09 August

NFTアートと税金[第3回]デジタルコンテンツを制作した場合の会計処理方法について考える。

掲載日:2023年08月09日   
税務ニュース

これまで第1回第2回では、NFTの概要や税金の取扱いについて解説しました。第3回では、 NFTに紐づけられるデジタルコンテンツを制作した場合の会計処理方法について取り上げます。

実は日本では、デジタルコンテンツ制作費の会計処理方法について、明確な会計ルールがありません。そのため、既存の会計基準や実務慣行を考慮しながら、適切な会計処理方法を検討する必要があるのです。

デジタルコンテンツの多様な会計処理方法

NFT(Non-Fungible-Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーン上で発行されるトークンの一種で、デジタルアート作品などのデジタルコンテンツに紐づけることで、コピーが容易なデジタルデータの唯一性を保証することができるものです。このデジタルコンテンツをコンテンツ制作会社等の法人が制作した場合、どのように会計処理したらよいのでしょうか?

一般的に、「動画・静止画・音声・文字・プログラムなどによって構成され、あらゆる流通メディアで提供される“情報の中身”」と説明されることが多いデジタルコンテンツですが、有価証券報告書をみてみると、その制作費について多様な会計処理方法の存在を確認することができます。

たとえば、ソフトウェアとして計上する方法、番組勘定や映像コンテンツなどとして流動資産に計上する方法、コンテンツ資産などとして無形固定資産に計上する方法、研究開発費として即時費用化する方法など多岐にわたっています。

明確な会計ルールが整備されていない

その理由の一つとして、デジタルコンテンツに関する会計ルールが、日本ではいまだ未整備であることを指摘できます。

日本の会計基準や実務指針では、たとえば以下のように記載されています。

  •  ソフトウェアとコンテンツは別個の経済価値として把握可能であるため、原則として、両者を「別個のもの」として会計処理する。
  • ソフトウェアとコンテンツが経済的・機能的に一体不可分と認められる場合には、両者を一体として取り扱ってもよい。
  • ソフトウェアとコンテンツを明確に区別できない場合、その主要な性格により、どちらかに「みなして」会計処理する。

ここで、ソフトウェアとコンテンツを「別個のもの」として捉えた場合や、主要な性格がコンテンツであると「みなした」場合、デジタルコンテンツに適用できる会計ルールがありません(図表1)。そのため、関連ビジネスの実務慣行を勘案して、会計処理方法を検討することになるのです。

〈図表1 ソフトウェアとコンテンツに適用される会計ルール〉

  原則:別々に処理 ソフトウェアとコンテンツが一体不可分の場合
ソフトウェア コンテンツ 両者を一体として取扱う(その主要な性格により、どちらかにみなして会計処理する)
ソフトウェアとみなす場合 コンテンツとみなす場合
適用される基準等 研究開発費等に係る会計基準 基準等が未整備(※1) 研究開発費等に係る会計基準 基準等が未整備(※1)
研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針 研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針

※1 コンテンツの会計処理方法については、日本公認会計士協会(JICPA)から公表された「研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関するQ&A」において、「その性格に応じて関連する会計処理慣行に準じて処理すべき」との記述がなされています。

(出所)筆者作成。

 

海外ではどうしているの?

一方で、デジタルコンテンツは、インターネットを利用して世界市場への展開がしやすいなどの特徴があります。そのため比較可能性の観点から、諸外国の会計ルールも参考になります。

諸外国では、会計上、デジタルコンテンツをどのように取り扱っているのでしょうか?例えば、国際会計基準や米国会計基準では、ウェブサイト制作費や映画制作費などを資産として計上することが義務付けられています(図表2)。企業間の比較可能性を高めることを意識しつつ、財務諸表を通じて、デジタル資産や目に見えない資産を積極的に情報開示しようとする姿勢がみられるのです。

