青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
確定申告

Contents
個人事業主になると気になるのが青色申告です。いろいろメリットがあると聞きますが、面倒くさそうなイメージも。特に65万円・55万円の特別控除を受けるなら、複式簿記が必須です。一方、青色申告には簡易帳簿でもよいとされています。しかし、特別控除は10万円しかありません。
「ラクはしたい。でも損はイヤだ」。そんな方のために今回、青色申告で簡易帳簿と複式簿記、それぞれのメリット・デメリットを比較しました。なお、この記事は個人事業主の事業所得を前提としています。
簡易帳簿とは?書き方も確認
簡易帳簿とは、複式簿記よりも記帳が簡単な帳簿を言います。実際には事業内容によって異なりますが、基本的には次の5つの帳簿となります。
- 現金出納帳
- 売掛帳
- 買掛帳
- 経費帳
- 固定資産台帳
簡易帳簿の特徴
簡易帳簿には次のような特徴があります。
取引などの種類ごとに帳簿を作成
複式簿記は基本的に「仕訳帳」「総勘定元帳」で記帳していきます。仕訳帳で取引の仕訳などを日付や摘要と共に書いたら、総勘定元帳で勘定それぞれに転記していきます。
一方、簡易帳簿は、「現金取引」「売掛の取引」など、取引などの種類によって帳簿が分かれます。転記は不要です。
複式簿記の知識がいらない
簡易帳簿だと、複式簿記の知識がいりません。たとえば現金出納帳だと、家計簿や小遣い帳と同じように「日付」「摘要(用途)」「金額(入金・出金・残高)」を記載すればいいだけです。「借方」「貸方」「勘定科目」を書かなくてもよいのです。
複数の帳簿を管理しなければならない
複式簿記の知識が不要な反面、複数の帳簿を管理しなくてはなりません。複数の帳簿があるということは、記載もれが生じるリスクもあるということになります。
簡易帳簿の書き方
実際の帳簿の書き方は、帳簿の種類によって分かれます。たとえば現金出納帳だと、次のように記帳します。

帳簿の一番上の欄に「何をどこに書くべきか」の指示があります。また、形式が見慣れたお小遣い帳や家計簿と似ているので、誰でも書けます。
このほか、売掛帳や経費帳にも記載の方法があります。詳しくは次のリンクをご確認ください。
複式簿記とは?書き方も確認
複式簿記とは、1つの取引を2つの要素でわかるようにする記帳方法を言います。「正規の簿記の原則」とも言います。単式簿記だと「現金」など単一のお金などの動きしか見られません。一方、複式簿記だと、資産の増減とその原因を確認できます。
例えば、先ほどの現金出納帳の10月25日の取引は次のように表記します。
【例】10月25日、上野商店への売掛金30,000円を現金で回収した。
| 日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 10/25 | 勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | 上野商店の売掛金入金 |
| 現金 | 30,000 | 売掛金 | 30,000 | ||
単式簿記では現金の増減の理由を摘要で確認するしかありません。しかし複式簿記だと現金入金の原因を仕訳と言う形で「売掛金の消滅」だと理解できます。なお、この複式簿記によってこそ、損益計算書と貸借対照表を作成できます。
簡易簿記と複式簿記、青色申告の特典はどう変わる?
簡易簿記でも複式簿記でも、青色申告の特典を受けられます。1つを除き他は同じです。
| 青色申告の特典 | 複式簿記 | 簡易簿記 |
|---|---|---|
| 特別控除があるか | 〇(65万円・55万円) ※期限内申告も必要 |
〇(10万円) |
| 30万円未満の固定資産を全額、必要経費にできるか | 〇 | |
| 青色事業専従者への給与を経費にできるか | 〇 | |
| 損失の繰越・繰戻ができるか | 〇 | |
| 貸倒引当金を設定できるか | 〇 | |
複式簿記と簡易簿記の違いは「特別控除の額」です。複式簿記であれば65万円・55万円控除を受けられます。しかし簡易簿記だとたった10万円なのです。
どっちがいい?複式簿記vs簡易帳簿
ここで悩むのが「複式簿記にすべきか、それとも簡易簿記にすべきか」です。これは個人事業主のタイプによって次のように分かれます。
複式簿記が向いている人
複式簿記が向いているのは次のような人です。
- 日商簿記3級以上の簿記の知識のある人
- まめに記帳ができる人
- 万難を排してでも節税メリットが欲しい人
- 複数の帳簿・Excelを管理する自信のない人
- 事業上、掛取引や固定資産の購入などがあり取引が複雑な人
- 会計ソフトを買う余裕のある人
簡易簿記が向いている人
簡易簿記が向いているのは次のような人です。
- 簿記の知識がまったくない
- 「売買は現金会計のみ」と事業取引がシンプルな人
- 勉強するよりも複数帳簿をつける方が得意な人
- 複数帳簿をつけても記入ミス・もれを出さない自信のある人
- 会計ソフトを買いたくない人
- 扶養の範囲内で事業を行うため、利益が少ない人
まとめ
青色申告と言うとほとんどの人が「65万円・55万円控除を取らなきゃ!もったいない」とばかりに複式簿記を選択します。しかし実際には管理しきれずに困ってしまいがちです。日頃の自身の生活スタイルを振り返り「どちらがより負担が少ないか」「どちらが無理なく記帳を続けられるか」で考えた方がよさそうです。
これからはじめて確定申告をする人にぴったりなのが、ソリマチの青色申告専用の会計ソフト「みんなの青色申告」です。発売から30年を誇る青色申告ソフトで、最新の法改正にも対応しています。
直感的に操作できるデザインなどで多くのユーザーに愛されています。まずは30日間の無料体験で試してみてください。
ABOUT執筆者紹介
税理士 鈴木まゆ子
税理士・税務ライター|中央大学法学部法律学科卒。ドン・キホーテ、会計事務所勤務を経て2012年税理士登録。ZUU online、マネーの達人、朝日新聞『相続会議』、KaikeiZine、納税通信などで税務・会計の記事を多数執筆。著書に『海外資産の税金のキホン』(税務経理協会、共著)。
【個人事業主向け青色申告ソフト】みんなの青色申告
はじめての青色申告にオススメ!AI自動仕訳や充実したサポート体制など、簿記に詳しくない方でもスムーズにお使いいただけます。発売当初から改良を重ね、初心者からベテランまで、どなたでも使いやすい製品です。

















