07 November

【家電ライターが解説】SOHOからオフィスビルまで事務所に置きたい加湿器 厳選7機種

掲載日:2022年11月07日   
IT・ガジェット情報

11月になるとそろそろ暖房の季節。そんななか社員からは「事務所が乾燥していて肌、喉、鼻の調子が悪くなる」という声をよく聞きます。ここではSOHO的な小さな事務所から、オフィスビルのような広い事務所まで、数ある加湿器の中でどれがいいのかを説明していきます。

そもそも加湿器が必要な暖房と不要な暖房

暖房機器によっては加湿器を使わなくてもいいものがあります。それは石油やガスを燃やすタイプの暖房です。これらの機器は燃料を燃やすと二酸化炭素と同時に水分も発生します。例えば灯油1Lを燃やすと約1Lの水分が発生するので、これに加湿器を加えると加湿しすぎで結露の原因になります。

石油・ガスファンヒーターは加湿器不要

燃料を燃やさないエアコンや電気ヒーターは加湿器が必須

逆に加湿器がマストになるのは、燃料を燃やさず室温を上げるエアコン、電気ストーブ、床暖房などです。とくに風が伴うエアコンは部屋が乾燥しやすいので注意してください。なおオフィスビルの場合は、管理人さんに集中加湿しているかを問い合わせてください。最近のビルは空調室で湿度を調整してから各フロアに送風している場合があります。このようなオフィスでさらに加湿器を使うと結露の原因となります。

最近はビル集中エアコンでも加湿器を備えているものがあるので、施設管理者に問い合わせてみましょう

また最近のオフィスでは使われませんが、オイルヒーターや温水、スチームを使った輻射熱ヒーター(窓下にジャバラのフィンがある暖房で寒い地方で使われます)も加湿器が必要です。風がないのであまり乾燥を感じませんが、部屋の温度が徐々に上がると乾燥してくるので注意してください。また部屋の水分が窓に結露して乾燥に拍車をかける場合があります。

オイルヒーター系は乾燥を感じにくいが長時間使っていると乾燥してくる

 

人は加湿に鈍感なので湿度計を付けましょう

音や臭いには敏感な人間でも、乾燥に関する感覚基幹がないので鈍感です。肌がパサパサ、鼻がヒリヒリ、喉がカラカラと、かなり乾燥が進まないと乾燥状態を把握できないのです。ですから100円ショップなどで湿度計を購入するといいでしょう。

高価で精度の高いものを買う必要はありません。人が快適と感じる50~70%の湿度が大体分かればいいだけです。

100円ショップで買えるものでOK!空気のよどんでいるところなどにも置いて部屋全体をチェックしましょう

また湿度は場所によってムラがあります。できるだけエアコンの空気に乗せて部屋全体を加湿したいところですが、空気のよどみがある場所では乾燥したままということがあります。「乾燥してるかな?」という場所に湿度計を置いてみて、乾燥しているようならサーキュレータで空気を循環してあげるとよいでしょう。

個人用のデスクに置く加湿器は……ごめんなさい「無意味」です

広いオフィスで机の上に個人用の加湿器を置いている方も多いと思います。大変申し訳ないのですが、広い部屋で使う小さな個人用加湿器は役に立ちません。個人用の加湿器は超音波式がほとんどですが、毎日お手入れをしないとカビた水を撒き散らかすだけでなく気管支炎などを発病しかねません。とくに湯気を直接吸うようなことは絶対に避けましょう。結局個人用の超音波加湿器は、デスクの周りが濡れるだけで、加湿された空気はすぐに他の場所に流れてしまいます。

ペットボトルの先に付けるものをはじめ超小型の加湿器は、あまり効果がありません

 

エアコンの風が直接当たる席などで、どうしても自分の席の回りだけでも加湿したい場合は、医療用や美容用のスチーマ(加湿器)を使うといいでしょう。この場合でも必ずお手入れが必要です。

加湿器の種類と特徴

ひとくちに加湿器と言っても量販店にはたくさんの種類が並んでいます。数畳向けの家庭用の加湿器であれば、それほど電気代は変わりませんが、広い事務所となるとランニングコストが大きく響いてきます。

