01 August

インボイス制度に対応する上での困りごと第一位は?「インボイス制度アンケート集計結果」

掲載日:2021年08月01日   
みんなの経営応援通信編集部

インボイスへの本音を探ります!

ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。この「会計・実務情報通信」2021年6月14日号・2021年6月22日号にて、インボイスに関するアンケート調査を掲載し、延べ103名の方からご回答をいただきました。

以下では、その集計結果について、ご報告いたします。なお「複数回答可」とある設問は複数の選択肢を選択できる形式で、それ以外は一つの選択肢のみを選択する形式です。

「知っている」「少し知っている」という回答が全体の7割以上を占めました。ただし、「知らない」が2割弱ですから、未だに十分な周知が行き届いていない現状もあるようです。

「インボイス制度」についての関心はありますか

こちらも「非常に関心がある」「関心がある」が8割弱を占めました。もともと、インボイスに関心を持っている方がこのアンケートに積極的に答えた、という側面もあるかもしれませんが、現時点で予想以上に多くの方が関心を抱いているようです。

2023年に「インボイス制度」が導入されると、仕入税額控除の条件として課税事業者であることが求められます。これについてどのように対応しますか?※2029年まで段階的に控除が廃止されます。

この結果を見ると、回答者全体の52.43%が免税事業者ですから、「免税事業者だが、課税事業者になる」と回答したのは、免税事業者全体の(25.24%÷52.43%×100=)約48.14%です。
「様子を見る」を選択した免税事業者も課税事業者になる可能性がありますから、今後さらに課税事業者の数は増えていくでしょう。

「インボイス制度」に感じている不安があれば教えてください(複数回答可)

第一位は「制度そのものの詳細がわかりにくい」で、やはりインボイスは理解しづらいと感じている方が多いようです。第二位は「会計処理に伴う業務負担が増えそう」で、こちらも悩ましい問題です。
なお、その他の自由回答については、「課税事業者を選択しないと、取引が減るのではないか」「免税事業者からの仕入れが多い」など、取引関連が多くを占めていました。

インボイス制度について今後システム対応しますか?

「対応する」「必要なら対応する」が8割以上と圧倒的多数を占めました。

「インボイス制度」について知りたいこと、気になっていることがあれば教えてください(自由回答)

まとめ

インボイス制度に欠かせない「適格請求書発行事業者」登録の受付は令和3年10月1日より開始されます。今後、ますますインボイスへの興味・関心は高まっていくことが予想されます。DX office Labでも、インボイス関連の情報を随時発信していきますので、引き続きご覧ください。

ABOUT執筆者紹介

ソリマチ株式会社 みんなの経営応援通信編集部

 
身近な体験談やアンケート結果などの情報は編集部が発信中!私たちソリマチ社員の最大ミッションはお客様の声に全力で耳をかたむけサービスを創造し続けること。そして、100年以上継続する強くて面白い会社を目指しています。

ソリマチ株式会社Webサイトみんなの経営応援通信みんなの経営応援セミナー

[democracy id=”131″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月20日令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年11月18日「食料システム法」と税制上の優遇措置
2025年11月12日経営相談の現場から[シリーズ第17回]契約を取りたい!BtoBサービスの商談の勘所
2025年11月11日青色申告で経費の判断、なぜ必要?経費になるもの・ならないもの、家事按分の方法を解説
2025年11月10日非農家から年商1000万円以上をめざす新規就農に必要なものは?
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年11月20日 令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2025年11月10日 子どもと話したいお金と税金のはなし[第9回]:生き物は備品と同じ?動物園のゾウやサーカスのライオンと税金のはなし
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。