01 March

平成25年度税制改正大綱の概要

掲載日:2013年03月01日   
税務ニュース

1月29日、平成25年度税制改正大綱が閣議決定されました。

平成25年度の税制改正では、所得税について、現行の40%の最高税率を引き上げ、平成27年分課税所得金額から、4,000万円超の税率は45%となります。
また、消費税率の引き上げによる税負担増加の緩和策として、住宅ローン減税が平成26年1月1日から平成29年末まで4年間延長されますが、平成26年3月31日までの控除額は現行のままとされ、消費税率が引上げられた平成26年4月1日以後、最大控除額が引き上げられます。

資産課税では、相続税の基礎控除が現行の6割に引き下げられます。

  • 現行   5,000万円+1,000万円×法定相続人数
  • 改正案  3,000万円+ 600万円×法定相続人数

また、最高税率は、法定相続人の取得金額6億円超を55%に引き上げます。

贈与税についても最高税率を55%に引き上げ、暦年贈与については、一般の贈与と直系尊属からの贈与に区分し、直系尊属からの贈与は一般の贈与よりも低い税率で課税されます。このほか、相続時精算課税制度の対象者に20歳以上の孫を追加し、贈与者の年齢は60歳以上に緩和、さらに直系尊属からの教育資金の一括贈与制度が創設され、祖父母・父母から、子・孫へ教育資金を金融機関の子・孫名義の口座にまとめて贈与することで、受贈者1人当たり1,500万円までは非課税(30歳の時点で使い残しがあるときは贈与税を課税)とされます。

事業承継税制では、雇用確保要件の緩和や、後継者の親族間承継要件の廃止等、制度の適用要件が大きく見直されます。
法人課税では、国内設備投資促進税制の創設、環境関連投資促進税制の延長と拡充等、研究開発税制の拡充、中小法人の交際費課税の特例の拡充、商業・サービス業・農林水産業を営む中小企業等の設備投資促進税制の創設、企業による給与等支給拡大促進税制の創設、雇用促進税制の拡充等の措置等が講じられることとなりました。

中小法人の交際費特例については、現行の限度額600万円が800万円に引き上げられ、定額控除限度額の10%損金不算入措置を廃止し、800万円までの全額が損金算入されます。

お客様満足度No.1・法令改正に対応した財務会計ソフト「会計王」はこちら

  • おんすけ紹介ページ

Tag

最新の記事

2025年11月24日今年度の最低賃金は平均6.3%の引き上げに。最低賃金の基礎から実務上の注意点まで解説
2025年11月20日令和7年分年末調整 昨年からの変更点は?
2025年11月18日「食料システム法」と税制上の優遇措置
2025年11月12日経営相談の現場から[シリーズ第17回]契約を取りたい!BtoBサービスの商談の勘所
2025年11月11日青色申告で経費の判断、なぜ必要?経費になるもの・ならないもの、家事按分の方法を解説
人気記事ランキング
2025年04月23日 特定親族特別控除とは?大学生が150万円まで稼いでも63万円控除できるの?扶養控除との違いや課税リスクも解説
2025年07月10日 定額減税、まだ終わってない?2025年度(令和7年度)住民税の決定通知書で確認すべきこと
2023年12月02日 「国民年金の控除証明書が届いていたんですけど、どうしたらいいですか?」と問われたら、何と答えればよい
2022年04月26日 JA「建物更生共済」の保険料は年末調整で控除できる?所得税の扱いを確認しよう
2024年03月20日 「4・5・6月の残業を減らすと社会保険料が少なくなる」は本当か
2023年01月01日 【2023年確定申告】還付申告は1月1日からできるってホント?注意点も解説
2024年10月30日 なんでうまく充電できない?USBケーブルと充電器のトラブル
2025年08月21日 特定親族特別控除を受けると、ひとり親控除がなくなるのはなぜ?大学生を扶養するシングルの税リスクを解説
2024年12月04日 「NISAなどの金融所得があると社会保険料が増やされる」って本当?
2019年11月01日 年末調整書類に『国民年金保険料控除証明書』が添付されている場合のチェックポイント

カテゴリ

お問い合わせ

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせはこちらよりお願いします。