まずは加湿器の種類とランニングコスト、メリットデメリットなどを説明します。

超音波式加湿器

水の中に超音波で振動する素子を設置して、水を細かいミストにして放出する

メリット デメリット 電気代
  • 本体価格が安い
  • 湯気が出るので加湿されている感がある
  • 電気代が非常に安い
  • ミストの粒が大きいので水分が空気に溶け込まず加湿器のまわりを濡らす
  • 毎日タンクと加湿器全体のお手入れが必要
  • 水が腐敗しやすく腐敗すると集団で菌に感染する
非常に安い

超音波式の加湿器はスプレーで水を噴霧するのと同じで、小さいミストを空気中に放出することで空気に溶け込みやすくします。本体価格が非常に安く、煙が見えるので「加湿されている感」はあるのですが、煙が見えるほどミストの粒が大きいので、あまり空気に溶け込まず加湿器の周りに水滴として落ちてしまいます。このためミストの吹き出し口を高いところに設けて、煙突を抜けられた軽く小さなミストのみを放出するなどの工夫をしている製品があります。さらにミストを温風で温め、より空気に水分が溶け込むようにしたハイブリッド式などもあります。

なお超音波式は水のミストが広く飛ばないので、何十畳向けという製品は非常に少なくなっています。

 

気化式加湿器

水を(気化)フィルターに吸わせてファンで送風して加湿する

メリット デメリット 電気代
  • 広い事務所向き。
  • 1か月ごとにタンクや経路を掃除が必要
  • 電気代は非常に安い(温風ハイブリッド器除く)
  • 加湿に時間がかかるので、電源を入れてもすぐに加湿されない
  • 基本的に電源ONにしっぱなし
  • 気化フィルターがカビやすい
非常に安い

気化式の加湿器は、部屋干しと同じ原理。加湿器本体内にある気化フィルターに水を吸わせて自然乾燥させることで加湿します。超音波式の加湿器と違い、煙が見えないため加湿しているかが分かりにくいのですが、確実に加湿してくれます。また電気代が非常に安く、基本24時間運転しておきます。難点は洗濯物を乾かして湿度を高くするのと同じ原理なので、加湿に時間がかかります。

空気清浄機と加湿器の複合モデルは、ほぼ100%気化式になっています。超音波式に比べるとお手入れの手間はかかりませんが、気化フィルターがカビやすく、お手入れをしないとカビを部屋に飛散させることになります。

春・夏になり加湿をしないで空気清浄機だけを運転すると、場合によっては本体内部にたまったカビを一気に部屋に放出することになりますから注意してください。加湿シーズンが終わったら、気化フィルターをチェックしてかびていたらしっかり洗ってください。

また最近は気化式でも急速に加湿できるよう、電源ON時には温風を当ててより早く加湿する「温風ハイブリッド」式も発売されています。このタイプは電源ONの初期だけドライヤーより少し低めの温風を使うので、電気代は気化式や超音波式より高く、スチーム式より断然安くなります。

 

スチーム式加湿器

お湯を沸かして蒸気で加湿する

メリット デメリット 電気代
  • メンテナンスがほとんど不要
  • 毎回水を煮沸するので衛生面での心配なし
  • 電気ポットで常にお湯を沸かすので電気代が高い
  • 高温のスチームが噴出す製品がある
高い

加湿器の中ではいちばん安全性の高いタイプがスチーム式です。装置の中の水を沸騰させて蒸気を作り、それを放出するので水が腐敗しづらいのが特徴です。ただし高い安全性のぶんだけ、毎回水を沸騰させるため電気代が高くなります。また蒸気の湯気が見えるので「加湿されている感」もあるので安心感があります。

最近は熱い蒸気を装置内でやけどしない程度に冷ましてから放出するタイプや倒れても熱湯がこぼれないように安全性を高めたものが発売されています。また何十畳という広いオフィス向けの製品はほとんどありません。

ハイブリッド式加湿器

図は気化式と温風のハイブリッド。後述するダイニチタイプ

 

