19 April

投稿のパフォーマンスを最大化する!知っておきたいInstagramビジネス運用術

掲載日:2023年04月19日   
IT・ガジェット情報

 

現代のビジネスにおいて、SNSは欠かせないマーケティングツールとして活用されています。特に、Instagramは国内月間アクティブアカウント数が3,300万を突破しており(2019年3月 Meta社の発表)、その影響力を計り知れません。しかし、Instagramをビジネス活用するためには、正しい知識と戦略が必要不可欠です。

本記事では、Instagramをビジネス活用するための基本的な知識や、成功するための実践的な運用術を紹介していきます。Instagramでのビジネス展開に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスアカウントを作成する

Instagramには、一般アカウントでは利用できない強力な機能が多数存在します。これらの機能は、ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントを作成した場合にのみ利用できます。

Instagramのビジネスアカウントとは?

Instagramのビジネスアカウントとは、企業や事業主などが商品やサービスのプロモーションやマーケティングを目的として作成するアカウントのことです。

ビジネスアカウントには、通常のアカウントにはない機能が付加されており、例えば、ビジネスプロフィールの作成(住所や電話番号、WebサイトURL等も設置できるようになります)ができたり、Instagram Insightsを利用して投稿のアクティビティやフォロワーの属性などを分析したり、広告を出稿したりすることが可能です。

企業や事業主がInstagramを利用する際は、まずこのビジネスアカウントを作成することが第一歩となります。

ビジネスアカウント作成時に必要な手続きと設定

ビジネスアカウントを作成するには、以下の手順を実行してください。

  1. 既存のInstagramアカウントにログインするか、新規にアカウントを作成する。
  2. 「設定」→「アカウント」でアカウント設定画面に移動する。
  3. 「アカウントを切り替える」をタップし、「ビジネスアカウントに切り替える」を選択する。
  4. カテゴリーを選択し、必要な情報を入力する。
  5. プロフィールを完成させる。

以上でビジネスアカウントをスタートできます。

Instagramのビジネス運用でおさえておきたいポイント

Instagramは現在、SNSで最も人気のあるプラットフォームの一つであり、多くの企業、事業者が利用していますが本当の意味で効果を発揮できているアカウントは一握りです。SNSは魔法ではありません。ただ投稿を繰り返していれば結果が得られるわけでは無いのです。成功するためには適切な運用が必要です。

ここでは、Instagramのビジネス運用において、おさえておきたいポイントをお伝えいたします。

Instagramをビジネスで活用する目的を明確にする

どのSNSプラットフォームを利用する場合でも、その目的を明確にしておくことが重要です。ただ”作業”として更新を続けても、成果を得ることはできません。Instagram運用で何を得たいのか、どれだけ時間や費用をかけるのか、目的の明確化を行いましょう。

一般的なInstagramのビジネス目標は以下のようなものがあります。

  • 商品やサービスの販売促進
  • ユーザー(顧客)とのコミュニケーション
  • ユーザーコミュニティの構築
  • ブランド認知度の向上
  • 企業や事業者の文化や価値観の発信

「商品やサービスの販売促進」と、「ブランド認知度の向上」では、運営方法は変わってきます。
目的を明確にし、定期的に目的に対する進捗状況を確認しましょう。Instagram運用が”作業”になってしまうことの無いように、投稿するすべてのコンテンツが目的に沿ったものであることを確認しましょう。

ビジネスプロフィールのパフォーマンスを最大化する

Instagramにおいてビジネスプロフィールは大変重要です。ウェブサイトへのリンクを置ける数少ない場所であり、ユーザーがフォローするか否かを判断するポイントにもなる場所です。150文字以内の自己紹介文、1つのリンクと、僅かな場ではありますが、その良し悪しで成果は大きく異なるでしょう。

ビジネスプロフィールのパフォーマンスを最大化するには、以下の要素を含めると良いでしょう。

  • アカウント運営企業、事業者の業種、事業内容
  • アカウントをフォローすると得られるメリット、フォローすべきポイント
  • 個性が伝わるような文章、企業に合った口調を使用
  • 問い合わせ先情報(電話番号、メールアドレス、住所など)
  • 目的に合ったリンクの設置
  • 企業、事業主を即座に理解できるプロフィール写真の設定

