人事労務
![]() |
入社式まで内定者をどう繋ぎ止めるか?内定者フォローの成功事例Update_2022-06-02 就職みらい研究所(株式会社リクルート)の就職白書2022によると、2022年卒大学生、大学院生が内定を獲得した企業数は平均2.46社。就職活動を終了した理由は「内定を獲得した企業に入社したいと思ったから」と87.1%の学生が回答しているのに …続きを読む |
---|---|
![]() |
積極的な子育てサポート体制を目指そう!子育て支援企業認定制度「くるみん」「プラチナくるみん」「トライくるみん」についてUpdate_2022-05-16 はじめに このコラムをご覧頂いている人事担当者の方は、子育て支援企業認定制度「くるみん」「プラチナくるみん」という認定をご存知の方も多くいらっしゃると思います。 しかし、認定制度の存在は知っていても「内容についてはよく分からない」という方が …続きを読む |
![]() |
発達障害の方が能力を発揮するために、職場が配慮すべきポイントは?Update_2022-05-14 主な「発達障害」の分類 「発達障害」とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態のことです。まず初めに、代表的な3つの「発達障害」の分類をご紹介します。 各障害の内容は、厚生労働省サイト「知る …続きを読む |
![]() |
老舗ゴム部品メーカーが給与明細電子配信にてDXに挑戦!Update_2022-05-10 withコロナ時代にDXの重要性が高まる中、以前は紙ベースが当たり前だった総務業務にもペーパレスの流れがやってきています。その流れを汲んで、「給料王」にも給与明細の電子配信機能が追加されました。 今回は、千葉県習志野市のゴム部品メーカーであ …続きを読む |
![]() |
改正育児介護休業法がいよいよ施行!2022年4月から会社に求められることは?Update_2022-04-15 働き方改革の一環として改正された育児介護休業法が、今年4月から順次施行されます。 国の調査によれば、約5割の女性が出産・育児を機に退職しており、「仕事と育児の両立が難しかったから」が退職理由の約4割を占めています。また、夫の家事・育児時間が …続きを読む |
![]() |
新入社員の早期離職が起きる原因と入社時から気をつけるべき注意点と予防策Update_2022-04-08 はじめに 求人募集数に対して応募がはるかに少ない超売り手市場が社会問題になっている採用難の現在、企業にとって人材確保は頭を抱える課題の一つになっています。 また様々な企業努力による取り組みの結果、採用できたとしても新入社員や中途採用の若手社 …続きを読む |
![]() |
テレワーク時代の新入社員の健康管理-70歳まで働けるための健康管理とテレワークでの健康管理-Update_2022-03-25 コロナ世代の若者が新入社員として入社する季節となりました。新入社員の健康管理について、主に「70歳まで働けるための健康管理」と「テレワークでの健康管理」について産業医の視点から解説します。 1.70歳定年時代~20代での健康管理がカギ 令和 …続きを読む |