09 August

賃上げ促進税制とは?2024年度(令和6年度)版の全体像と中小企業向け繰越控除、注意点を解説

掲載日:2024年08月09日   
税務ニュース

2024年度(令和6年度)税制改正で賃上げ促進税制が変わりました。「2024年度版賃上げ促進税制」です。新年度版は控除額などが拡充されましたが、注意すべき点もあります。2024年度版賃上げ促進税制の全体像と中小企業向け特典の繰越控除、注意点を解説します。

賃上げ促進税制とは何か?経緯を確認

賃上げ促進税制とは、企業が従業員の給与等の額を増加した場合に、増加額の一部を法人税額や所得税額から差し引く制度です。従業員の給与の増加額の一部を企業所得の課税額から控除するしくみは、2013年4月から始まりました。 「所得拡大促進税制」「人材確保等促進税制」と名を変えて、現在に至っています。

当初は「要件が厳しすぎて使いづらい」と言われていましたが、徐々に条件が緩和。税額控除割合の引き上げなどで賃上げのインセンティブも高まりました。その結果、現在、多くの企業が活用しています。

しかしそれでも「赤字企業は活用できない」などの欠点がありました。2024年度版賃上げ促進税制は、こういった点も配慮されたものとなっています。

2024年度(令和6年度)賃上げ促進税制の全体像

ここで2024年度版賃上げ促進税制の全体像を確認しましょう。

対象企業が3区分に

2022年度版賃上げ促進税制まで、企業の区分は「全企業向け」「中小企業向け」の2つでした。

しかし2024年度版で「全企業向け」「中堅企業向け」「中小企業向け」の3区分になりました。

全企業・中堅企業・中小企業の区分は次の通りです。

区分 条件
全企業 青色申告書を提出する法人・個人事業主
中堅企業 原則、従業員数が2000人以下※
中小企業
  • 法人や農業協同組合等…資本金1億円以下
  • 個人事業主…従業員数1000人以下

※「資本金10億円以上かつ従業員数1000人以上」か「従業員数2000人超」に当てはまるのならマルチステークホルダー方針の公表とその旨の届出も必須

税額控除の割合が引き上げ

改正前は全企業向けで最大30%、中小企業向けで最大40%でしたが、改正後の2024年度版では全企業向け・中堅企業向けで最大35%、中小企業向けで最大45%の控除割合となっています。

税額控除の上乗せ要件が複雑に

全体の税額控除割合が引き上げられた一方、上乗せ要件が複雑になりました。次の2つです。

教育訓練費の加算措置の見直し

これまでの加算措置に「教育訓練費の増加」がありました。「教育訓練費を前年度より一定割合以上増やしたら税額控除の割合が上乗せされる」というものです。

【2022年4月1日から2024年3月31日までに開始する各事業年度での追加要件】
企業区分 上乗せ要件 税額控除の上乗せ割合
教育訓練費の増加割合
全企業向け 前年度比で20%以上増加 +5%
中小企業向け  前年度比で10%以上増加 +10%

2024年度版では、この前年度比の増加割合が軽減されました。その代わり「教育訓練費の支出額は『雇用者給与等支給額×0.05%以上』でなければならない」という絶対額の要件が加わっています。

【2024年4月1日から2027年3月31日までに開始する各事業年度での追加要件】
企業区分 上乗せ要件 税額控除の上乗せ割合
教育訓練費の増加割合 教育訓練費の絶対額
全企業向け
中堅企業向け
前年度比で10%以上増加 雇用者給与等支給額×0.05%以上 +5%
中小企業向け 前年度比で5%以上増加 +10%

子育て支援枠・女性活躍支援の加算措置の創設

今回の税制改正で、新たに上乗せ枠が創設されました。1つは子育て支援、もう1つは女性活躍支援に伴うものです。

子育て支援は、企業が子育て支援を行っている場合の話です。子育てサポート企業として厚生労働省から認定を受けると「くるみんマーク」という認定証がもらえます。

女性活躍支援は、女性の活躍推進を行っている場合の話です。届け出た計画に基づいて女性の活躍支援を行い、その実施状況が優良である認められると「えるぼし」の認定が厚生労働省から下ります。

