産業省産業人材政策室 令和2年3月「学生・企業の接続において長期インターンシップが与える効果についての検討会調査報告」
※4 参考資料 パーソル総合研究所「企業インターンシップの効果検証調査」

ABOUT執筆者紹介

特定社会保険労務士 出口裕美

社会保険労務士法人出口事務所 代表社員

2004年に社会保険労務士事務所を開業。出産を機に、育児と仕事の両立のためテレワーク(在宅勤務)を開始。2014年に社会保険労務士法人出口事務所に法人化。2017年にテレワーク(サテライトオフィス勤務)を開始。2020年に新型コロナウイルスの取り組みの様子をメディアにて紹介。

経営者と社員が継続的に安心して働ける環境を構築するため、インターンシップ、ダイバーシティ(雇用の多様化)、テレワーク、業務管理システム等を積極的に導入し、また企業への導入支援コンサルタントとしても活動中。

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”226″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月21日ダブルワークの確定申告のやり方は?必要書類や書き方、申告をしないとどうなるか解説
2025年10月20日オフィスのカギ問題を一挙に解決「スマートロック」1万円以下で始められる製品~大規模オフィス・工場まで
2025年10月14日青色申告で赤字(損失)を繰り越す方法とは?条件や申告のポイントを解説
2025年10月13日給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年10月10日【個人事業主向け】事業主貸・事業主借とは?確定申告のキホン
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年10月09日 【文具ライターイチオシ】読書の秋におすすめ!大人の読書ステーショナリー
2025年10月13日 給与の源泉徴収「甲欄」「乙欄」「丙欄」の違いは?税金が高い理由と年末調整との関係を解説
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年09月29日 非エンジニアこそ知るべき「バイブコーディング」とは?自然言語で始めるツール開発の第一歩
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。