25 May

<連載>フリーランスが知っておきたい、「ロジカルで美しい」プレゼン資料作成術 ―【シリーズ第1回】プレゼンの骨格をロジカルに組み立てる

掲載日:2022年05月25日   
IT・ガジェット情報

独立すると、営業活動・ビジネスパートナー探し・資金調達などでご自身のビジネスをプレゼンする場面があります。人によってはセミナーに登壇して人前でプレゼンする機会もあることでしょう。
プレゼンの分かりやすさと成否は、プレゼン資料の「ロジカルさ」と「美しさ」に左右されます。しかし資料作成の技術をきちんと教わる機会はあまりありません。多くの方が「自己流」で資料を作っているのではないでしょうか。

このシリーズでは、ロジカルで美しいプレゼン資料の作成技術を、全7回にわたって解説します。

ロジカルなプレゼン資料を作る最大のコツ

皆さんはプレゼン資料を作るとき、いきなりパワーポイントで各ページの中身を作り始めてはいませんか?多くの方がそうなさいますが、これはお勧めしません。ロジカルなプレゼン資料(=分かりやすくて説得力があるプレゼン資料)を作る最大のコツは、各ページの中身を作る前に、プレゼン全体の骨格を組み立てることです。

シリーズ第1回の今回は、プレゼンの骨格を組み立てる3ステップを解説します。

ステップ①:プレゼンの全体構成を手書きでスケッチする

最初のステップではまず、頭の中にあるもの(プレゼンの目的やテーマ、言いたいこと、持っている情報やデータ、等)を全てフリーハンドで紙に書いて洗い出します。

洗い出したら、書いた情報をおおまかに整理します。具体的には以下のような作業をします。

  • プレゼンの主要項目(項目名になりそうなもの)をピックアップする
  • 「親子関係」の情報を線でつなぐ(概要と詳細の関係、結論と根拠の関係、等)
  • 「並列関係」の情報を線でつなぐ(ひとつの話題から列挙される同じ粒度の情報、等)

スケッチ作業の一例を下図(GIFアニメーション画像)にお示しします。「自分の事業の有望さを伝える」プレゼンの全体構成のスケッチ作業イメージです。

[プレゼンの全体構成のスケッチ例]

このスケッチを書く目的はご自身の頭を整理することですので、上図のような形式でなくても、ご自身がやりやすい書き方で構いません。

ステップ②:パワーポイントで骨格を作る(全ページのタイトルを作る)

ここでパワーポイントを起動します。ただし、各ページの中身はまだ作りません。ステップ①でスケッチした全体構成に基づいて、骨格を作ります。つまり、ページタイトルだけを埋めていきます。

スケッチの内容は以下のように活用します。

  • スケッチで「主要項目」としてピックアップしたものは、プレゼン資料の中で「大項目」として扱い、ページタイトルや、章立てする場合の「章」の名前として使う。
  • スケッチで「親子関係」にある情報は、プレゼン資料の中で「大項目」と「小項目」の関係にする。
  • スケッチで「並列関係」とした情報は、同じ粒度で扱う。(例:片方が「小項目」ならもう片方も「小項目」にする)
  • スケッチで書いた情報の中に、ページタイトルとして扱うには細かすぎる情報があれば、ページ内の内容物として扱う。
ページタイトルを埋める作業には、パワーポイントの「アウトライン機能」を使うのがお勧めです。「表示」タブの中にある「アウトライン表示」をクリックすると、「アウトライン表示」モードに切り替えることができます(下図ご参照)。
 
[パワーポイントのアウトライン表示モード]

 

「アウトライン表示」モードを使うメリットは2つあります。

  • スピーディーに骨格が出来る(箇条書きするだけで、ページタイトルの入ったページが次々に自動生成される)
  • ページタイトルを一覧できるので、プレゼンの骨格の良し悪し(流れが分かりやすいか、など)をチェックしやすい

ステップ③:出来上がった骨格の分かりやすさをチェックする

ステップ③では、出来上がった骨格の分かりやすさ(論理構造)をチェックします。プレゼンの聴き手になったつもりで全体の流れを眺め、自然で分かりやすい構成になっているかをチェックします。このチェックのやり方は、パワーポイントのページをめくっていくやり方より、アウトライン領域でページタイトルを一覧するやり方のほうがチェックしやすいです。

全体の流れを見て「唐突感がある」などの違和感があれば、ページの順番を変えたりページを補ったりして対策しましょう。よくある違和感と対策例を下図に例示します。

このように、聴き手の立場から骨格をチェックしてブラッシュアップすれば、プレゼンの流れがロジカルなものになります。各ページの中身の細かい部分を先に作り始めてしまうと全体が見えなくなりますから、この作業は必ず各ページの中身を作る前にやりましょう。

こうしてプレゼンの骨格が完成すれば、次は各ページの内容の作りこみです。
次回のシリーズ第2回では、各ページの内容をロジカルに構成する技術を取り上げます。

<今回のポイント>

  1. ロジカルなプレゼンとは、聴き手に優しく分かりやすい、説得力があるプレゼン。
  2. ロジカルなプレゼン資料作りの最大のコツは、各ページの中身を作る前に全体の骨格を組み立てること。いきなりパワーポイントを触らずに、まずは手書きのスケッチで頭を整理しましょう。
ABOUT執筆者紹介

経営コンサルタント 古市今日子

株式会社 理 代表取締役
経済産業大臣登録 中小企業診断士

外資コンサルティングファームなどで16年間経営支援の経験を積み、2016年独立。
事業再生に携わるほか、自治体の経営相談員や創業支援施設の経営指導員などを務める。
中小事業者・起業希望者の経営相談への対応件数は年間約200件

[democracy id=”218″]

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年07月02日社歌って必要? 実はPRや社内活性化に効果あり
2025年07月01日アルバイトで確定申告が必要な条件とは?掛け持ち・学生などケース別に分かりやすく解説
2025年06月30日【文具ライターイチオシ】可愛いだけじゃない!?機能性バツグンのアニマル文房具
2025年06月27日生成AIは農業にどう活かせるのか?農家が現場目線で考えてみた。
2025年06月25日個人事業主も活用したいクラウドファンディングのしくみと税金[第8回]:ふるさと納税とクラウドファンディング
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2022年08月24日 【インボイス制度】登録されているか確認する方法&公表サイトではどんな情報が公開される?
2025年06月17日 【令和7年度税制改正】給与計算担当者必見!所得税改正が給与事務や年末調整事務に与える影響は?
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2024年04月05日 フリーランス・クリエイターが立替払いした交通費等は源泉徴収が必要?
2024年03月01日 結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
2025年06月02日 【令和7年度税制改正決定版】所得税関係の改正まとめ!年収の壁は最終的にどうなった&住民税や社会保険は?基礎控除額・給与所得控除額が増える人は?
2025年06月06日 「食料品の消費税ゼロ」とは?非課税・免税の違いと実施された場合の影響を解説

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。