「くるみん」「えるぼし」いずれかの認定の段階が一定以上だと、税額控除の割合がプラス5%されます。

【くるみん・えるぼしの上乗せ要件と上乗せ割合】
企業区分 上乗せ要件 税額控除の上乗せ割合
全企業向け 次のいずれかの認定を受けていること

  • プラチナくるみん
  • プラチナえるぼし 
+5%
中堅企業向け 次のいずれかの認定を受けていること

  • プラチナくるみん
  • えるぼし3段階目以上
中小企業向け 次のいずれかの認定を受けていること

  • くるみん
  • えるぼし2段階目以上

中小企業向けの特典:5年間の控除額の繰越

2024年度版では、中小企業向け限定の特典が設けられました。税額控除の繰越控除制度です。昇給した事業年度(個人事業主は「年」。以下同じ)が赤字でも、税額控除額を翌事業年度以後5年間繰り越せるようになりました。

ただし、次の要件を守る必要があります。

  1. 昇給したけれども控除できない金額が生じた事業年度以降、毎回「給与等の支給額が増加した場合の法人税額(所得税額)の特別控除(繰越税額控除限度著価額)に関する明細書」を添付しないといけない
  2. 実際に控除する事業年度は、確定申告書等に1の繰越した金額や今回控除を受ける金額、金額の計算を書いた明細書を添付しないといけない
  3. 控除の限度額は「法人税額(所得税額)×20%」
  4. 実際に控除する事業年度において、雇用者給与等支給額が前年度よりも増えていないといけない

2024年度版賃上げ促進税制の注意点

賃上げ促進税制を使うにあたり、次の点に注意しましょう。

適用する事業年度に注意

2024年度版賃上げ促進税制は、2024年4月1日から2027年3月31日までの間に開始する事業年度(個人事業主は2025年分から2027年分まで)から適用されます。

2024年7月現在、多くの企業は、まだ改正前の賃上げ促進税制の対象かと思われます。適用事業年度を間違えないようにしましょう。

昇給は慎重に判断を

給与は企業の固定費の一つです。定期的に決まった金額を支払います。給与を増やせば、事業主負担の社会保険料も増えます。

また、給与は一度引き上げるとなかなか下げられないものです。業績が右肩上がりなら問題ありませんが、コロナ禍や円安のように経済環境の変化で経営が厳しくなることがあります。

「節税」という言葉にとらわれず、自社の先行きを慎重に検討した上で、賃上げに踏み切るようにしましょう。

ABOUT執筆者紹介

税理士 鈴木まゆ子

税理士・税務ライター|中央大学法学部法律学科卒。ドン・キホーテ、会計事務所勤務を経て2012年税理士登録。ZUU online、マネーの達人、朝日新聞『相続会議』、KaikeiZine、納税通信などで税務・会計の記事を多数執筆。著書に『海外資産の税金のキホン』(税務経理協会、共著)。

 

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2024年10月17日経営相談の現場から[シリーズ第4回]わが社の決算書はどんな評価?
2024年10月15日【災害の税務】白色申告でも被災したら純損失を繰り越せる!内容と手続き、注意点を解説
2024年10月10日【災害の税務】自分で期限を延長できる?個別延長の申請手続きと注意点を解説
2024年10月08日ChatGPTなどの生成AIは本当に「使えない」のか?適切な活用方法を解説
2024年10月04日従業員の「能力開発」をセールスポイントに!厚生労働省調査から「能力開発」に関する社内の仕組みづくりを考える。
人気記事ランキング
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年09月30日 【定額減税】定額減税で年末調整はどう変わる?定額減税に伴う年末調整の注意点を税理士が解説
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。
2024年05月08日 交際費等から除かれる飲食費が「1万円まで」に!損金算入の要件と中小企業への影響を解説
2024年07月11日 2024年12月2日に健康保険証の新規発行が終了! どうなる「マイナ保険証」
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2024年06月17日 【インボイス】古物商特例の誤解2選!古物商の免許があればメルカリでも仕入税額控除できる?買取でインボイスはNG?
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。