上記のポイントを参考にビジネスプロフィールを最適化し、パフォーマンスの最大化を目指しましょう。

投稿のパフォーマンスを最大化する

以下の要点をおさえ、投稿のパフォーマンスを最大化していきましょう。

  • 定期的な投稿スケジュールを設定しましょう。コンスタントに投稿を継続することで、ユーザーからも、Instagramのアルゴリズムからも良い評価を得て、エンゲージメントを高められます。
  • 投稿は、基調とする色、フォント、構図などに一貫性を持たせましょう。ウェブサイトや販促物とも合わせ、ブランドカラーを統一できると、なお良いでしょう。
  • ハッシュタグはユーザーが関心のあるコンテンツやアカウントを見つける手助けをします。投稿には必ずハッシュタグを付けましょう。11個以上のハッシュタグを使用した投稿は、エンゲージメントが増える傾向にあるという研究結果も存在します。
  • Instagramは通常の画像、動画投稿のみならず、リール、ストーリーズなど、多様なコンテンツを投稿できます。全てをミックスして活用しましょう。それによりエンゲージメントも高まります。特にショート動画全盛の現在において、アカウントの認知度を高めるためには、リールへの投稿はマストと言えるでしょう。
  • 投稿する画像や動画に負けず劣らずキャプション(テキスト)は重要です。ーザーとのコミュニケーションの要ともなります。適切なキャプションを添え、コンテンツを充実させましょう。また、Instagramのキャプションは2,200文字制限があり、3行を超えると省略されます。
  • 投稿の成果を分析しましょう。InstagramにはInsightやプロフェッショナルダッシュボードなど、優れた分析ツールが揃っています。成果を分析し運用目的に合った適切なコンテンツへ、投稿をブラッシュアップさせていくことが大切です。
  • プロフェッショナルダッシュボード

  • インサイト

まとめ

今記事では、Instagramのビジネス運用術として、おさえておきたい重要なポイントをお伝えして参りました。文中でもお伝えしたとおり、SNSは魔法ではありません。ただ運用を開始しただけで、成果が挙がるものではありませんし、一定のアカウント育成期間も必要になります。ただただ投稿を繰り返す”作業”にならぬよう、お伝えしたポイントをおさえたInstagram運用をぜひ実践してみてください。

ABOUT執筆者紹介

Webメディア評論家 落合 正和

Webメディア評論家/Webマーケティングコンサルタント

株式会社office ZERO-STYLE 代表取締役
一般財団法人 モバイルスマートタウン推進財団 副理事長兼専務理事

SNSを中心としたWebメディアを専門とし、インターネットトラブルやサイバーセキュリティ、IT業界情勢などの解説でメディア出演多数。ブログやSNSの活用法や集客術、Webマーケティング、リスク管理等の講演のほか、民間シンクタンク(日本観光推進総合研究所 所長)にて調査・研究なども行う。

<著 書>
著者ブログ
ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書(つた書房)
はじめてのFacebook入門[決定版] (BASIC MASTER SERIES)(秀和システム)

本記事「知っておきたいInstagramビジネス運用術」はいかがでしたか?

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • インボイス王
  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2023年11月29日【2023年年末調整】今さら聞けない年末調整の申告書…誰がどの書類を出すべき?
2023年11月28日起業後、何社が生き残る?息の長いビジネスに必要なこと[シリーズ第4回]資金繰りを「ざっくり」見通す力
2023年11月26日【インボイス制度】個人事業主の2割特例、消費税の申告は?計算の流れと必要書類、注意点を解説
2023年11月24日<連載>副業をはじめよう!【第3回】副業と確定申告を初心者向けに徹底解説!
2023年11月22日こんなことにも役に立つ!「産業医」の様々な使い方
人気記事ランキング
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2023年08月13日 【インボイス制度】領収書はどう書くべき?手書きもOK?個人の飲食店・小売店に解説
2022年12月08日 インボイス制度に対応した領収証の書き方・記載例~小売業、飲食店業など領収証でインボイス制度に対応する方法~
2022年11月10日 【2022年年末調整】年末調整と確定申告、両方やるのはどんな人?
2023年11月01日 【インボイス制度】登録番号の通知が、まだ来ない…請求書・領収書はどうしたらいい?売手・買手それぞれに解説
2022年06月24日 バスに乗ってもインボイスは必要?通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例を解説。
2023年09月27日 インボイス初年度!インボイス制度対応の請求書&領収書の注意点まとめ
2023年03月06日 インボイス制度のスタート後、売り手負担の振込手数料にどう対応する?少額の返還インボイスには交付義務の免除措置も予定。
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2021年11月22日 共働き夫婦の子供はどちらの扶養? 令和3年8月からの健康保険の新基準を解説します。

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。