07 January

男性の育児休業取得のメリットとは

掲載日:2019年01月07日   
社会保険ワンポイントコラム

なかなか進まない男性の育児休業取得。

同僚や上司から白い目で見られ、会社にいづらくなるのではないか。そもそも仕事が忙しすぎて、長期に休むなんて考えられない。ほんとうは取得したいのに、このように考えて、最初からあきらめてしまう、という人も多いようです。また、上司の側も「男が育児休業なんて!」という古い考えに縛られていることもあるでしょう。

実は、育休取得は、本人にも、会社にもメリットが大きいものなのです。まず、本人にとっては、次のようなことが考えられます。

A 自分の仕事を整理し、効率化できる
B 妻との関係がよりよくなり、家庭が安定する
C 妻が働いている場合、就労継続で経済的に大きなリターンがある

そして、会社にとっても、このようなメリットがあります。

1. 対外的な企業イメージがアップする
社員とその家族を大切にする会社、という企業イメージは、人材確保に大きな好材料です。

2. 社員の帰属意識とモチベーションが向上する
「仕事と子育てを両立させたい」と考えている若い世代の男性が増えています。
その希望を積極的にかなえることで、社員の帰属意識とモチベーションが高まります。

3. 協力し合える職場風土になる
男性社員の育児休業取得をきっかけとして、だれかが休んだらだれかが補う、それが当たり前と感じる職場風土を作ることができます。

4. 業務の見える化が進む
本人のメリットAは、チームにもよい影響を及ぼします。
“その人がいないと分からない”という属人化した業務を棚卸しして「見える化」し、チーム内・社内で情報の共有化を進める絶好の機会となります。

5. 助成金の対象になる場合がある
両立支援等助成金のうち、出生時両立支援コースの対象となる可能性があります。
支給額は、中小企業で最大72万円です。

男性の育児休業取得に、どの会社でも取り組んで当たり前になる前に、一歩先んじるのが得策です。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年09月16日青色申告の提出書類、何がある?個人事業主の確定申告で必要なものを解説
2025年09月15日【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2025年09月12日経営相談の現場から[シリーズ第15回]いつまでたっても起業に踏み出せない
2025年09月10日押さえておきたい重加算税実務の背景
2025年09月09日青色申告をするなら開業届は絶対必要?提出期限やメリット、注意点を個人事業主向けに解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。