01 January

あなたの知らない領収書の世界~「不正の香り」がする領収書編~

掲載日:2021年01月01日   
税務ニュース

領収書神話がまかり通っている現状を前回のコラムではご紹介させていただきました。意外(?)と好評のようなので、今回はその続きです。今回は、だれもが気になる“不正の香り”がする領収書編です。領収書の不正といっても様々なものがありますが、世の中には不正とはいかないまでもグレーゾーンというものが存在します。果たして領収書の世界ではどうでしょうか?

白紙の領収書について

最初に登場するのが、白紙の領収書です。白紙の領収書というよりも、“からの領収書”と表現した方が一般的かもしれません。白紙領収書とは説明するまでもなく、宛名、日付、金額が記載されていない領収書のことをいいます。

なぜ店側は、白紙領収書をくれるのか?

お店は白紙領収書の内容を受け取った相手に自ら書いてもらうことによって、自分たちの手間を省くという意図があるのかもしれません。さらには、渡した相手に好きなように書いて会社で精算して、税務署対策としても使ってもらうというかなり余計なサービス精神もいくらかあるように感じます。

例えば、本当に支払った金額が10,000円だとして、これを50,000円と記載して会社で精算すると40,000円その精算者は得をすることになります。これは不正の香りがするというより、完全に不正です。会社に対しては横領ということにもなります。また、会社は40,000円余計に経費を計上できるので、40,000円に税率をかけた税金分だけ税金を低くすることができるのです。もちろんこれは脱税になり、絶対にやってはいけない行為です。また、白紙領収書を使った不正は税務調査では意外と簡単にばれてしまうものです。白紙の領収書をもらえるところは、ある程度限られますので、同じ店が頻繁に出てくることが多いのです。税務調査ではそこを狙われます。

不正をしようとする人は一度に大きな金額を得しようと考えるものですので、その領収金額が大きくなる傾向があります。ただし、印紙代は支払いたくないし、印紙を貼付した領収書の作成は罪悪感が大きいので印紙がかからない範囲の50,000円未満で作成するのがほとんどです。つまり、何度も同じ名前が出てくる領収書で金額が比較的大きいけれども50,000円未満の領収書の精算については、不正の香りがするので、会社の経理担当も要注意です。

領収書を発行する側としては、白紙領収書は絶対に渡さないでください。白紙の領収書を渡すこと自体は脱税行為ではありませんが、税務署からみると売上管理が甘い会社とみられます。さらに、白紙で渡した領収書に実際受け取った金額よりも大きな金額を書かれて使用された場合、相手の会社に税務調査が入ったとしたら、どちらの主張が正しいかでトラブルになるケースもあるのです。余計なトラブルを避けるという意味でも、白紙領収書は渡さないことです。

コピーされた領収書について

次にコピーされた領収書についてです。こちらも不正の香りがする領収書の代表です。特に最近ではカラーコピーの精度が上がっているため、簡単に領収書のコピーを作成することができます。当たり前の話ですが、領収書はお金を支払ったことの証明です。領収書がコピーされて何枚も出回ってしまうことを想像すると、領収書のコピーの証拠力は小さいといえます。つまり、税務署や会社の経理担当者から疑いの目を向けられる可能性が高いということです。現在でも領収書を含む証憑書類の保管は紙による原本保管が原則となっています。原則はあくまで紙による原本保存なので、コピーではなく原本での保存をしなければなりません。やむを得ず領収書のコピーをする場合には、必ず「複写」である旨の記載をしておくことでどれが原本なのかをわかるようにしておく必要があります。そもそも電子帳簿で保存している領収書については、改正税法ではその原本の保管義務はないとされたため原本という存在は以前ほど重要ではなくなっているのも事実です。しかし、それはあくまで例外的な措置でタイムスタンプが必要など厳格に定められた手続きに基づくものです。電子保存が法的に認められているとしても原本はあった方がトラブルは少なくて済みます。会社の経理の対応としては、電子帳簿保存法の適用を受けていたとしても、スペースの余裕があれば期間を決めて領収書を含む原本の保管はしておいた方がよいでしょう。

[democracy id=”77″] 

ABOUT執筆者紹介

税理士・米国税理士 出口秀樹

BDO税理士法人 札幌事務所

BDO税理士法人ホームページ

税理士、米国税理士(EA)。BDO税理士法人代表社員、株式会社ドルフィンマネジメント代表取締役。

1967年北海道札幌市生まれ。1991年北海道大学文学部卒。1998年5月出口秀樹税理士事務所開所。より広い専門知識を身につけるため、小樽商科大学商学研究科入学、2005年修了。中小企業の税務、会計、経営のサポートを行うとともに、個人の税務対策などにも積極的に取り組んでおり、その内容は多岐に及ぶ。経営者や幹部、若手リーダー向けのわかりやすい財務分析や財務三表の読み方セミナー、不動産オーナー向けの税務対策セミナーなど講師としても活躍中。2021年7月BDO税理士法人 札幌事務所所長

 

著書に『知れば知るほど得する税金の本』『知れば知るほど役立つ会計の本』(共に、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『会社の整理・清算・再生手続きのすべて』(共著、中央経済社)、『改訂版 会社経営100問100答』(共著、明日香出版社)などがある。

新刊のご紹介

知れば知るほど得する税金の本

〇文庫: 384ページ
〇出版社: 三笠書房
〇言語: 日本語
〇金額:990円
〇ISBN:9784837987505
〇発売日:2021/11/17

 

サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・

増税時代がやってくるその前に備えておきたい!
「自助節税」であなたの生活は大きく変わる!

◆ますます便利に! スマホ申告
◆おひとり様にやさしい、知って得する控除
◆NISAの賢い使い方
◆テレワークの費用はどこまで経費になるのか?
◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?
◆意外!こういうものまで医療費控除の対象に
◆検査キットの購入費用等は医療費の対象となるのか
◆高齢になった親の扶養でこんなに違う控除
◆災害・盗難にあった時の補てんとは?
◆使いこなしたい”配当”にまつわる制度 ….etc.

今さら聞けない税金の基本から具体的な節税法まで、必要な情報がこの1冊に!

いざという時に役立つ最新版!

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2024年11月22日【契約書の基本】トラブル防止のためのチェックポイント①業務委託契約書(フリーランス向け)
2024年11月20日【年末調整】定額減税で変わる源泉徴収票&控除済み及び控除されていない定額減税額の確認方法
2024年11月18日ペーパーカンパニーを利用して不正を行うB勘屋と反面調査
2024年11月15日経営相談の現場から[シリーズ第5回]これから創業する私にも融資してもらえますか?
2024年11月15日在宅勤務中の傷病に労災は適用されるのか?
人気記事ランキング
2024年11月13日 【2024年(令和6年)年末調整】定額減税は申告書のどこを見るべき?注意点も解説
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2022年11月10日 【2022年年末調整】年末調整と確定申告、両方やるのはどんな人?
2024年09月30日 【定額減税】定額減税で年末調整はどう変わる?定額減税に伴う年末調整の注意点を税理士が解説
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2023年11月16日 【2023年年末調整】今回から扶養控除が厳格化…なぜ?国外扶養親族の新たな条件と必要書類を確認
2023年05月02日 「投げ銭」はファンからの贈り物?「投げ銭」に関する税金の取扱いを解説。
2024年02月12日 社長が毎年タダ同然で高級車を乗り換える節税スキーム!

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。