01 April

4月から雇用保険料率引上げに

掲載日:2010年04月01日   
税務ニュース

協会けんぽの保険料率の変更に続き、今度は雇用保険の保険料率が引き上げられます。

不況の影響により給与の上昇が見込めない、失業者が増加していることなどもあり、雇用保険財政が悪化しています。政府は平成21年度補正予算で一般財源から3,500億円を求職者給付及び雇用継続給付に投入することに加え、平成19年度から失業等給付に係る国庫負担割合を法定の25%から13.75%に引き下げている暫定措置を、安定的な財源を確保した上で廃止し、25%に戻すとしています。

その上で、さらなる雇用保険の財政状況を改善するために保険料率も引き上げることになりました。現状、1.1%(一般の事業の場合で企業が負担する雇用保険二事業分を含みます。会社負担0.7%、労働者負担0.4%)の保険料率が1.55%(同0.95%、0.6%)に変更されます。今回の引上げにより、たとえば給与月額が30万円の社員の場合、月額600円控除額が増えることになります(企業の負担は750円増)。仮にそのような社員が100名在籍している企業では、年間90万円負担が増えることになります。

4月の給与計算にあたっては、新しい雇用保険料率で控除する必要がありますので、ご注意ください。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年04月23日特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年04月22日【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説
2025年04月21日出荷する野菜は洗うべきか洗わざるべきか。タケイファームが野菜を洗わない理由。
2025年04月18日令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2025年04月17日分離課税の確定申告とは?申告時の書き方や総合課税との違いを解説!
人気記事ランキング
2025年04月01日 【文具ライターおすすめ】新生活に使いたい!デスク周りがスッキリする最新文具
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年04月08日 奨学金返還支援制度のメリット・デメリットとは?企業による肩代わりが人材確保と節税に?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年04月18日 令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2025年04月22日 【税理士監修】確定申告で源泉徴収票がない場合の対処法を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。