メリット デメリット 電気代
  • 加湿力の強化や調整が可能
  • 元の加湿器の弱点を補える
  • 機器の大型化ややや高額化する傾向がある
  • 電気代がやや高くなる
やや高い

これまで紹介した「超音波式」「気化式」「スチーム式」と他の何かを組み合わせ、より加湿力を高めたり、加湿力を調整するのが「ハイブリッド」タイプです。最近の主流はドライヤーのような「温風」と既存の加湿器を合わせたハイブリッドが多く、ほとんどは「気化式」+「温風式」のハイブリッドが多くなっています。「超音波式」+「温風」のハイブリッドもありますが一般家庭用の狭い空間用のみで、広いオフィス向けの製品はほぼありません。。

 

厳然7機種!オフィスで使いたい加湿器はコレ!

加湿器は毎年新製品が発売されるので、ここでは2022年モデルの新作から、古いながらも鉄板の加湿器まで厳選した7台をご紹介します。

ダイニチ LXシリーズ(HD-LX1222)

加湿方式 気化式+温風ハイブリッド
加湿量 1,200mL/h
タンク容量 7.0L
加湿広さ 最大33畳モデルまで
1ヶ月の電気代 171円(エコモード、1日8時間運転)

加湿器のトップメーカー「ダイニチ」は、他社に比べて圧倒的な使いやすさとお手入れの簡単さが特徴です。湿度は50,60,70%の3段階設定が可能で、運転音がほとんどしません。また気化フィルターは使い捨ても用意されており、シーズン終りにカビを洗う手間もなくポンと交換するだけです。また水垢が付きやすいトレイには、缶に入ったクッキーを仕切るようなトレイカバーを敷くことができ、汚れたら洗わずにトレイを交換するだけという手軽さです。

 

ダイニチ HDパワフルモデル(HD-244)

加湿方式 気化式+温風ハイブリッド
加湿量 2,400mL/h
タンク容量 12.0L(6.0L×2個)
加湿広さ 最大67畳モデルまで
1ヶ月の電気代 486円(エコモード、1日8時間運転)

ダイニチの大型事務所向けの加湿器です。通常は気化式ですが、設定湿度と現状の湿度が離れている場合は、温風を使ったハイブリッドで素早く加湿します。LXシリーズ同様にトレイカバーがあるのでお手入れ簡単です。また水タンクは6.0Lタンクを2個内蔵しているので、標準モードで就業時間をほぼカバーできる8時間の連続運転が可能です。ランニングコストも安いのでオフィスビルなどにもオススメします。

 

シャープ 空気清浄機・加湿器(KI-RX100)

 

加湿方式 気化式
加湿量 1,000mL/h
タンク容量 4.3L
加湿広さ 最大23畳まで
1ヶ月の電気代 448円(空気清浄機:中、加湿器:中、1日8時間運転)

空気清浄機との複合機です。気化式専用機で温風を使いませんが気化フィルターを2個装備し空気の経路を工夫することでハイブリッド並みの加湿力を持ちます。プラズマクラスター内蔵の空気清浄機なので、オフィスの空質向上にも役立ちます。さらに冬場の女性の大敵、静電気によるスカートのまつわりや髪の毛のバチバチも抑制してくれます。給水タンクの容量は少ないのですが、十分に加湿されている場合は加湿を行わない独自の機能で水を節約するので、一般的な加湿器の給水回数の1/2で足りるようになっています。

 

パナソニック 加湿空気清浄(F-VXV90)

 

加湿方式 気化式
加湿量 930mL/h
タンク容量 4.0L
加湿広さ 最大40畳まで
1ヶ月の電気代 144円(空気清浄機:中、加湿器:中、1日8時間運転)

2022年11月上旬発売の加湿空気清浄機です。ナノイーX搭載でにおいやカビ、浮遊菌なども抑制しオフィスの空質向上ができます。インテリアに溶け込む2種類のデザインが選べるのが特徴です。タンク容量は4.0Lと小さめなので、就業時間中に給水が必要になります。ただナノイーX搭載なので内部にカビが発生しづらく気化フィルターから受け皿までカビにくい構造になっています。

 

パナソニック 加湿器(FE-KXP23)

