01 December

いよいよはじまるマイナンバー制度!

掲載日:2015年12月01日   
社会保険ワンポイントコラム

以前、このコーナーでも採り上げたマイナンバー制度ですが、マイナンバー(個人番号)の配布も始まり、会社担当者の方はいよいよマイナンバーに向けた「実際の対応」を迫られる時期となりました。そこで今回は変更点も含め、今まさに会社担当者の方がやらなければならない基本的な対応について確認しておきましょう。

会社が取得すべきマイナンバーの時期

マイナンバーは平成27年10月5日時点の住民票登録住所宛に「通知カード」として郵送されることになっています。しかし、実際の郵送開始時期が平成27年10月下旬から11月上旬となったため、全員に行き届くまでには11月いっぱいはかかる見通しとなりました。マイナンバーは平成28年1月から会社が行う雇用保険手続きや税務手続きに必要なため、会社がマイナンバー(個人番号)を取得すべき時期は平成27年12月頃の極めて限られた期間内となります。担当者の方は利用目的を明らかにしたうえで従業員と被扶養者のマイナンバーを年内中に回収してください。なお、会社は「番号確認」が必要ですので、番号を記入してもらった会社書式と同時に、通知カードのコピーも回収しておくとよいでしょう。

受け取れない場合の扱い

マイナンバーが記載された通知カードは簡易書留で郵送されていますので、不在の場合は受け取れません。不在時については郵政省のHPで【①自宅への再配達、②ご近所への配達、③勤務先への配達、④勤務先や自宅近くの郵便局での受け取り、⑤配達郵便局での受け取り】が選択でき、「自宅等へ再配達は、不在連絡票お届け先への配達」「ご近所への配達は、お客さま(郵便物等をお届けするご住所)と同じ地域のみの配達」「勤務先への配達は、お客さまご本人のお勤め先のみの配達」となっていますので、これに従って従業員に受け取ってもらうようにしてください。また、12月に入っても郵送されない(不在通知もない)場合は、10月5日時点の住民票登録住所の役所宛に従業員本人から問い合わせをするようにしてください。

保管方法

従業員からマイナンバーを入手後、会社は「紙」および「データ」で保管するのが一般的です。事務取扱担当者を限定するとともに、「紙媒体については鍵のかかるキャビネット」で、「データについては使用するパソコンのセキュリティ対策」を必ず行って下さい。また保管に際しては管理簿を作成し、入手するたびに記録しておくようにしてください。

委託先対応

多くの場合、マイナンバーを事務手続きの関係で委託先(税理士、社会保険労務士、給与計算業者等)にも提供する必要が発生することと思います。この場合、会社は特定個人情報を取り扱う旨を記載した「業務委託契約書」や「覚書」を委託先と締結しておく必要があります。委託先の監督責任は会社にありますので、委託先のみに任せず、事前に確認・調整した上で対応を進めるようにしてください。

変更点

平成28年の扶養控除等申告書にもマイナンバー(個人番号)の記載は必要だったのですが、国税庁の源泉所得税関係に関するFAQが更新され、「Q1-9 給与支払者と従業員との間での合意に基づき、従業員が扶養控除等申告書の余白に「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨を記載した上で、給与支払者において、既に提供を受けている従業員等の個人番号を確認し、確認した旨を扶養控除等申告書に表示するのであれば、扶養控除等申告書の提出時に従業員等の個人番号の記載をしなくても差し支えありません。」ということになりました。

マイナンバー制度の開始は目の前です!対応に漏れがないようにお気を付けください!

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2023年07月12日 【文具ライターが選ぶ】資料や書類整理の強い味方!最新のクリアファイル収納

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。