04 October

令和三年の改正にどう対応する?「電子帳簿保存法アンケート集計結果」

掲載日:2021年10月04日   
みんなの経営応援通信編集部

アンケート

電子帳簿保存法を知っていますか?

ソリマチでは、ユーザー様宛にメールマガジン「会計・実務情報通信」を定期配信しています。「会計・実務情報通信」2021年8月2日号・2021年8月16日号にて、令和4年から制度が変更になる電子帳簿保存法に関するアンケート調査を掲載し、延べ75名の方からご回答をいただきました。

以下では、その集計結果について、ご報告いたします。なお「複数回答可」とある設問は複数の選択肢を選択できる形式で、それ以外は一つの選択肢のみを選択する形式です。

Q1「電子帳簿保存法」についてご存じですか

「少し知っている」「知らない」が全体の8割以上を占めました。前回行った「インボイス制度」についてのアンケートでも、「インボイス制度について知っていますか?」という設問を用意しましたが、そちらと比べて「知らない」という回答がかなり多くなっています。

Q2.現在、帳簿や紙の請求書・見積書等の電子保存について、どのように対応していますか

「電子保存にもスキャナ保存にも対応していない」が半数を占める結果となりました。Q1の回答と合わせて考えると、電子帳簿保存法についての世間の関心はまだまだ薄いようです。

なお、「電子帳簿保存に対応している」は二割という結果になりました。青色申告の65万円控除などのメリットを考慮すると、想像よりは少ない印象です。 

Q3.2022年からの電子帳簿保存法改正に伴って、帳簿や紙の請求書・見積書等の電子保存への対応を行いますか(複数回答可)

こちらも「特に対応は行わない」が五割弱です。ただし、「改正に伴って電子帳簿保存に対応する」「改正に伴って、スキャナ保存に対応する」がそれぞれ三割程度(複数回答可のため、両方にチェックをつけている方がいる可能性もあります)のため、対応を行う方もそれなりにいるようです。

「既に対応している」は非常に少数で、やはり改正後の電子帳簿保存方法に対応している事業者は少ないのが現状です。

Q4.帳簿や紙の請求書・見積書等の電子保存に取り組む理由はなんですか(複数回答可)

第一位は「保存場所の省スペース化が可能だから」で、四割弱でした。意外な結果ですが、書類の保存場所は想像以上に事業者を悩ませているようです。

第二位は「作成・照合が簡単で業務効率化につながるから」、第三位は「青色申告の65万円控除など税制上の優遇措置があるから」です。逆に「コスト削減になるから」「データ共有がスピーディーだから」は低い数字が出ていて、メリットを感じている方は少ないようです。

Q5,帳簿や紙の請求書・見積書等の電子保存を行う上で、ネックになることはなんですか(複数回答可)

「電子保存には取りくんでいない・わからない」を除いた第一位は「電子帳簿保存法の保存要件を満たすのが難しい」でした。第二位は「電子化でかえって手間がかかり、業務効率が悪くなる」、第三位は「電子データに対応していない取引先が多い」でした。

電子帳簿保存法の要件は徐々に緩和されてきていますが、要件を満たすために苦労している現状があるようです。また、取引先とやり取りする書類の電子化は自社内で完結することができないため、その部分でも問題が生じているようです。

Q6.帳簿や紙の請求書・見積書等の電子保存への対応について悩んでいることやご意見を自由に書いてください(自由回答)

電子保存について、やはり事業者は様々な悩みを抱えているようです。「メリットがわからない」という辛辣な意見も一部に見受けられました。

まとめ

紙から電子の移行にしたがって手間やコストがかかることは事実です。現状では紙の書類よりも余計に効率が悪くなってしまうケースもあるかもしれません。ただし、社内承認や取引先とのやり取りも電子データで行えるようになれば、大きな業務効率化が見込めます。電子保存普及を促す法整備の動きを見るに、電子保存のメリットは今後さらに大きくなっていくものと思われます。

DX office Labでは、令和3年の改正を含めた電子帳簿保存法についての情報を随時発信しております。電子保存対応を行う上で、少しでも役立てていただければ幸いです。

ABOUT執筆者紹介

ソリマチ株式会社 みんなの経営応援通信編集部

 
身近な体験談やアンケート結果などの情報は編集部が発信中!私たちソリマチ社員の最大ミッションはお客様の声に全力で耳をかたむけサービスを創造し続けること。そして、100年以上継続する強くて面白い会社を目指しています。

ソリマチ株式会社Webサイトみんなの経営応援通信みんなの経営応援セミナー

[democracy id=”141″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月10日定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年07月09日事前確定届出給与の判断と定めの通りに支給されたかの判断は別物
2025年07月08日【令和7年 最新!】確定申告はいくらから必要?副業やアルバイトなどケース別にスッキリ解説|税理士監修
2025年07月07日【税理士が解説】住民税を合法的に節税する方法|仕組み・節税テクニック・注意点まで徹底解説
2025年07月04日残業代が増えたら社会保険料も上がるのか?その時、必要な届出とは
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年07月10日 【免税店(輸出物品販売場)とは?消費税が免税になる条件と手続き、不正のパターンを解説】
2022年06月30日 ふるさと納税の控除は正しい?住民税決定通知書での確認方法を解説
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。