〈図表2 デジタルコンテンツに関係する会計ルールの国際比較〉

  日本会計基準 米国会計基準 国際会計基準
会計基準 研究開発費等に係る会計基準 FASB-ASC730ほか※1 IAS38※2
会計処理方法 すべて発生時の費用として処理する。 すべて発生時の費用として処理する。 無形資産の定義と認識基準を満たし、さらに一定の要件(6要件)をすべて満たす場合に、資産計上しなければならない。
将来の収益との対応が確実なソフトウェアは資産計上する。 内部利用のソフトウェア・ダイレクトレスポンス広告・映画制作費等は例外的に資産計上する。
他に実務指針の取扱い(図表1参照)がある。

※1 米国財務会計基準審議会(FASB:Financial Accounting Standards Board)による会計基準のコード化体系(ASC:Accounting Standards Codification)。
※2 国際会計基準(IAS:International Accounting Standard)第38号「無形資産(Intangible Assets)」。

(出所)筆者作成

 

日本でも、「日本の会計基準や実務指針は、現行の実務に見合ったものになっていない」などの問題提起がされています。2022年、日本公認会計士協会(JICPA)は、 SaaSなどのクラウドサービスにおけるソフトウェアや、ゲームコンテンツ制作費などのDX環境下におけるソフトウェア関連取引に関する会計処理方法について、調査結果や現時点における考えをとりまとめた研究資料を公表しました。今後、日本でもデジタルコンテンツに関する会計ルールの整備が行われるかもしれません。

既存の会計ルールや実務慣行などを駆使して判断

本コラムでは、NFTに紐づけられるデジタルコンテンツを制作する際の会計処理方法について解説しました。

現在、日本では、デジタルコンテンツを想定した会計ルールが整備されていないため、既存の会計ルールや関連ビジネスの実務慣行などを勘案しながら、適切な会計処理方法を選択する必要があります。

また、税務上認められている特殊な取扱いもあります。業界のビジネス慣行に精通した専門家に相談しながら、会計処理方法を検討するとよいでしょう。

(免責事項)本コラムの内容は、投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令等に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように、原則的な取扱いを簡略化して説明しています。本コラムの情報に基づいて実務や判断を行う場合には、専門家・税務署に相談、または十分に内容を検討のうえ実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。なお、当事務所では本コラムに関する個別のご質問は受け付けておりません。予めご了承ください。
ABOUT執筆者紹介

税理士 武田紀仁(たけだのりと)

たけだ税理士事務所 所長税理士
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営デザイン学科 准教授

クリエイターや文化芸術団体支援のための税理士事務所を設立し、会計・税務・経営に関するアドバイザリーサービスを行う(たけだ税理士事務所)。大学では、財務会計論、簿記論、租税法実務などを担当。研究では、主に非営利組織体の会計・税務・情報開示に関する実証的な研究に取り組んでいる。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年05月15日税理士監修|青色申告特別控除とは?65万円控除や55万円控除を受ける条件をわかりやすく解説
2025年05月14日経営相談の現場から[シリーズ第11回]どうすれば経営者保証をつけずに融資が受けられますか?
2025年05月12日【外国人の雇用②】在留資格の手続きは?手続きの流れや必要書類、注意点を解説
2025年05月09日【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2025年05月08日税理士監修|青色申告と白色申告の違いは?それぞれのメリットをわかりやすく解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2025年05月09日 【2025年度税制改正】「年103万円の壁→年160万円の壁」ってどういうこと?バイト・パート年収3つの変更点と2つの注意点を解説
2025年02月07日 【2025年度(令和7年度)税制改正(その1)】103万円の壁の引き上げは123万円に!いつから?大学生のバイト「103万円→150万円」の控除も解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年04月18日 令和7年度税制改正で増税!【新設】防衛特別法人税とは?誰がどれくらい納める?増える税収は?
2025年04月28日 企業の熱中症対策が6月から罰則付き義務化!必要な対策は?
2024年10月23日 【インボイス】消費税の2割特例、こんなはずでは…ありがちな誤解を4つ解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。