02 July

社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり

掲載日:2025年07月02日   
中小企業おすすめ情報

近年、SNSなどを通じて自社の「社歌」を発信する企業が徐々に増えており、社歌への注目が高まっています。なかには、自社の特徴を個性的な社歌でPRする企業もあり、認知拡大の宣伝ツールとして効果的に活用する事例が見られます。

社歌は社外への自社PRだけに留まらず、その制作過程を通じて社内のコミュニケーション活性化にも効果が期待できます。この記事では、実際にどのような社歌が作られているのかを紹介しつつ、社歌が企業にもたらすメリットを考えていきます。

社歌コンテストに100社以上の企業が参加

日本経済新聞社が主催する、「NIKKEI社歌コンテスト2025」の決勝戦が2025年2月27日に開催されました。2019年から毎年開催され、今年で6回目の開催となった今大会では、応募総数117件の中から食品容器の製造事業を展開する株式会社エフピコが見事大賞を受賞しています。同社の「エフピコ発 ~わたしたちの願い~」は「想いは、届く。」をテーマに作られたメッセージ性の強い社歌です。動画では、なんと社員とその家族、総勢1300人で大合唱する場面もある、大賞に相応しい力作となっています。

4時間以上にも及ぶ決勝の様子は、YouTubeで閲覧することができ、大賞を受賞したエフピコ社以外の参加企業も個性あふれる素晴らしい社歌を披露しました。

ITソリューションを提供するゲットイット社が作詞作曲から演奏まですべて自社で手がけた「いちばん星」は、バンド形態のポップソングのような楽曲で、途中には社長によるラップパートもある、非常にユニークな社歌となっています。

石油販売を手がけるENEOSウイングの社歌「WING HAPPINESS」は、社員がダンスする映像と普段の業務風景の様子を交えて、会社の明るい雰囲気をPR。映像では、社内のダンス部によるチアリーディングも披露されています。

運送事業者の支援業務を手がける、NPO法人伝三郎商会は、実写とアニメーションを織り交ぜた映像で、トラックドライバーを応援する歌詞の「あしたもみんなで」を披露しました。

このほかにも「さすが決勝」というクオリティの高い作品が集まっています。動画をみていただければ、社歌のイメージがガラリと変わりそうです。

社歌の制作がコミュニケーションの活性化に効果をもたらす

「社歌なんて必要ない」と考える人は少なくないでしょう。確かに、社歌がなくても企業の事業活動に差し障りはありません。しかし、社歌の制作によって企業にさまざまなメリットが期待できます。

日本経済新聞社は、コンテストの開催理由を「企業・団体の社内外コミュニケーション活性化を企図してのもの」と説明しています。実際に決勝で披露された優秀な作品を見ると、参加企業の社員の方々が楽しみながら社歌の取り組みに向き合っている様子が伝わってきます。その様子から、従業員の団結力を高め、モチベーション向上を図るために、社歌が効果を発揮することを感じられるでしょう。

企業の想いを込めて作った社歌は、社内外へのアピールにつながります。「歌」というわかりやすい表現方法は、従業員を含めた聞き手に、企業の魅力をわかりやすく伝える有効な手段です。

また、制作するプロセスにも価値があります。社歌を作詞する際は、自社のアピールポイントを考える工程が不可欠です。その際、社員同士が意見を交換し合うことで、自分たちでも気づいていなかった自社の魅力に気づくきっかけとなるかもしれません。歴史が長い企業であれば、制作過程で企業の軌跡や先人たちの功績を知ることにもつながります。

新たな魅力を発見できなかったとしても、自社の企業理念やアピールポイントを社内で改めて考え直す作業は、社員の意識改革や仕事に対するモチベーションアップにつながるので、価値ある取り組みといえます。制作に携わった社員の会社への帰属意識向上につながるでしょう。

企業の節目に社歌の制作を検討してみよう

世間には競合他社と似た事業を展開する企業が多くあり、外から見るとどこも同じような企業に思えることが少なくありません。しかし、それぞれの企業で働く従業員や企業が掲げるビジョンには、その企業独自の想いがあるはずです。社歌の制作は、企業のオリジナリティや想いをわかりやすく社内外に向けて発信するために、非常に有効です。

社歌の制作を専門に行う企業もあるので、社内で社歌を作ることが難しい場合は外注という方法もあります。なかには、社歌の制作に著名な音楽家を起用する企業も。クオリティの高い作品を作って、コンクールへの出場を目指すのもいいでしょう。

社歌は、企業の周年などの節目をきっかけに作られることが多いです。もしプロセスも含めて魅力を感じたら、次回の企業の節目に向けて社歌制作を検討してみてはいかがでしょうか。すでに社歌がある場合でも、現在の状況や展望に合わせて新しく社歌を作り直せば、組織内の意識のアップデートにつながるかもしれません。

ABOUT執筆者紹介

内田陽

株式会社ペロンパワークス・プロダクション

金融系の制作業務を得意とする編プロ、ペロンパワークス・プロダクション所属のライター兼編集者。雑誌や書籍、Webメディアにて、コンテンツの企画から執筆までの業務に携わる。金融関連以外にも、不動産や人事労務など幅広いジャンルの制作を担当しており、取材記事の実績も多数。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
2025年06月25日個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年11月20日 【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。