18 April

役員給与の扱いは?「定期同額給与」について正しく理解する

掲載日:2023年04月18日   
税務ニュース

中小企業のオーナー様は株主であると同時に、その会社の代表取締役として就任されるケースがほとんどではないでしょうか。その際に、会社から代表取締役個人に対して支払われる給与が役員給与(役員報酬)です。役員給与は従業員に対して支払われる給与とは異なるものとして、税法上の規定が設けられております。今回はその中でも多く扱われる「定期同額給与」についてお伝えさせていただきます。

役員給与は原則損金不算入

役員給与については法人税法第34条の定めにより、原則損金不算入として扱うこととされております。会社法施行前は原則損金算入であったものが原則損金不算入と改正されたことは、大変影響の大きい改正でした。まずは、役員給与は原則損金不算入であるということを正しく把握しておきましょう。

別段の定めにより3形態に限り損金算入できる

それでは役員給与を損金算入していないかというと、ほとんどの企業においては損金算入されていると思います。これは誤りではなく、限定された3形態に限り法人税法では損金算入を認めております。それが「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」の3形態です。今回はこの中の「定期同額給与」について、正しい理解を行ってまいります。

「定期同額給与」とは

「定期同額給与」とは月々同額の給与支給を指します。いつからいつまで同額である必要があるかといいますと、「事業年度開始の日から給与改定前まで。そして給与改定後から事業年度終了の日まで。」となっております。詳しくは法人税法施行令第69条第1項第1号に「当該事業年度開始の日又は給与改定前の最後の支給時期の翌日から給与改定後の最初の支給時期の前日又は当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であるもの」と記載があります。

例えば3月決算の会社でありかつ役員給与を6月から改定するのであれば、「4月から5月まで。6月から3月まで。」が一定でなければならないということです。

通常改定は会計期間開始の日から3月以内

役員給与は定時株主総会にて改定がなされるのが一般的です。そこで定期同額給与の改定時期も、事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3月以内という制限があります。

勘違いしやすいケース(役員給与の改定は年1回?)

「定期同額給与」について、専門家でも勘違いしやすいケースを一つ紹介します。例えば3月決算法人が5月の定時株主総会において、6月より役員給与を月額100万円とすると改定したとします。定期同額給与に該当するためには、次の改定はいつ行うことができるでしょうか。答えは4月です。条文を読み解くと、給与改定後から事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であると書かれています。

すなわち6月から3月までが同額である必要があり、4月分から例えば80万円としても定期同額給与に該当するということです。役員給与の改定ですので株主総会の開催は必要です。この場合は定時ではなく臨時株主総会にて対応することになります。その上で次の定時株主総会で120万円とすることも可能です。よって役員給与の改定チャンスは2回存在することになります。この点、勘違いしているケースが多いのでご注意ください。

最後に

今回は役員給与の「定期同額給与」について論じてきました。「定期同額給与」には今回お話ししました以外にも、臨時改定理由などほかにも論点がございます。また、「定期同額給与」以外にも役員給与には「事前確定届出給与」「業績連動給与」といったものが存在します。これらについてはそれぞれ誤って理解しているケースも少なくありません。

役員給与は法人税の論点のみならず、源泉所得税、個人の所得税と複数の税にまたがります。誤った扱いをしてしまいますと、多くのペナルティを負う危険性もございます。役員給与の改定の際は必ず事前に顧問の税理士に相談することをお勧めいたします。

ABOUT執筆者紹介

税理士 小嶋純一

税理士法人中山会計

大学卒業後、税理士法人中山会計にて代表社員税理士社長を務める。相談しやすさNo.1を体現する税理士として、自社の経営の実践並びにお客様の経営サポートを兼務。M&Aスペシャリスト及びM&Aシニアエキスパートの資格を有し、事業承継の出口をサポートするコンサルティングを20年来推進。保険会社・銀行・商工会議所・各士業等とのタイアップによるセミナーなど全国で多数講演。身近な相談窓口として活動中。

[democracy id=”383″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
2025年06月25日個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。