01 March

社会保険の「資格喪失関係手続き」のポイントと4月からの変更点

掲載日:2019年03月01日   
社会保険ワンポイントコラム

例年、3月は社会保険の資格喪失関係の手続きが多くなる時期である。ところが、昨年3月に社会保険の届出様式が大幅に変更されたことに伴い、現在の資格喪失関係の手続きは、以前よりも分かりづらくなっている。そこで今回は、新様式による厚生年金保険・健康保険の資格喪失関係手続きのポイントと、4月からの取り扱いの変更点について整理しよう。

名称が酷似した2つの「喪失届」

現在、厚生年金保険および健康保険の資格喪失関係手続きに使用する主な届書は、次の2種類が用意されている。

① 健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届 厚生年金保険 70歳以上被用者不該当届
② 厚生年金保険 被保険者資格喪失届 厚生年金保険 70歳以上被用者該当届

 
いずれの届書にも「厚生年金保険 被保険者資格喪失届」という文言が入っているため、従業員などが厚生年金保険から抜けることになった場合、どちらを使用するのかが分かりづらいという特徴がある。この2つの届書はどのように使い分けるのだろうか。

退職時に使用しない②の「資格喪失届」

実は、従業員などが退職をした場合に使用するのは、①の「資格喪失届」だけである。②の届書は「資格喪失届」というタイトルが付いているものの、従業員などの退職時に使用する届書ではない。従業員や役員が在職中に70歳になったときに届け出る目的で用意されているのが、②の「資格喪失届」である。

厚生年金保険の加入年齢は70歳未満と決まっている。そのため、70歳になると勤務を継続していても厚生年金保険からは抜けることになる。ただし、70歳以降もそれまでと同様に働き続けるのであれば、今度は厚生年金保険の「70歳以上被用者」という立場として、年金事務所に届出義務が発生する。このときに使用するのが②の届書である。そのため、この届書は通称「70歳到達届」と呼ばれている。

平成31年4月1日から「70歳到達届」の運用が変更に

実は、昨年末に厚生労働省令が公布され、上記②の「資格喪失届」である「70歳到達届」の取り扱いを平成31年度から一部変更することが発表された。

具体的には、「70歳になった時点の標準報酬月額に相当する額」と「70歳になる前日の時点の標準報酬月額」が同じ場合には、平成31年4月からは本届書の提出が不要とされることになった。様式変更後、わずか1年余りでの運用変更である。

ただし、「70歳になった時点の標準報酬月額に相当する額」と「70歳になる前日の時点の標準報酬月額」の額が変わるのであれば、平成31年4月以降も「70歳到達届」の提出は必要である。間違えないように手続きを進めていただきたい。

《参考》

日本年金機構ウェブサイト

健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届 厚生年金保険 70歳以上被用者不該当届
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hihokensha/20140722.files/0000020841WmioE6Jhw7.pdf

厚生年金保険 被保険者資格喪失届 厚生年金保険 70歳以上被用者該当届
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hihokensha/20140218.files/0000014752oyCXKgetP9.pdf

ABOUT執筆者紹介

大須賀 信敬

コンサルティングハウス プライオ代表(中小企業診断士・特定社会保険労務士)

原稿提供元株式会社ブレインコンサルティングオフィス「かいけつ!人事労務」

[democracy id=”13″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年01月22日【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2025年01月20日【契約書の基本】トラブル防止のためのチェックポイント②不動産の賃貸借契約書
2025年01月16日経営相談の現場から[シリーズ第7回]「借入先は多い方がいい」って本当ですか?
2025年01月14日概算取得費と市街地価格指数
2025年01月09日【文具ライターイチオシ】手帳と一緒に使いたいおすすめの文房具4選
人気記事ランキング
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2023年01月01日 【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年01月22日 【定額減税】2025年度(令和7年度)の給与支払報告書の摘要欄3つの意味は?注意点も解説
2024年12月16日 【個人事業主の定額減税】定額減税のキホンから令和6年分所得税確定申告書への定額減税の記載方法まで税理士が解説!
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2023年10月16日 個人の法人の二刀流で大幅節税!?マイクロ法人ってなに!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。