<連載>副業をはじめよう!【第4回】副業のお金の管理_売上編

起業応援・創業ガイド /  2023年12月24日

副業のお金の管理_売上編 近年、多くの会社員が副業やフリーランスとして働く機会を持つ時代になりました。しかし、このような働き方の中では、従来の雇用形態とは異なる「管理」が求められます。自己責任で収入や経費を管理し、税金を計算すること。これは …続きを読む

事業継続のためのM&Aのススメ

税務ニュース /  2023年12月22日

M&Aという言葉を聞くと、どんなイメージをもたれるでしょうか?大企業同士が戦略的に合併する様子や、大企業が規模拡大のための吸収合併や株式買収をするなどのイメージがあると思います。最近ではベンチャー企業の最終的な出口として株式公開ではなく、M …続きを読む

電子帳簿保存法-やらなければならない事、やらなくて良い事

税務ニュース /  2023年12月21日

はじめに 令和5年も残り僅かとなり、この一年を振り返るとインボイス制度の導入に振り回された一年だった様に思われます。そんな騒ぎの熱冷めやらぬ状況にあっても税制改正は待ったなしで、矢継ぎ早に次が控えています。令和6年1月1日から始まる電子帳簿 …続きを読む

【インボイス制度】2023年中に登録申請する個人事業主、何をいつまでにすべき?登録申請、登録の取消、2割特例、簡易課税の期限を解説

税務ニュース /  2023年12月20日

インボイス登録をする際、気になるのが登録などの期限です。1日遅れれば取り返しのつかないことになります。今回は2023年中に登録する個人事業主に向けて、登録申請や登録取消、2割特例、簡易課税の届出の期限について解説します。 インボイスの登録申 …続きを読む

スポーツジムの法人会員になるメリットは? 選ぶときのポイントも解説

中小企業おすすめ情報 /  2023年12月18日

従業員の定着や採用活動における企業のアピールのために、福利厚生の充実を図る企業は多くあります。福利厚生にはたくさんの種類がありますが、従業員の健康づくりを促進するために、スポーツジムの法人会員を検討してみてはいかがでしょうか。 今回の記事で …続きを読む

週休3日制で仕事への意欲が上がるとの調査結果も。具体的な導入方法と注意点とは。

社会保険ワンポイントコラム /  2023年12月15日

働き方改革の一環として、「週休3日制」の用語を目にする機会が増えました。最近では自治体でも試験運用がされ、導入が検討されているほどです。Job総研の「2023年 週休3日制の意識調査」によれば、「週休3日制によって意欲が上がる」と回答した割 …続きを読む

電子保存の義務化と税務調査

税務ニュース /  2023年12月13日

電子保存義務化への対応は? 令和6年1月より、電子取引のデータ保存が本格的に義務化されます。電子取引とは、経理資料を電子でやり取りする取引をいい、電子メールで請求書を送受信したり、Amazonの領収書を電子データでダウンロードしたりする取引 …続きを読む

SEO(検索エンジン最適化)とは?どうすれば上位表示されるのか

IT・ガジェット情報 /  2023年12月11日

コンテンツマーケティングを始める際は、SEOの知識と正しい認識が必要不可欠です。一般的に、SEOはテクニカルな方法でコンテンツをGoogle検索の上位に表示させる技術と認識されています。確かに、検索上位表示させる施策を指しますが、機械的に何 …続きを読む

結局どう保存すればいいの?実践!電子帳簿保存法への対応

税務ニュース /  2023年12月08日

電子帳簿保存法はこれまで幾度となく改正を繰り返され、特に、令和3年度税制改正において抜本的な見直しがされました。電子帳簿等保存、スキャナ保存については、電子での保存がぐっと楽になりました。一方で、電子取引データの電子保存が義務化され、紙保存 …続きを読む

節税しながら文化芸術団体を応援! 寄附金控除やふるさと納税について解説。

税務ニュース /  2023年12月06日

教育、文化、スポーツ、学術などの振興のためには、民間寄附が重要な役割を担っています。このため寄附金については、寄附金控除という税制上の優遇措置が設けられています。最近話題のふるさと納税も寄附金控除の仲間です。 寄附をすることで節税効果が見込 …続きを読む

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年10月31日人気上昇中!西洋野菜で広がる農家の可能性
2025年10月29日人事部門は従業員の「静かな退職」にどう対応する?
2025年10月28日青色申告の簡易帳簿とは?複式簿記とのメリット・デメリットも比較
2025年10月27日経営相談の現場から[シリーズ第16回]最近は法人口座の開設が難しいって、本当ですか?
2025年10月24日【インボイス】「原則課税vs簡易課税」どっちがオトク?2割特例終了に備えて比較してみた
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年09月15日 【2025年度(令和7年度)税制改正】個人事業主はいくらまで稼げば無税?知っておきたい非課税の上限
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年11月18日 ペーパーカンパニーを利用して不正を行うB勘屋と反面調査
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。