加湿方式 気化式
加湿量 2,300mL/h
タンク容量 12.0L(6.0L×2)
加湿広さ 最大40畳まで
1ヶ月の電気代 117円(加湿器:中、1日8時間運転)

オフィスビル向けの加湿専用機です。温風を使わない自然気化式ですがポンプで水を吸い上げ、気化フィルターに給水するため2,300mL/hの加湿性能を誇ります。なお水タンクは12Lの大容量なので就業時間をカバーする12時間の連続加湿が可能です。ただし給水は6.0Lタンクが2個に分かれているので、軽々と給湯室などに持ち運んで給水できます。さらにタンクの背を低くしているので、洗面所のように水栓の高さがないところでも楽に給水ができます。加えてナノイー発生器を搭載しているので、内部のカビの発生も抑えられます。

 

三菱サーマルシステムズ スチームファン蒸発式加湿器 roomist(ルーミスト)SHE120

 

加湿方式 スチーム式
加湿量 1,200mL/h
タンク容量 5.0L×2
加湿広さ 最大20畳まで
1ヶ月の電気代 3,270円(中程度、1日8時間運転)

頻繁に換気が必要な実験室や工作室などで、急速に加湿したい場合にはスチーム式加湿器がオススメです。基本はスチーム式ですが発生した蒸気をファンで冷やし55℃以下の蒸気にしてから放出するのでやけどの心配がありません。またタンク全体の水を沸騰させるのではなく、必要なぶんの水のみ沸騰させるのでスイッチONですぐに加湿できるのも特徴です。湿度の設定は40~65%の5%刻みで細かく設定が可能。タンクを満水にすればほぼ8時間の連続運転ができます。さらにスチーム式なので、週に1回蒸発布を軽く水洗いする必要がありますが、あとはほぼメンテナンスフリーです。「三菱サーマルシステムズ」はあまり耳にしない会社ですが、家電量販店やネット通販での購入が可能です。

 

cado STEM 630i

加湿方式 超音波式
加湿量 600mL/h
タンク容量 2.3L
加湿広さ 最大27畳まで
1ヶ月の電気代 144円(中程度、1日8時間)

超音波式の加湿器は大きな部屋に向いていないので選択の余地が少ないのですが、cadoの煙突型の加湿器はデザイン性にも性能的にも優れています。加湿性能はこれまで紹介したものと比べると低いので、受付や会議室などに向いているでしょう。一般的な超音波式の加湿器は装置のまわりの床が濡れてしまいがちですが、この製品は長い煙突をミストが抜ける際に、大きな粒を煙突内で分別し、煙突からは小さなミストしか出ないので、水分がすべて空気中に溶け込み床が濡れません。デザインを重視したい場所にオススメの加湿器です。

製品情報:cado STEM 630i
ABOUT執筆者紹介

家電ライター/エンジニア 藤山哲人

X(旧Twitter)

羽鳥真一モーニングショー」「ZIP!」「ゴゴスマ」「イット!」「news every」「Nスタ」などのワイドショーやニュースで節電や省エネを含めた家電などのコメンテーターとして多数の番組に出演。またレギュラーのラジオ番組のほか家電専門媒体「家電Watch」や「現代デジタル」「文春オンライン」などでも、家電やその回りの技術記事を“優しく楽しく面白く”解説している。

[democracy id=”293″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年01月14日概算取得費と市街地価格指数
2025年01月09日【文具ライターイチオシ】手帳と一緒に使いたいおすすめの文房具4選
2025年01月08日農業の確定申告期直前!収入保険制度をスッキリ明解!
2025年01月07日会社の整理・清算・再生をスムーズに行うための7つのアクション
2024年12月28日中小企業のAI活用事例3選|課題・導入しやすいAIツールも紹介
人気記事ランキング
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2023年01月01日 【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年12月28日 中小企業のAI活用事例3選|課題・導入しやすいAIツールも紹介
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年09月30日 【定額減税】定額減税で年末調整はどう変わる?定額減税に伴う年末調整の注意点を税理士が解説
2024年11月29日 【文具ライター推薦】2025年はこれで決まり!タイプ別おすすめ手帳
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。