20 December

個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第5回]:寄付型クラウドファンディングと税金

掲載日:2024年12月20日   
起業応援・創業ガイド

近年、フリーランスや個人事業主も活用できる資金調達手段として注目されているクラウドファンディング。何回かの連載で、フリーランスや個人事業主が知っておきたいクラウドファンディングのしくみと税金について解説します。第5回では個人が実施する寄付型クラウドファンディングにスポットをあててみましょう。

寄付型クラウドファンディングと税金

寄付型クラウドファンディングは、被災地や社会的弱者の支援など、社会貢献性の高いプロジェクトに利用されることが多い資金調達方法です。寄付型クラウドファンディングは、東日本大震災をきっかけに日本国内での普及が進みました。

寄付型クラウドファンディングの特徴は、支援者がクラウドファンディング実施者の社会貢献活動に対して資金を提供し、見返りを求めないというものです。したがって、寄付型クラウドファンディングにおいて、支援者が受け取るリターンの多くは、「お礼の手紙」「定期的な活動報告」「イベントへの参加」「プロジェクトのノベルティ」などとなっています。

寄付型クラウドファンディングには、寄付(寄附)に関する税金のルールが適用されます。しかし、寄付型クラウドファンディングに関する税金については、実施者が個人か法人かによって取扱いが異なり、また、実施者が個人の場合であっても、支援者が個人か法人かによって取扱いが異なるため、状況を丁寧に整理することが大切です。
以下では、実施者が個人の場合に焦点をあててみてみましょう。

法人からの支援の場合

クラウドファンディング実施者が個人で、支援者が法人の場合、実施者が法人から受け取った支援金は、一時所得として所得税および住民税が課税されます。

一時所得とは、以下A〜Dの条件を満たす一時的な所得のことをいい、たとえば、懸賞金や保険の解約返戻金、法人から贈与された金品などが該当します。

寄付型クラウドファンディングにおいては、基本的に、購入型クラウドファンディングのように対価性のあるリターンを提供しません。そのため、実施者である個人が支援者である法人から受け取った支援金は、以下の条件すべてに当てはまり、一時所得に該当することとなります。

A)営利を目的とする継続的な行為から生じたものではない
B)労務の対価としての性質を有しない
C)役務の対価としての性質を有しない
D)資産の譲渡による対価としての性質を有しない

ただし、営利を目的とする継続的行為から生じるものや、業務に関して受け取るものは、一時所得ではなく、事業所得や雑所得に該当することとなります。

個人からの支援の場合

クラウドファンディング実施者が個人で、支援者も個人の場合、実施者が個人から受け取った支援金は、贈与税が課税されます。

贈与税は、1月1日から12月31日までの1年間に、1人の人が贈与された財産の合計額から、基礎控除額110万円を引いた残りの金額に対して課税される税金です。贈与税の基礎控除額110万円は、「贈与をした人ごと」に計算するのではなく、「贈与を受けた人ごと」に計算します。

したがって、ある実施者が1年間に個人の支援者から提供された支援金をすべて合計し、その合計額が110万円以下なら、贈与税の申告も納税も不要となります。他方、その実施者が、寄付型クラウドファンディングの支援金以外に、両親等から贈与を受けている場合には、贈与税の申告や納税が必要になる可能性があるため、注意が必要です。

ところで、公益事業用財産に対しては、贈与税は課税されません。したがって、社会福祉事業や育英事業、慈善事業、学術・研究に関する事業、認定こども園その他公益を目的とする事業を行うクラウドファンディング実施者で、公益の増進に寄与するところが著しいと認められる事業を行なっているなど一定の条件を満たす人が、支援金を公益目的の事業に供することが確実な場合には、贈与税は課税されないことになります。

ただし、施設の利用など財産の運用や事業の運営に関して特別の利益を与えていないなどの条件に当てはまることが必要です。

寄付型クラウドファンディングの注意点

このように寄付型クラウドファンディングには、寄付(寄附)に関する税金のルールが適用されることとなります。

寄付というと、税金が課税されないというイメージがあるかもしれませんが、クラウドファンディング実施者には、所得税や贈与税などが課税されるケースもあるため、注意が必要です。

また、寄付型クラウドファンディングの支援者は、社会貢献活動をしたいという実施者の想いや活動に共感して資金提供してくれます。したがって、速やかにサンクスレターを送ったり、こまめに活動報告を行ったりするなど、購入型クラウドファンディング以上に感謝の気持ちを表明することが大切です。

一方、リターンの品物の市場価値が高かったり、リターンの内容が過剰なものになったりすると、寄付型ではなく購入型とみなされ、税金の取扱いが異なってくる可能性があります。

寄付型クラウドファンディングにおいては、リターンの頻度や内容などについても気を配るようにしましょう。

(免責事項)本コラムの内容は、投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令等に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように、原則的な取扱いを簡略化して説明しています。本コラムの情報に基づいて実務や判断を行う場合には、専門家・税務署に相談、または十分に内容を検討のうえ実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。なお、当事務所では本コラムに関する個別のご質問は受け付けておりません。予めご了承ください。
ABOUT執筆者紹介

税理士 武田紀仁(たけだのりと)

たけだ税理士事務所 所長税理士
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営デザイン学科 准教授

クリエイターや文化芸術団体支援のための税理士事務所を設立し、会計・税務・経営に関するアドバイザリーサービスを行う(たけだ税理士事務所)。大学では、財務会計論、簿記論、租税法実務などを担当。研究では、主に非営利組織体の会計・税務・情報開示に関する実証的な研究に取り組んでいる。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月21日出荷する野菜は洗うべきか洗わざるべきか。タケイファームが野菜を洗わない理由。
2025年04月18日令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2025年04月17日分離課税の確定申告とは?申告時の書き方や総合課税との違いを解説!
2025年04月14日経営相談の現場から[シリーズ第10回]融資を申し込んだら、社長の私に連帯保証を求められました
2025年04月08日奨学金返還支援制度のメリット・デメリットとは?企業による肩代わりが人材確保と節税に?
人気記事ランキング
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2025年04月18日 令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。